nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.2100 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 21:41:00 2003
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/tcp3/
TCP/IPネットワーク管理 第3版
>第3版では Samba、Apache、OpenSSH、stunnel、iptables、xinetdなどに関する記述が追加され、ネットワーク管理に欠かせない「ツール」としての価値をさらに高いものにしています。
いいなー第3版。第2版持ってるから、20%引きで第3版が買えるんだけど……
http://www.oreilly.co.jp/reserve/index.shtml#esa3v1
UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 1
>ついにアルマジロ本改訂!
No.2099 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 20:45:13 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319119/
暗号技術大全
ブルース・シュナイアー (Author), 山形 浩生 (Translator)
価格:¥7,400
Tankobon Hardcover: 848 p ; サイズ(cm): 24
出版社: ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797319119 ; (2003/05/31)
No.2098 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 20:38:23 2003
3ヶ月前に作ったリリース手順書を、一度も見ていないとは……N山氏おそるべし。
何度も、「確認してください」って言ったのに。
そして、リリース直前に、作り直しを命じる……
ぐへぇ。
No.2097 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 20:11:05 2003
http://www.magicdraw.com/
UML diagramming, OO software modeling, Source code engineering Tool MagicDraw UML from No Magic
MagicDrawのサイトのアカウントを削除してもうらおうと、メールでやりとりしてみた。
英語でメールを書くなんて、たぶんはじめてだ。ドキドキ。
Please delete a my member's account.
# もしかして a 要らない?
なぜか、複数の人間がアカウント削除作業に同時に乗り出したらしく、
"This has been done." とか "does not exist in our user's database." とか
別々の作業者からメールが……
No.2096 Name: カリウド Mon Jun 16 10:19:03 2003
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20030604/1/
「いつ,誰が,何をした」
Windowsネットを裸にするツール
> ユーザーの行動を監視する
>
> この問題をある程度解決するツールが2003年6月に登場する。セキュリティフライ
> デーが開発した「VISUACT」である(セキュリティフライデーはこれまで山武のセキュ
> リティ研究チーム「SecurityFriday.com」として活動してきたが,2003年4月から独
> 立して株式会社になった)。
>
> VISUACTは,Windowsクライアントとサーバーがやり取りするパケットをキャプチャ
> し,ユーザーごとの動作をモニターする。具体的には,ユーザーが行ったファイルの
> 読み出し/書き込み/コピー/属性の変更,レジストリの操作などをトレースするのだ
> 。先の例であれば,盗まれたファイルをどのユーザーがローカルにコピーしたかが分
> かるようになる。
>
> 類似製品はない
>
> 日本発の世界標準を狙う
「日本発の世界標準を狙う」という意気込みは好きだな。ハードウェア系は日本発
って多いけど、ソフトウェアはほとんど無いからなぁ。ガンバレ日本!!
あ、上のURLは要ログインです。
No.2095 Name: S.N.A. Mon Jun 16 02:26:47 2003
ハングル板住人の遷移図
43 :ver1.01 :03/06/16 01:09 ID:6C+rMTG7
┌→諦韓
(同類ゾーン)恨韓 哀韓 └───→達韓(悟りゾーン)
↑ ↑ ↑
親韓→知韓→疑韓→嫌韓→怒韓←→呆韓←→笑韓←→楽韓(一般人ゾーン)
↑ ↓ ↓
興韓 それでも親韓⇒思想板へ 快韓→習韓→廃韓(麻薬ゾーン)
↑
無韓
No.2094 Name: S.N.A. Mon Jun 16 02:22:51 2003
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )─
\_/ ウリナラ…
/ │ \ ノノノノ -___
∩ ∧∧ ∩ (゚∈゚ ) ─_____ ______ ̄
∩.∧ ∧∩ \ ( ゚∀゚) / 丿\ノ⌒\ ____ ___
( ゚∀゚ )/. .| / ∀彡/\ /ヽミ __ ___
|TBS.〈 .|朝日| /∨\ノ\ =_
/ /\_」 / /\」 //.\/ヽミ ≡=-
 ̄ / / ミ丿 -__ ̄___________
 ̄
ウ リ ナ ラ マ ン セ −
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )─
\_/ ミ 、 ノ彡
/ │ \ \\ ノノノノ //
∩ ∧ ∧ ∩\( ゚∀゚ )/ /
∩.∧ ∧∩ \ ( ゚∀゚ ) / | \ノ /
( ゚∀゚ )/. .| / | 中日 |
|TBS.〈 .|朝日| / \/ |
/ /\_」 / /\」 / / \ |
 ̄ / / // ミ
 ̄ ミ丿
No.2093 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 00:40:57 2003
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11980015
BSDデーモン人形
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=6001&rows=1&append=6001&kitem=2599042500008&vitem=1&details=1
SuSE Chameleon
>ふわふわした肌触りが最高です。
No.2092 Name: NI-Lab. Mon Jun 16 00:36:57 2003
http://www.yks.ne.jp/~hori/MemCheck.html
MemCheck 2.0
>Delphi 4, 5 でメモリリーク検出などのデバッグを支援するユニットです。
No.2091 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 23:36:53 2003
>恐ろしい世界になったものだ。
携帯のカメラ機能が300万画素超えたら、ちょっと悲しい。
No.2090 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 23:35:01 2003
http://www.gekiura.com/gate.html
激裏情報
あやしげなメルマガ。
No.2089 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 23:18:21 2003
掲示板への匿名の投稿でも著作権が認められているらしい。
http://www.2ch.net/warn.txt
面倒なことになりそうな会社さんへ
>2ちゃんねるは、不特定多数の投稿者の投稿により成り立っている著作物です。
>掲示板への匿名の投稿でも著作権は認められています。(東京地裁平成13年(ワ)第22066号)
>
>私的な複製や引用は自由にご利用頂いて構いませんが、
>許可なく2ちゃんねるのログを利用して対価を取っている企業さんに関しては、
>断固たる措置を取る可能性があります。
>
>2ちゃんねるに対する悪評を振りまいて営業している
>*木さんがいるデジタルアーツさんとかデジタルアーツさんみたいな会社です。
>http://www.daj.co.jp/bs/iscope/
>
>また、上記のデジタルアーツさんのような会社にお金を払ってるクライアントさんに関しても、
>なんらかの対処をする可能性があります。
>
>仲良くやっていく気のある会社さんは今後ともよろしくです。
>
>ひろゆき 2ch@2ch.net
No.2088 Name: カリウド Sun Jun 15 23:17:34 2003
携帯に128MのSDカードを積んでみた。
・・・128Mねぇ。
恐ろしい世界になったものだ。
No.2087 Name: カリウド Sun Jun 15 23:16:36 2003
> そういえば、私は小学生ときエレクトーンを習っていましたが、
> これを「女みたい」と形容するやつがいました。
> これは、どこらへんの文化によるものなのか……
> これも、差別?
あ〜、それ私も良く言われたよ。ピアノだけど。
しかし、世界的に有名なピアニストって圧倒的に男の方が多いハズだけど。
何故「女みたい」なのだ??(笑)
まぁ、ピアノを習ってる人口全体の比率だと女性の方が圧倒的に多いか。
No.2086 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 22:22:29 2003
http://uploads.newgrounds.com/98000/98850_mario.swf
なつかしのスーパーマリオブラザーズ……のちょっとダークなフラッシュ。
No.2085 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 19:58:52 2003
http://www.videolan.org/vlc/
VLC media player
>VLC (VideoLAN Client) is a highly portable multimedia player for various audio and video formats (MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, DivX, mp3, ogg, ...) as well as DVDs, VCDs, and various streaming protocols.
