nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.2000 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 11:58:11 2003
http://pc.2ch.net/prog/kako/1010/10109/1010939153.html
デスマーチ参加者がもの凄い勢いで寿命を削るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1038472754/
デスマーチ参加者がもの凄い勢いで寿命を削るスレ2
うえーん、徹夜しても仕事終わらないよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
No.1999 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 10:50:16 2003
http://www.gimlay.org/~andoh/hatena/JavaPerformanceTuning/newsletter017.html
Java Performance Tuning Newsletter no. 17
>ジャヴァ・ザ・ハット
>良い子のみなさん、どうしてそんなに Java が遅いのか、話し合ってみましょう
>「Javaの動作速度でまともにゲームが作れるか」なんていう議論を観戦してると、いーっつもお決まりの思考停止モードな反論が現れる。なんでだろうねえ。こないだは Slashdot にもいたよ。「Java はインタプリタ言語なんだから、速くなるはずがないよ」「バーチャルマシンていう余分なレイヤがあるんだから、遅くて当たり前さ」「C/C++ に取って代わるものなんかないよ。だって C/C++ は・・・」
>
>よう、思考停止ちゃん、ニュースだ。 Java はもはやインタプリタ言語なんかじゃないし、 JVM がオーバーヘッドになることもない。 Cコンパイラにとっては夢のような最適化だってできる。かつて C はアセンブラに取って代わった。アセンブラの方が速いのにも関わらずだ。それは C の方がより互換性や生産性に優れていたからだ。同じように、より互換性や生産性に優れる Java は C や C++ に取って代わるんだよ。
それでも、SWTに比べてSwingは遅い……
No.1998 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 10:49:12 2003
# JBuilderは勘弁してください(^_^;
スピード重視だと思ってるから、他の欠点(移植性とかJava標準WindowsToolkitではないこととか)には目をつむるつぶれるけど、速さで負ける部分があるのは、けっこうツラくない?
開発でどのWTを使うか考えるとき、SWTが速度でSwingに負けてる点をリストアップしておかないと「速度重視だからSWTで」と簡単に判断できないのがつらい。
要するに(オトナ語?)、SWTかSwingかを選択する際に、けっこう面倒。SWTは使ったこともないけど。
んで、せっかくなので記事を引用。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh19.html
話題のSWTは本当に速いの?
>●JFC(Swing)のメリット
> * Pure Javaであること
> * Sun標準のため、プログラム開発における情報量が多い
> * GUI部品に関する GC(ガーベジ・コレクション)が自動化されている
> * HTMLレンダリング可能なコンポーネントの存在(柔軟な見栄えを提供)
> * Java2Dと親和性のあるところ
> * さまざまな機能を持ったクラスが用意されていること
>●SWTのメリット
> * 高速に動作する
> * 軽量(メモリ使用量が少ない)
> * OS固有のGUIと同様の操作感を持つ(各部品のサイズが変化することがない)
> * TTML(Term Tree Markup Language)によるフォーマット済みテキスト表示が可能
> * ほかの商用ライブラリに比べ、CPL(Common Public License)のため商用アプリケーションに組み込みやすい
>●SWT対Swingの取捨選択要因
> * 完全なるマルチプラットフォーム性を必要とするのか? しないのか?
> * OS固有のユーザーインターフェイスを持った見栄えを求めるのか?
> * Javaアプリケーションとして環境ごとに異ならない統一された見栄えを求めるのか?
> * 目的のアプリケーションの動作環境(OS)によって検討
SWTのメリットの「ほかの商用ライブラリにくらべ〜」ってのは、Swingとの比較要因にはならないからパス。っていうか、この記事は「SwingとSWTの比較」を主題にしてるのか、「SWTの特徴」を主題にしてるのか……。Swingぐらいしか比較するWTがないのは、ちと悲しい。
No.1997 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 10:25:13 2003
善隣……なんかキリスト教を連想してしまうんだけど(^_^;
「汝の隣人を愛せ」
まぁ、住宅地図らしい感じ。
No.1996 Name: カリウド Thu Jun 12 10:24:13 2003
>SWTが常に速いわけではないらしい。
いや、そういう問題なのか??モノが違えば優れているところ、劣っているところが
存在するのは当たり前でしょう。「SWTが速い」というのは「(平均するとSWINGよりも)
SWTが速い」ということであって、全ての点においてSWTの方が速い必要は全くないと
思うけど??大体、JBuilderとEclipseの動作速度の違いを見ればどちらが体感的