いろんなOSに対応しているマルチメディアプレーヤー。
No.2084 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 19:20:19 2003
http://nilab.mine.nu/ から http://www.nilab.info/ へ移行しました。
No.2083 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 19:06:20 2003
>2080
リンク間違えた(^^;
http://www.cpm-gifu.jp/
セラミックパークMINO
No.2082 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 17:12:03 2003
http://gratis-ting.wp.dk/underholdning/flash/minigolf.swf
MINI-PUTT
Flashで作られたパターゴルフ。
No.2081 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 16:56:18 2003
>「あなたは|好きですか?」
実際にJavaScriptあたりで作ればおもしろいかも。
No.2080 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 16:48:24 2003
http://forum.battlenet.pl/viewtopic.php?TopicID=1&page=185
セラミックパークMINO
普段は入場料が必要らしいが、13〜16日まで無料らしい。
けっこう、人が来てた。もっとさびれたところだと思ってたのに。
No.2079 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 16:45:29 2003
http://www.nike.com/europe/nikeshoxnz/misc/nike_more_go.mov
ちん○丸出しでサッカーの試合に乱入する男。
No.2078 Name: S.N.A. Sun Jun 15 15:55:10 2003
どうでもいいが、空母の配置も deploy って言葉使うのな…。
http://www.globalsecurity.org/military/ops/where.htm
サーブレットとかのデプロイしか知らなかったが、こっちが本来の使い方か (^^;
No.2077 Name: S.N.A. Sun Jun 15 15:51:11 2003
半島軍事行動カウントダウン(英語)
http://www.globalsecurity.org/military/ops/korea-timeline.htm
半島滅○まであと199日…。 (宇宙戦艦ヤマト調で)
URLみりゃわかりますが、ネタサイトじゃないです。
ご丁寧に空母の位置までリアルタイムにわかるようになってる。
No.2076 Name: S.N.A. Sun Jun 15 12:28:31 2003
「あなたは|好きですか?」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4358/red_room1.html
最後に出た名前…大学時代の知り合いで一文字違いで読み方全く同じなの、いる…。
(今の会社にいる直接の原因を作った奴。今、マジで生きてるんだろか…?)
No.2075 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 01:17:27 2003
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1002029091/
日本製Java Frameworkの駄目さ加減を語り合うスレ
あまり参考にはならないが。
No.2074 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 00:59:10 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062115824/
奇偶
山口 雅也 (Author)
価格:¥2,400
Tankobon Hardcover: 610 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 講談社 ; ISBN: 4062115824 ; (2002/10)
No.2073 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 00:57:08 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872901517/
うさこちゃん
坂崎 千春 (Author), 藤本 雅秋
価格:¥1,000
Tankobon Hardcover: 77 p ; サイズ(cm): 19
出版社: WAVE出版 ; ISBN: 4872901517 ; (2003/04)
裏表紙の飛んでるうさぎが印象的だった……
No.2072 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 00:52:54 2003
http://www2.odn.ne.jp/~cau51590/mukashi/showa/tabi_ruin.html
廃墟フリーク
No.2071 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 00:48:33 2003
http://www.hvymetal.com/album/1515.html
このCDを買え! PINK BUBBLES GO APE (HELLOWEEN)
やっぱり、評判いまいち。
今日、CDを買ったから聴きなおしてみたけど、音が軽すぎる。HELLOWEENとは思えないほど軽い。メロディとかは、まぁいつもどおりな気がしないでもないけど。
Kids of the Century と The Chance ぐらいが、普通に良い曲か。
No.2070 Name: NI-Lab. Sun Jun 15 00:40:28 2003
そういえば、私は小学生ときエレクトーンを習っていましたが、
これを「女みたい」と形容するやつがいました。
これは、どこらへんの文化によるものなのか……
これも、差別?
>2069
>少なくとも同期では女性で私と同じレベルで議論できる人は居なかったし、
>同じだけの情報を集めている、同じだけの書籍を読んでいる人は居なかった。
いや、それは男性でもいなかったでしょう(^^; カリウド氏の場合。
>何も女性が技術屋をやる必要はないわけで。やりたい人には門戸を開けるべき
>でしょうが、どうも本気で技術屋をやりたがってる人ってそんなに居ない感じ。
そんなに居ないとは確かに思う。
門戸を開けてくれない上司がいるというのがいけない(一般の職業的に)。
>2068
>「女性が男性以上にがんばらないと認められない」ってのは、どうかな。
>私にはイイワケに聞こえるのだけど…。
未婚の女性に対しては、結婚退社(いまどきは男でも3年程度で辞めてしまったりするけど)というハンデがあるし、
結婚している女性は、出産というハンデがあります。
だいたい、結婚がひとつのハンデのような気がする。
いままでの文化からすると、
女性の場合 -> 仕事 + 家事&育児(女性としてやらなければいけないこと)
男性の場合 -> 仕事(男性としてやらなければいけないこと) + 家事&育児
こんな感じだと思う。
この考え方のままでは、女性は仕事をがんばるために、遊ぶ時間等々を削ることになる。
男性は、仕事がメインだから、女性ほど苦労しない。
で、これをなくそうと思うと、家事&育児を削る、と。
出産しない女性であれば育児の時間は削れる。
夫の理解があれば、家事の負担も軽くなるでしょう。
(っていっても、家の中が荒れていれば、女性のせいになるんでしょう。いまの社会では)
>私の上司(女性)は、既婚者かつ子供がいて、わいわいと男性以上に猛烈に働いてるけど、「私はがんばってます」ってな顔はしません。部署で最後に退社するほど働いてるのは本人がやりたいからであって、昇進するが為って感じではない。
で、それは夫が理解ある人(で、ちゃんと家事を協力してくれる)んでしょうか。
そうであれば、多少のハンデ(出産程度?)ですむけど、
夫に理解がない場合、どれほど他のことを犠牲にしているのだろうと考えてしまいます。
# どっちにしろ、きちんと仕事してくれるなら、男でも女でもいいんだけど。
No.2069 Name: カリウド Sat Jun 14 23:38:57 2003
向き不向きがあると思うんですよね、性別として。
#そもそも脳の構造が違うらしい。男女って。
少なくとも同期では女性で私と同じレベルで議論できる人は居なかったし、
同じだけの情報を集めている、同じだけの書籍を読んでいる人は居なかった。
そういう意味では甘えなのかもしれないですが。
何も女性が技術屋をやる必要はないわけで。やりたい人には門戸を開けるべき
でしょうが、どうも本気で技術屋をやりたがってる人ってそんなに居ない感じ。
少なくとも女性で技術屋であることを楽しんでる人は見たこと無い。
「技術屋」という狭い世界のみで言うと、それが「男女差別」の原因の一つなのだろう、と。
後、社会的なプレッシャーというのも男女で違うでしょう。「結婚すれば・・・」
って口にする女性は非常に多い。男の場合は「結婚すれば・・・」余計に頑張る
必要があるわけで(共働きは別だけど)。そういう意識の違いは結構大きい気がする。
全体の傾向としてこういう風になると、上司が男女を異なるものとして扱うのは
ある程度仕方のないことなのかも。人間は「個」として認識していない人は「集
団」として扱う生き物。結局「個」として認識されない女性は「女性」という集
団で一括りにされる。「個」になるにはそれなりの個性や能力が必要。埋もれて
はだめ。「女性」に埋もれている人がどれだけ「男女差別は・・・」って声を張
り上げても無駄でしょう。
男性社会のなれの果てなのだから、男に向いた仕事が多いのは当たり前な気がする。
もっと女性に適した仕事が増えると男女差別なんて言わなくなるのかも。
No.2068 Name: S.N.A. Sat Jun 14 23:37:16 2003
>No.2059
>>男性には「自分は男性だから」といってサボるヤツはまずいない
>
> そうかなぁ。
> 女性は男性以上にがんばらないと認められないということはないんでしょうか?
> 女性には出産というハンデがあるし(働く女性にとってはすさまじいハンデだと思う)。
男がサボらないと言ってるわけじゃないよ。
男がサボるときに使う理由はまた別にたくさんある。
「女性が男性以上にがんばらないと認められない」ってのは、どうかな。
私にはイイワケに聞こえるのだけど…。
NI-Labさんは女性が上司である環境で仕事したこと、ありますか?
私の上司(女性)は、既婚者かつ子供がいて、わいわいと男性以上に猛烈に働いてるけど、「私はがんばってます」ってな顔はしません。部署で最後に退社するほど働いてるのは本人がやりたいからであって、昇進するが為って感じではない。
彼女が男であっても、人気者だったろうね。
本日付の産経新聞に石原慎太郎(東京都知事)と竹内久美子(動物行動学研究家)の会談があったんだが、興味深い内容があるよ。
#竹内久美子氏は週刊文春でコラム「私が、答えます」かいてる人。
#私はよく読む。
竹内「 私の訳書にも『女より男の給料が高いわけ』という本がありますが、よくガラスの天井ということが言われますね。ある一定の幹部以上は女性が少なくなって、まるで見えざる天井があるみたいにあるところまで行くとストップしちゃうということですが。でもそれは、そういうものがあるんじゃなくて、あるがごとく見えるのであると。」
竹内「つまり、女が社会や組織からの規制によって出世できないのではなくて、女の持っているもともと男と女の繁殖戦略の違いから進化させた資質の違いでもって説明できるということなんですね。」
竹内「男というのは繁殖戦略からしてそうなんですけど、すごくリスクテーキングなんですよ。(中略)
だから男というのは戦略上リスクを冒して、時には大失敗もするけども、リスクを冒した後、大成功するというケースもある。職場における出世も同じで、すごく出世する男もいれば、リスクを冒して敗れた”負け犬”もいっぱいいると。フェミニストは、その負け犬のほうは全然見ずに、大成功した男だけを見て、ほら、男の独壇場じゃないかということになる。」
私はなるほどと思ったよ。
No.2067 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 21:42:40 2003
http://www.jk-web.co.jp/neta/jkfax/2003/0302.htm
部下後輩へのこんな一言
No.2066 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 21:27:24 2003
http://www.linkclub.or.jp/~typelabo/
書体の世界
フォント.
No.2065 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 15:19:13 2003
http://japan.cnet.com/column/nishikawa/story/0,2000047995,20054315,00.htm
起業家というキャリア: 第7回 起業家の隠された動機とリスク
>大企業や官庁にいる機知に富むアイデアマン的な人材は、とにかくやりたがりやです。こうすればいいのに、ああすればいいのに、とアイデアがどんどん浮かぶ。しかし、なかなか実行できない。大企業特有のヒエラルキー、前例踏襲主義、悪平等ともいえる報酬体系、それらに嫌気がさしてきます。そして、「こんな道理の通らぬ組織はいやだ。大空に自由にはばたく鳥のように生きたい」と夢想しだしたら、起業願望の芽生えといえましょう。そうです。自由にやりたいのです。起業家人生は、自由へのあこがれでもあります。それと引き換えに自分の目の前の安定を捨てるのです。しかし、考えてみればいかなる大企業といえども、マクロ的・長期的にみれば安定などないのだと悟りを開けば、起業も怖くなくなります。
でも、優秀じゃないとできないんだよねぇ。
No.2064 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 15:12:20 2003
http://www.hvymetal.com/artist/556.html
X (X JAPAN) この曲を聴け!
><この曲を聴け!>
>301Point SILENT JEALOUSY
>165Point 紅
>148Point ART OF LIFE
>120Point DAHLIA
>91Point RUSTY NAIL
ART OF LIFE が3位なのか……聴いたことないけど。
><関連キーワード>
>様式美
>叙情・哀愁
>日本
なるほど。
No.2063 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 14:39:33 2003
http://www.bandai.co.jp/products/items/item0000003493.html
にゃんこカフェ
>キャンディトイ
>価格 300円 (税別)
>発売日 2003年 4月 下旬 *発売日(予定)は地域・店舗などによって異なる場合がございますのでご了承ください。
>売場 量販店の菓子売場等
>対象 5歳〜
>たべもののものまねが得意な「にゃんにゃんにゃんこ」の手作りデザートセット。
>カワイイにゃんこたちのデザートが、カンタンにつくれちゃう!線書きチョコやシロップで、上手にデコレーションしてね!
>●ミックス粉+線書きチョコまたはプリンシロップ入り●
No.2062 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 14:38:43 2003
にゃんこクッキー、うまい。
No.2061 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 14:18:11 2003
http://www.hvymetal.com/album/2887.html
このCDを買え! RABBIT DON'T COME EASY (HELLOWEEN)
なかなかいいけど、やはり無難な曲が並んでいるという印象。
それにしても Sun 4 the world の人気は低いなぁ。
No.2060 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 14:08:18 2003
>そうした人に対して「男女差別は…」と大上段に言っても、反発されたり、面従腹背になるだけだ。
これは納得。
しかし、反発するというのは
「いままでこのやり方で問題なかったから大丈夫」といって「問題を先送りにしてしまう」ということでは?
ホストではこうやってきた。だからWeb開発もこのとおりやるべし。というのと近い気がしますが。
# 上の人間が権力を握っているからうまく説得しなければいけないのだろうけど。
で、現実問題としては、
「女性は仕事ができない」という人間が上司だったりするから、
仕事のできる女性に、相応の仕事ができる環境を与えられないのでは?
>男性には「自分は男性だから」といってサボるヤツはまずいない
そうかなぁ。
女性は男性以上にがんばらないと認められないということはないんでしょうか?
女性には出産というハンデがあるし(働く女性にとってはすさまじいハンデだと思う)。
No.2059 Name: S.N.A. Sat Jun 14 13:40:24 2003
>No.2049
> まだまだ「女性には仕事ができない」と考えている、中高年男性がいる。いまだに。
まず、その「中高年男性」各人がなぜそういうのかについて検証してみたかい?
仕事ができない女性にしか会ってこなかったなら、そう思ってもしかたないし、そうした人に対して「男女差別は…」と大上段に言っても、反発されたり、面従腹背になるだけだ。そうした人が欲しているのは仕事を助けてくれる能力を持った女性なのであって、「もっともらしい説教」ではないよね。
昨日の職場懇談会で聞いたことだが…「朝の出勤時にURビルのエレベーターホールが混雑し、荷物用のエレベータを使う人がいる。これにより郵便配達業務が影響を受けている。郵便配達業務は15分早く出勤してやってくれてるのだから、そうした人を邪魔しないでほしい。」という意見があったのだそうな。で、会社の言い分は「荷物用エレベータを、朝の混雑時に使うことを禁止し、張り紙を張る。そして、社員にはマナーアップを呼びかける。」だと。
あまりの混雑に荷物用エレベータに乗るやつが多いわけだが、URビルに人を集めすぎという根本的な問題を放置し、「マナーアップ」とか「朝早く出てこればいい」と叫んだところで、納得する人は少なかろうし、根本的解決にもならないけど、従業員である以上は従うのが「正しい」のよ。
「女性は仕事ができない」と思っている人に「男女平等」を強いるのは、これと同様の印象を受けるのだよ。
「自分は女性だから仕事しなくていい」という女性もいるかもしれないが、男性には「自分は男性だから」といってサボるヤツはまずいない。女性にそういういいわけを許してしまってる社会が存在している……「女性の最大の敵は、女性」なのだと思う。
#書いてて、これって在日問題と構造が一緒だと思った。
#「女性」→「在日」、「男女平等」→「日帝の罪」。
>> 日本の戦後のサラリーマン社会を象徴している」
>
> もう少し時間がかかるのでしょう。
>「戦後」という言葉が使われなくなるのは、いつだろう。
「戦後」には二つの意味がある。一つは、短く表現できる「過去のある時点」というわかりやすい時間の区切りという側面と、敗戦によって「市民の意識の転換点」とする側面。
男女平等論で「戦後」なんて言葉が出てくるのは、男女平等論に熱心な社会党(現・社民党)や共産党が大手を振って活動できるようになったのが「戦後」だから。
説明しようとしてやたら長くなったので割愛するけど、私なりの結論はこうだ。
左翼の主張に魅せられる人間がいる限り、「戦後」という語彙は使われ続ける。
日本が戦争アレルギーという形で軍事的なものから忌避する特殊性を持ちつづける限り……言い換えれば、日本が社民や共産が言う「平和」であり続ける限り、「戦後」という言葉は、世界の状況が全く変わるまで使われつづけるだろう。
日本は自力では「戦後」という言葉をもはややめられなくなっている。
「もはや戦後ではない」と今まで何度いわれてきたことか(ググッてみよう)。
情けないことだが、またも外圧という形に頼らないと、変わらないのだろうね。
2001.9.11と2002.9.17 の二つの事件で、日本は随分変わったけどね。
No.2058 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 13:20:36 2003
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/13/epn03.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/13/epn03_2.html
エンタープライズ:HPとDell、すべてのPCにJavaを搭載
このフレーズはどこかで聞いたような。
すべてのデスクにPCを。すべてのPCにマイクロソフト製品を。
だっけ?
No.2057 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 13:20:26 2003
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/13/epi02.html
JBoss開発者、JavaOneの陰に集う
>J2EE互換性をめぐりSunと対立状態にあるJBoss開発者が、JavaOneの会場のすぐ近くでカンファレンスを開いた。
>Corporate Expressは最近、J2EE認定製品「WebLogic」「WebSphere」からJBossに乗り換えたが、何の問題もなく移行できたという。JBossは、Sunの認定テストを受ければ合格できるだろうと同氏は予測している。
>「われわれの仲間になる人は、自分の会社の現実を離れて、赤い錠剤を飲んでJBossへたどり着くのだ」
No.2056 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 12:51:28 2003
日本人にはわかりにくいんだよね、英語のライセンスって。
どこかで統一して日本語訳を集めてくれれば、楽でいいなぁ。
http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030614#p01
OSS]日本語ライセンス
http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030613#p01
[OSS]ライセンスの適用
No.2055 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 12:34:45 2003
http://japan.linux.com/opensource/03/06/13/040205.shtml
著作権の終焉
No.2054 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 12:24:23 2003
そういえば、K2のN山氏は、まだbinn氏と連絡をとっているそうで……
学習用教科書についての相談かな。
No.2053 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 12:23:28 2003
・うちの会社はつぶれないから(努力せんでもええやん)
・うちの会社のどこが不満なんだ。なんで辞めるんだ? 理解できん。
という人たちがいなければ、あの会社も伸びるのではないかと思ったりする。
http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000419.html
構造変化の激しいIT業界で日本的な企業経営を続けるのは難しい
>「企業はプロジェクト」なのだから、買収によってプロジェクトが終われば、プロジェクト・メンバーは解散である。
>
>日本にはこの感覚が全くない。企業は共同体であってプロジェクトではないからだ。とにかく永続しなければならない。
>日本企業が、そのシンプルな米国流を否定し、複雑で難しい共同体アプローチを取って、なおグローバル競争に勝つためには、米国企業の経営者よりも複雑で難しい課題に自分たちは直面しているのだ、という心構えが必要になる。もっと単純にいえば、日本企業の経営者には、米国企業の経営者以上の能力が要求されているのである。
>
>しかしその認識と自覚が、日本企業の経営者にはない。このことこそが、日本のIT企業低迷の根源的理由なのである。
No.2052 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 12:03:33 2003
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/13/162211
バニラ コカ・コーラ、日本上陸
そういや、セブンイレブンで売ってた。
No.2051 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 10:50:43 2003
Mavenはあまり話題にならないなぁ。
Antに比べて、設定が多そうだから、使う気になれるかどうか……
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030613/j_j-maven.html
プロジェクト管理: Mavenでもっと簡単に
>AntはJavaプログラムのビルドにおける事実上の標準となっていますが、このツールはプロジェクト管理のタスクに関しては多くの点でまだ不十分です。これに対して、Apache Jakartaプロジェクトの高機能なプロジェクト管理ツールであるMavenは、Antが提供する機能をすべて網羅したうえで、さらに多くの機能を提供します。
No.2050 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 10:47:33 2003
>2046
「アジアパー伝」は売れてるんだろうか……
他の共著にくらべると、文章が読みやすくておもしろいのがありがたい。
他の共著の文章はかなりヒドい。というか、おもしろくない。
このごろ、共著ばかりだから西原理恵子は買う気がしない。
#「ゆんぼくん」「ぼくんち」の新版は買った。すぐ、古本屋に売ったけど(^^;
No.2049 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 10:44:27 2003
>2045
>反論するやつが野蛮人に見えるという図式を、マスコミは作り出してきたものだ。
そのわりには、本音と建前の文化のせい?か、
まだまだ「女性には仕事ができない」と考えている、中高年男性がいる。いまだに。
そういう話を、何人かの女性から聞くし。
# 自分は女性だから、
# 勉強しなくていい/仕事しなくていい/腰掛け
# というのも世の中にはいるけど。
# というか、それが女性の地位を脅かしてる気もする。
>>「ほとんどが40〜50代の中高年の男性で女性の姿は非常に少ない。これ自体が日本の戦後のサラリーマン社会を象徴している」
もう少し時間がかかるのでしょう。
「戦後」という言葉が使われなくなるのは、いつだろう。
No.2048 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 10:24:36 2003
http://www.perl.com/pub/a/2003/06/13/design1.html
Perl Design Patterns
http://hatena.dyndns.org/~jkondo/
http://hatena.dyndns.org/~jkondo/DesignPattern/
Design Patterns in Perl
No.2047 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 10:21:09 2003
http://www.objectclub.jp/mlmagazine.htm
週刊オブジェクト倶楽部
No.2046 Name: S.N.A. Sat Jun 14 01:47:19 2003
>No.2021
西原理恵子は「アジアパー伝」を抜かさんでくれー。
No.2045 Name: S.N.A. Sat Jun 14 01:39:21 2003
No.2024
>講演の冒頭、伊藤氏は多くの来場者を見渡し、「ほとんどが40〜50代の中高年の男性で
>女性の姿は非常に少ない。これ自体が日本の戦後のサラリーマン社会を象徴している」と
>切り出した。同氏は、米国では既にクリントン前大統領の婦人であるヒラリー氏やヒュー
>レット・パッカードのフィオリーナCEOなど、女性が十分に社会進出しているが、
>日本ではまだ女性を生かし切れておらず、逆に今後の成長の源になると話した。
あのデムパの姜尚中(カン・サンジュン)だって、一応は東大教授だからなー(笑
「女性を生かしきれてない」というと、いかにも開明的に見える。
反論するやつが野蛮人に見えるという図式を、マスコミは作り出してきたものだ。
共産主義国家は「全ての国民が平等である」との建前だから、女性の社会進出などわざわざ討論しなくとも存在していた。じゃあ、共産国は「元気」だったのか。
議員立候補者の数を男女半々にするという法律まで施行したフランスは今「元気」か?
アメリカは男女平等以上に実力主義社会である。男女平等が進んでいるというより、単に、
実力を評価される社会だってだけのことだ。そこでの「成功例」をあげつらってアメリカマンセーってのは、馬鹿馬鹿しくて話にならない。
日本が男社会なのは事実だけど、実力本位にも移行できないまま、中心だったはずの「男」
を弱体化させ、ついには日本全体の力まで失わせてしまったのがエセフェミニズムだ。
生かすべきは(男女区別のない)「人材」であって、イマドキ「女性の…」なんてのは、耳ざわりはよいが、今の時代にむしろ害悪だと思う。
No.2044 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 00:25:35 2003
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=218155
マイクロソフト サポート技術情報 - 218155
HTTP エラー メッセージの説明
>Internet Explorer では、以下の簡易エラー メッセージ用の HTML テンプレートに代わる予備のテンプレートが用意されています。
>
>400, 403, 404, 405, 406, 408, 409, 410, 500, 501, 505
>
>それぞれのエラーは、名前と値のペアとして登録されています ("404", 128 など)。1 番目の値がエラー コードです。2 番目の値は、Internet Explorer 5 がエラー メッセージを置き換えるときに検出に使用するバイトサイズの値です。Internet Explorer 5 版の Wininet.dll ファイルは、HTTP エラーメッセージを取得すると、その HTTP エラーに添付されている HTML コンテンツが Web ページとして適切かどうかを判断します。この判断は、ページのサイズに基づいて行われます。それぞれのエラーについて、レジストリに登録されたしきい値が評価されます。サイズが小さすぎる場合には、その Web ページは拒否され、簡易 HTTP ステータス Web ページが表示されます。
No.2043 Name: NI-Lab. Sat Jun 14 00:07:03 2003
http://lowlife.jp/translation/mttrackback.html
TrackBack 技術仕様書
No.2042 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 21:44:31 2003
http://www.asahi.com/job/news/TKY200306130228.html
男女共同参画白書、日本は「男女不平等感」強く
No.2041 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 19:32:41 2003
昨日、NHKでやってて気になったので。
http://www.ne.jp/asahi/sjs/tens/
スティーブンスジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)・薬剤アレルギー・重症型薬疹
>今までに、薬を飲んでじんま疹が出たことがありますか?
>時としてそれは重症化し瀕死の重体となることがあります。
>薬の服用時は体調の異変にご注意下さい。
>スティーブンス・ジョンソン症候群とは、突発的に皮膚粘膜眼が火傷状態となる重症型副作用です。解熱鎮痛剤、抗生物質、市販の風邪薬等ごく一般に使用している薬が原因となります。
>重症化すると死亡率も高く、目や肺、内臓などに重い後遺症を残す恐れがあります。その予防法は確立されておらず、誰にでも起こる可能性があります。厚生労働省の発表では毎年250件〜300件の症例報告があり、過去5年で1500人以上の被害が出ています。
>初期症状は咽頭痛などの感冒様の症状から始まり、全身のかゆみと伴に皮膚に赤い発疹が現れ高熱を発します。特に唇や口腔粘膜がただれ、眼の充血(目やに眩しさ)が顕著に現れます。発疹が水疱に変わり、全身に広がると皮膚が剥け全身やけど様の状態となります。身近な薬で起こるにも関わらず、一般にはあまり知られていません。そのため、誤診や診断の遅れが原因で重篤化する場合があります。特にアレルギー体質の方、以前薬を服用して発疹が出た方は注意し下さい。薬剤を服用後、おかしな発疹がでたら、要注意です。
http://www.yakushin.net/
薬疹ネット
>「薬疹ネット」は皮膚科学会あるいは皮膚科専門誌に報告されていない薬疹(以下未発表の薬疹)のデータベース化を目的にしたものです。この未発表の薬疹の症例をデータベース化できれば薬疹の疫学上きわめて有益なものになると思われます。その実現のために本ネットを2000年7月開設公開しました。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2003/0306-2.html#thu
>6月12日(木)放送
>薬の副作用を防げ
>〜スティーブンス・ジョンソン症候群〜
>市販の風邪薬などを飲んだ人が、発疹や高熱が出て失明などに至るケースもある重篤な副作用「スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)」の実態が分かってきた。
>厚生労働省にあがる年間の報告件数は300人程度、中には死亡に至る例もあり、「病院に行っても医師の知識不足からSJSと分からず、たらい回しにされた」「後遺症で苦しいのに経済的な支援がない」という声が、患者会のアンケート調査に寄せられている。厚労省には、259種類の薬の成分がSJSを引き起こしていると報告され、発症メカニズムの研究も始まったが、解明は進んでいない。
>現場の医師たちが何とか被害を防ごうと始めた副作用情報のネットワークの動きも追いながら、誰もがいつ襲われるとも限らない薬の副作用の怖さを伝える。
>(NO.1758)
>
>スタジオゲスト: 別府 宏圀さん(都立北療育医療センター院長)
>
>●「医薬品副作用被害救済制度」について
>□ 医薬品機構 業務部給付課
>▽[住所]〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関3-3-2 霞ヶ関ビル9階
>▽[電話] 03-3506-9413
>▽[FAX] 03-3506-9417
>▽[ホームページ] http://kiko.go.jp
>▽[E−mail] kikaku@kiko.go.jp
>
>●「スティーブンス・ジョンソン症候群患者会」について
>▽[ホームページ] http://www.ne.jp/asahi/sjs/tens
>
>※その他のご質問は・・・
>▽[FAX] 03-3941-7930
>
>●番組内容について
>Q):スティーブンス・ジョンソン症候群とはどんな病気なのですか?
>A):薬を飲んだことが原因でおこる重篤な副作用のひとつです。目や口などの粘膜に炎症が起きたり、発疹、高熱が出るのが特徴で、重症化すると死亡するケースもあります。発症の頻度は100万人に1〜6人と非常に稀ですが、発症の詳細な原因はまだ解明されておらず、初期に適切な治療をすることが重要だといわれています。薬の服用後、発疹・発赤、目の充血などの症状が現れたらすぐに服用を中止し、皮膚科の医師など専門医の診断を受けることが必要だとされています。
>
>Q):医薬品副作用被害救済制度って何ですか?
>A):昭和55年、国によって設立された「医薬品副作用被害救済機構」が設けた制度で、適正に薬を服用していたにもかかわらず、副作用による疾病や障害などの健康被害を受けた人の救済を目的としています。申請を認めた人に対して、医療費・医療手当、障害年金などの給付を行っています。申請方法や認可の基準など詳しくは、(上記問い合わせ先にある)救済機構にお問い合わせください。
No.2040 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 19:20:30 2003
Mock Object について。
http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/object-day-2001-xp-talk.html
Object Day 2001 - XP 談義 準備資料
>また,Unit Test におけるテストファーストプログラミングでは,spoofing とか Mock Object というテクニックが使われることがあります.spoof とか Mock というのは「だます」という意味です.例えば,ある機能を実装しているときにメール送信の機能が必要になったとします.でもまだメール送信機能は実装してない,というとき,テストできるようにするためメール送信のクラスをとりあえず interface で定義しておき,そこからダミーのクラス (Mock Object) を implements してテストしよう,ということです.これによって,インタフェースと実装の分離する,という設計が導入される場合もあるでしょう.
http://www.nskint.co.jp/section/itp/itpmag/strutstest.html
>MockObject(擬似オブジェクト)とはある機能の振る舞いを、 いかにもその機能が動いたかのような振る舞い(エミュレーション)を、 するオブジェクトの総称です。 SampleAはSampleBを使用するような場合において、 SampleBが何らかの理由で用意できないようなと場合、 SampleBの最低限の機能を持たせたMockObjectを用意することで、 SampleAのテストを行うことが出来るわけです。 実際には、 外部的要素(DBやIOなど)に頼るようなコーディングの場合において、 単体テストを行う場合に、 その外部的要素の振る舞いをもたせて使用されるようです。 MockObjectを使用することで、 その外部的要素に頼ることなくテストを行うことが出来るからです。 例えばDBを使用するようなコーディングにおいて、 JDBCがいかにもDBにアクセスしたような振る舞い (SQLを投げた際に結果を返したりなど)を持たせることでDBに、 実際にアクセスせずともテストが可能となります。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030207/j_j-mocktest.html
疑似オブジェクトによる単体テスト
http://www.mockobjects.com/
MockObjects
No.2039 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 19:13:26 2003
http://www4.plala.or.jp/nomrax/TLD/
ccTLD world map
No.2038 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 18:43:24 2003
http://www.higuchi.com/404
404を返す事に激しく苦悩するウェブサーバ
http://www.geocities.jp/lina_excel/contents/feature/notfound/
「ページが見つかりません」コピ集
No.2037 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 14:07:40 2003
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/12/n_bridge.html
「505i」はFOMAへの架け橋
>従来の2倍近いパケット料金請求を突きつけられたユーザーの選択肢は2つだ。505iの豊かで面白いコンテンツの利用をやめるか、それともFOMAに移行するか、である。
>ドコモは505iシリーズでのパケット料金を値下げする気は全くない。なぜなら、10分の1以上にパケット料金が安いプランのあるFOMAが用意されているからだ。
>当初、テレビ電話など3Gならではの機能をアピールしていたFOMAだが、最近のCMがアピールしているのは“料金の安さ”。505iのリッチコンテンツに慣れたユーザーを、料金面からFOMAに導こうという意図が見て取れる。
No.2036 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 14:07:25 2003
>2034
今後、あやしげなキーワードで検索したら、ここへ来たりして(^^;
それにしても、Palmで文章読むのも快適とはいいがたいのに、携帯電話では、けっこう読みにくいのでは? ま、ゲームしてる人もいるから、文章はそれなりに読めるものかなぁ。
No.2035 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 14:02:49 2003
Winnyの。
http://www.nan.sakura.ne.jp/winny/page/47/
47氏語録
No.2034 Name: カリウド Fri Jun 13 13:58:07 2003
携帯で本が読めるらしい、ということでどんなものが入手できるのか調べてみた。
http://www.spacetown.ne.jp/dynamic/app/application?namespace=front_buy_F102&origin=BunkoCrossingSearchResult.jsp&event=GF-102-01.next&F102PageNo=14&F102Target=free_word&F102Scope=all&F102SearchType=any&F102VendorCode=B000%2CB001%2CB003%2CB006&F102TargetItem=B0&F102DebugMode=BuyRunModeReal&BuyReturnURL=&F102ReturnURL=/menu21/books/what/usage_ebook/model/keitai.html&F102InitFlag=no
>書店/形式 書籍名 著者名 価格(税別)
>双葉社電子書店 平成名器めぐり 宇佐美 優 \400
>双葉社電子書店 人妻(裏)ビデオ 宇佐美 優 \400
>双葉社電子書店 とろとろ 宇佐美 優 \400
>双葉社電子書店 欲情交差点 宇佐美優 \400
>光文社電子書店 肉 の 壁 宇能鴻一郎 \400
>光文社電子書店 背徳図鑑 宇能鴻一郎 \800
>光文社電子書店 人形あそび 宇能鴻一郎 \600
>光文社電子書店 濡れて騎る 宇能鴻一郎 \400
>光文社電子書店 男あそび 宇能鴻一郎 \700
>おとなの本屋・さん 人形あそび 宇能鴻一郎 \600
・・・どうしろと?(^^;
ま、これは極端な例でマトモ系も多いんだけどね。
ルパン全集でも買ってみるかな??
いやさ、前のお気に入りが無くなっちゃったから、巡回経路が少なくなった分だけ
それぞれの回数が上がってるのね。ま、実は雑用だから空き時間も結構多いという
のも原因だけど。>アクセス数
No.2033 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 13:31:41 2003
アクセスロゴを見てみたら、ウ○シ○○○○からのアクセスがトップだ(^_^;
highway.ne.jp とか、某電力会社からもアクセスが多い……
ウチ側からのアクセスを採ってたら、それがトップだろうけど。
No.2032 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 12:54:12 2003
http://next.rikunabi.com/rnc/pr/m/h_q_top.html
リクナビNEXT アンケートのお願い
前々から気になっていたけど、なんでJavaScriptでしか入力チェックをしないんだろう。
サーバ側に予期しない文字が来たらヤバイんでは。
No.2031 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 12:37:24 2003
http://log4r.sourceforge.net/
Log4r
No.2030 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 12:36:56 2003
http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/rubysumo.html
ruby-sumo を見る
>ruby-sumo とは
>ruby-sumo is all-in-one packaged installer for some major Ruby softwares/libraries.
>と、ruby-sumo にあります。要するに、よく使う標準以外のパッケージを、ひとつにまとめておけば、インストールするのらくだね〜、というものだそうです。
No.2029 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 10:38:16 2003
>1866
># apt-get remove gimp-libgimp
># apt-get upgrade
>(省略)
>227 個のアップグレードパッケージ, 16 個の新規パッケージ, 28 個の削除/リプレースパッケージ, 4 個の保留パッケージがあります。
28個の削除/リプレースが原因だったりして。
gimp-libgimpを消しただけのつもりだったけど。
No.2028 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 10:34:50 2003
Vine で、いろいろとトラブル起こしながら apt-get してたせいか、WindowMaker が無くなってる……
どおりで、起動しないはずだ。
No.2027 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 08:09:35 2003
J-Phone(ジェイフォン, jphone)のE-mailアドレス。
電話番号@jp-?.ne.jp
東日本エリアのお客さま
https://www.email.jp-t.ne.jp/
東海エリアのお客さま
https://www.email.jp-c.ne.jp/
西日本エリアのお客さま
http://www.email.jp-k.ne.jp/
>◎「北海道」地区でご契約のお客さま jp-d.ne.jp
>◎「東北・新潟」地区でご契約のお客さま jp-h.ne.jp
>◎「関東・甲信」地区でご契約のお客さま jp-t.ne.jp
>◎「東海」地区でご契約のお客さま jp-c.ne.jp
>◎「関西」地区でご契約のお客さま jp-k.ne.jp
>◎「北陸」地区でご契約のお客さま jp-r.ne.jp
>◎「中国」地区でご契約のお客さま jp-n.ne.jp
>◎「四国」地区でご契約のお客さま jp-s.ne.jp
>◎「九州・沖縄」地区でご契約のお客さま jp-q.ne.jp
No.2026 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 08:01:06 2003
なかなか楽しい、プログラマネタ。
http://www.rbbtoday.com/column/asami/20030612/
http://www.rbbtoday.com/column/asami/20030612/page2.html
プログラマイメージ改善プロジェクト(前編)
>別の糸口として、女性にとってプログラマはどのようなイメージをもっているかということを整理してみましょう。女性誌主催の結婚したい男の職業として、上位にプログラマとかコンピュータエンジニア関係は見当たらないようです。的を絞るとすると、若い女性にとってのプログラマのイメージを変えるのがどうもよさそうです。男性向けのクルマを売るときに女性誌に出稿するのと同じ考え方です。
>少女漫画のヒロインが恋をする対象の男性の職業としてもなかなか見当たらないようですし、ハーレクインロマンスでも、知り合いのその手のジャンルに詳しい女性に電話で聞いた限りでは「いきなり連絡をしてきて何を馬鹿なことを言い出すのやら」という調子で否定されてしまいました。
>最近でてきたWebがらみのさまざまな職業名がなんとなく若い女性の間でかっこいい職業と認知されるようになったことを考えれば、認知をがらっと変えることは不可能ではないかもしれません。
>映画で「プログラマ」が登場してきたときの役どころは、たいていの場合、次のようなものです。
>
> * 太っちょのだらしない身なりの人が、なにやら怪しげなことをしていたり
> * 連続殺人の犯人だったり
> * 大統領を暗殺しようとしたり
> * 軍のコンピュータに侵入して核戦争を起こそうとしたり
>
>物語のなかで果たす役割は重要なのですが、好感度を上げているとは言いがたい役ばかりです(映画の名称と俳優名をうかつに書くと、著作権のからみでよくないそうですので、恐竜を復活させるやつとか、いろいろと思い浮かべてください)。
>いっそのこと、プログラマという職業名を変えてしまおうというアイデアもわいてきます。
>
>候補としては、以下のようなものが考えられそうです。
>
> * アルゴリスト
> * コーディングスペシャリスト
> * サイバーランゲージライター
> * デジタルアーキテクト
No.2025 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 07:55:08 2003
http://cjos.sourceforge.net/archive/
A Free Java Based Operating System
No.2024 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 07:54:50 2003
タトルはおおげさだが、中身はそれなりに普通。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/11/epn34.html
東大の伊藤教授、「生き残りたいなら競争企業を消せ」
>同氏は、企業が市場競争で生き残る方法は、「競合相手を消滅させる」「もっとがんばる」「人と違うことをやる」の3つしかないと話した。
>講演の冒頭、伊藤氏は多くの来場者を見渡し、「ほとんどが40〜50代の中高年の男性で女性の姿は非常に少ない。これ自体が日本の戦後のサラリーマン社会を象徴している」と切り出した。同氏は、米国では既にクリントン前大統領の婦人であるヒラリー氏やヒューレット・パッカードのフィオリーナCEOなど、女性が十分に社会進出しているが、日本ではまだ女性を生かし切れておらず、逆に今後の成長の源になると話した。
>具体的な例として挙げられたのが、ダイエーとイトーヨーカドーの歩みだ。高度成長期の1972年、ダイエーが売上高1位であったのに対し、イトーヨーカドーは14位。イトーヨーカドーの伊藤雅俊社長は「石橋を叩いて渡らない」ほど慎重な経営をする一方、ダイエーは知られるとおり、拡大戦略を身上としてきた。ダイエーの戦略は、1980年〜90年代のバブルを伴った好景気には功を奏し、小売業市場における絶対的な存在感を確立した。
>
>しかし、現在は、ダイエーが過重債務に悩まされる一方、イトーヨーカドーは健全な財務体質と好業績を維持している。イトーヨーカドーや、先日小売日本一に躍り出たイオンの好調さの裏側に、ダイエーの低迷があることは明らかという。バブル時の正解は不況下の不正解であり、ダイエーには潮目の変化を見誤ったツケが回っていると考えるのが自然だ。「競争相手が消滅するように仕掛ける」という伊藤氏の戦略にもリアリティが出てくる。
>この日一番考えさせられたのは、「もっとがんばる」の話。伊藤氏の知人は着物屋を経営していたという。時代の流れに従い、着物を着る人も少なくなり、市場は一頃と比べて半分になった。しかし、この知人はとても元気そうだったという。
>
>「一生懸命仕事をしていたら、競合他社がみんな倒産してしまったのです」
>
>とにかく頑張ることで勝ち取った独占市場だ。
No.2023 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 07:53:36 2003
http://www.java.net/
java.net - the Source for Java(tm) Technology Collaboration
http://twiki.org/
TWiki - A Web Based Collaboration Platform
使われてるWikiはPerlで書かれてる。Javaかと思った。
No.2022 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 07:52:18 2003
>2020
>十年以上だか随分昔にそこそこ話題になってたヤツとは違うのかな。
たぶん、いっしょだと思います。
>あるよ。あるけど、こういうのは自我とかをブチ壊して洗脳しなおすことで、
>管理職向きの人間に「作り直す」もんだから、荒療治という手段は実は即効性がある。
でも、自分はやりたくないなぁ。
自分で望んで参加する人は良いだろうけど……
No.2021 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 07:48:23 2003
>2019
>>>青木光恵
>>>伊藤理佐
>この二人は分かるけど・・・。他は誰??
この2人は、4人中で下品系に入る人たちでは(^_^;
西原理恵子は「ぼくんち」が映画化された/されるね。「恨ミシュラン」という反グルメ漫画も有名。あと、ギャンブルネタのまんがとか。
須藤真澄は「ゆず」「どんぐりくん」というかわいい猫のマンガが有名。
どっちも、自分の生活をマンガ化してる人たち。
No.2020 Name: S.N.A. Fri Jun 13 02:11:19 2003
> 2007
そういえば、昨日のニュースプラスワンでやってた「サラリーマン 地獄の特訓」はすごかった。
> 管理者になるのに、なんであんな「根性・根性・根性」な研修をしなきゃいけないのか。
...
> 駅前で大声で歌わされる……ってのは、まるでバツゲーム。
…「地獄の特訓」まだやってたのか。
駅前歌唱で有名だったし、新聞にも広告が載ってたもんだ。
十年以上だか随分昔にそこそこ話題になってたヤツとは違うのかな。
>もっと知的な方法はないんかい。
あるよ。あるけど、こういうのは自我とかをブチ壊して洗脳しなおすことで、
管理職向きの人間に「作り直す」もんだから、荒療治という手段は実は即効性がある。
失敗した時は悲惨だろうな。
No.2019 Name: カリウド Fri Jun 13 00:50:31 2003
>No.2017 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 23:43:08 2003
>>青木光恵
>>伊藤理佐
この二人は分かるけど・・・。他は誰??
No.2018 Name: NI-Lab. Fri Jun 13 00:24:15 2003
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20021122206.html
映画『惑星ソラリス』のリメーク版はSFファンを満足させられるか
No.2017 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 23:43:08 2003
笑った。っていうか、さすが職業漫画家という絵……かな?
http://www.catnet.ne.jp/masumi/tent.html
画伯たちのギャラリ〜
>去る弐千弐年、師走吉日。
>都内某所にて、今をときめく女流漫画家たちの忘年会が催されました。
>これよりご紹介する数々の作品は、その折に製作された物です。
>与えられた共通のお題を、何も見ないで記憶のままに再現するという
>非常に難しい試みに、一同果敢に挑戦いたしました。
>画伯たちの目を見張る豊かなイマジネーションと捏造。
>思い出せなくとも投げ出すことを知らない、持ち前のがんばり。
>珠玉の作品の数々を、皆様どうぞご堪能くださいませ。
>尚、作品製作の際には、全員が全員とも過剰なアルコール摂取により、
>通常とは異なる状態であったことを書き添えておきます。書き添えさせてください。
>わしらも明日の飯代、コレで稼ぎ続けないといかんし。
>参加画伯
>西原理恵子
>青木光恵
>伊藤理佐
>愛ちゃん(西原氏アシスタント)
>須藤真澄
>お題 「ベルサイユのばら」〜オスカル様
>お題 「あしたのジョー」〜矢吹ジョー
>お題 「自分以外の3人(愛ちゃんのみ4人)の作品キャラ」
>自由課題
No.2016 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 23:04:46 2003
>No.2008
>次の仕事、某銀行じゃなくて某銀行系システム会社に行くことになりそう(^^;
「行くかも」ではなく「行くことになりそう」
かなり、可能性高いのかな……
そういえば、このまえ、会社で連続○○が4人目突入して、チュドーン。
すべての発端となるカリウド氏は、だいじょぶかしら。
# 以前の上司であるO氏に会いたくないでしょうな。
No.2015 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 21:16:24 2003
http://utaoh.net/pc/
カラオケ検索 ■ 歌 王 ! ■
>現在はアニソン・特ソンのみの検索しかできません。
No.2014 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 21:12:13 2003
http://homepage2.nifty.com/katokicchan/hotaru/
かときちのへや『作手の風』−蛍の郷・つくで
http://www.windsnet.ne.jp/dir23/a23582/staff.html
地域情報マガジン・ウィンズ - 作手村(つくでむら)
> 東三河地方に位置する人口約3000人の高原の村。
>岡崎・豊橋から約1時間で気軽な高原ライフが楽しめます。春はアマゴつり、夏はクーラーがいらない避暑地、秋の紅葉と四季折々の自然ワンダーランド。
>淡い光の乱舞〜蛍情報
>紫陽花もようやく咲き始めたばかりの作手村です。蛍は6月下旬になりそうですが、こうあたたかい日が続くと蛍のお出ましも早いのかもしれません。
No.2013 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 20:42:32 2003
http://ndb.xing.co.jp/njoysound/list.php?page_num=9&
JOYSOUND全曲検索 検索結果一覧
>選曲番号 - 曲 名 - 歌手名/番組名 - JOYSUOND - HyperJoy - 詳細
>53026 - イージー・ゴーイング〈全英語詞〉 - ZABADAK - - 〇(0) - 詳細
>6423 - 失われし者達へ - ZABADAK - 〇(0) - 〇(0) - 詳細
>74730 - サンタ・サングレ - ZABADAK - - 〇(0) - 詳細
>6421 - 小さい宇宙 - ZABADAK - 〇(0) - 〇(0) - 詳細
>89816 - Tears - ZABADAK - - 〇(0) - 詳細
>33752 - 遠い音楽 - ZABADAK - - 〇(0) - 詳細
>6422 - 遠い国の友達 - ZABADAK - 〇(0) - 〇(0) - 詳細
>74731 - 夏を見渡す部屋 - ZABADAK - - 〇(♯2) - 詳細
>53292 - 休まない翼 - ZABADAK - - 〇(0) - 詳細
JOYSOUNDけっこうザバダック入ってるな。
それにしても、なんかマニアックな選曲だなぁ。
No.2012 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 20:37:09 2003
http://ring.gr.jp/pub/doc/gnu-info-j/index-j.html
日本語 GNU 情報
>6つの文書、1セットのファイルを用意しています。
>
> * GNU Emacs Lisp リファレンス・マニュアル
> * Flex リファレンス・マニュアル
> * GDB リファレンス・マニュアル
> * GNU gettext リファレンス・マニュアル
> * Info 文書閲覧システムのマニュアル
> * インサイドGNU Cコンパイラ
> * フリー・トランスレーション・プロジェクトのPOファイル
>
>GnuPGプライバシー・ハンドブックのドラフト は鋭意作業中です。
ドキュメントの日本語訳。
No.2011 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 20:33:13 2003
http://www.japan-karaoke.com/
全国カラオケ事業者協会
カラオケ白書は\12,000
カラオケの曲/アーティスト検索って、ないのかなぁ。
アニメソングだけ検索できるサイトがあった気がするが、興味の範囲外だし。
No.2010 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 20:22:34 2003
↓Name:失敗した(^_^;
いや、それは、ちょっとっていうか、かなり驚きだ!
うわぁ。
No.2009 Name: あs Thu Jun 12 20:21:18 2003
もしかして、客先常駐ですかい?!
No.2008 Name: カリウド Thu Jun 12 18:25:51 2003
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい!!
次の仕事、某銀行じゃなくて某銀行系システム会社に行くことになりそう(^^;
・・・ちょっと待て〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
No.2007 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 15:33:12 2003
そういえば、昨日のニュースプラスワンでやってた「サラリーマン 地獄の特訓」はすごかった。
管理者になるのに、なんであんな「根性・根性・根性」な研修をしなきゃいけないのか。
謎だ……
もっと知的な方法はないんかい。
駅前で大声で歌わされる……ってのは、まるでバツゲーム。
No.2006 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 15:04:29 2003
http://www.sra.co.jp/people/fang/langRef.html
言語シンタックス Reference ページ
コーディング規約
No.2005 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 13:42:42 2003
http://amrita.s14.xrea.com/files/tada.html
タダ働きが世界を動かす
>「オープンソース」はタダ働きであることが強みである。札束で引っぱたいても動かない。最も成功したオープンソースプロジェクトであるリナックスの中心人物、リナス・トーバルズは自分の著書に「それがぼくには楽しかったから」("Just for fun")というタイトルをつけた。この意味を理解しないと、タダ働きのプログラマを利用することができない。
仕事だって、楽しくなきゃ。
No.2004 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 13:32:53 2003
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030607/etc_benchdx.html
1,980円の段ボール製PCケースが発売に、PCのテスト用途
No.2003 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 13:14:31 2003
なんとなく話がずれている気がするけど……
>Eclipseでスクロールするときに「あぁ、これはJBuilderよりも遅いから困るな」って思う??
それは思わないなぁ。比べたことがないからかもしれないけど。
ちなみに、ウチの環境では、Eclipseでスクロールするときどころか、他の処理も全体的に重い。Celeron500だからイカンのか……
JBuilderでも重いと思う。たぶん、JBuilderは使えない。使いたくない。
いまのところSWTが負けてるのはスクロールの速度だけ?
っていうか、Swingのスクロールでもけっこう遅いよ(Java1.3の頃しか知らないけど)。
>問題となるのは体感速度的に速いか遅いかであって、Swing(とか他のWidget)との相対速度じゃない
というのはわかるけど、体感的にSwingでも遅いのに、SWTはそれよりも遅い部分がある。その部分がSwingでは満足できるのに、SWTでは満足できない。ということは、ありそうじゃない?
もし、IrvineがJava-Swingで組まれてたら。
大量のファイルをダウンロードするときに、ファイル一覧を見るのが重いだろうと思う。で、重いからJava-SWTにしてみたら、他の処理は速くなってうれしいけど、ファイル一覧を見るときにめちゃ重!……さて、SwingとSWTとどっちを選ぶか。機能の重要度によって選ぶWTは変わるだろうけど、もっと選びやすい条件であれば助かるのに。ようするに、WT機能の豊富さを重視するか、WTの速度を重視するか、とか。ん、ますますわかりにくくなってきた(^_^;
自分が開発するときは、できれば、もっと簡単にWTを選びたいんだよね。
「速度重視!」っていわれたらSWTを選べるぐらいに。
今なら、速度重視なら結局SWTだろうけど。
もしかして、これって、取捨選択の規模の問題?
・機能の豊富さ
・速度
みたいな項目からWTを選択するのは、まだラクだけど。
・機能の豊富さ
・・3D描画
・・よくわからんなんとか曲線とか計算してくれる
・・多種多彩なウィンドウ形態
・速度
・・スクロール時の速度
・・タブ切替時の速度
・・ウィンドウ内描画
とかだと、考慮する部分が多くて大変。
Swing=機能の豊富さ
SWT=速度
で、問題なく細かい選択を考慮しなくていいほうが楽なはず。
>当然、要件的にSwingでもパフォーマンスが問題ないのであれば(実行環境が凄まじく速いものだけの場合とか)、SWTに固執する必要はないわけで、そういう意味で「妄信」するのは危険だというのは分かるけど。
いや、現実問題としてEclipseでSWTを使ってるのはSwingで満足できないからでしょう。
今の現実としては、Eclipse-SWTに固執したい。
それにしても、なんでスクロールの速度でSwingに負けるのか、そこが不思議。
No.2002 Name: カリウド Thu Jun 12 12:10:43 2003
>スピード重視だと思ってるから、他の欠点(移植性とかJava標準WindowsToolkit
>ではないこととか)には目をつむるつぶれるけど、速さで負ける部分があるのは、
>けっこうツラくない?
・・・「そういう問題なのか?」と思うんだけど。
Eclipseでスクロールするときに「あぁ、これはJBuilderよりも遅いから困るな」
って思う??結局のところ、問題となるのは体感速度的に速いか遅いかであって、
Swing(とか他のWidget)との相対速度じゃないでしょう。「スクロールがSwingと
比較して遅い、しかし、別に体感的に問題はない」という状況で、Swingとの相対
的な比較が何か意味を持つ??結局のところ、CPUがPentium99 100THzとかになっ
てSwingとSWTの体感速度が全く同じになってしまえばどっちを使っても良いわけ
で。要するにユーザがどう感じるかでしょ。
>SWTの場合、Swingに比べて表全体をスクロールし終わるのに約2分の1の速度
>で済みます。その一方で最初の画面が表示されるまでの時間は、Swingの方が
>速いのです。これは暗黙的にどちらかのAPIを盲信してはならないことを示唆
>しています。
ほとんどの環境でSWTのスクロールが「使用に耐えない」程遅いのであれば
確かにその通り。しかし、別に体感的に問題ないのにスクロールだけを取っ
て「Swingより遅い」と言うのは、単なる揚げ足取りでしょう。その議論に
一体どれだけの意味がある??
ツールの取捨選択は 使える or 使えない による。上の記載は「PCのベンチ
マニア」の思考と全く同じで、現実問題として意味を成さないように感じら
れるけど。当然、要件的にSwingでもパフォーマンスが問題ないのであれば
(実行環境が凄まじく速いものだけの場合とか)、SWTに固執する必要はない
わけで、そういう意味で「妄信」するのは危険だというのは分かるけど。
No.2001 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 12:00:50 2003
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| すいません、体調悪いんで早くかえっていいすか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( =∀=) ∧ ∧ < まだ23時だろ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
# 体調不良で休んでも、電話で呼び出されるところもあるしねぇ……
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10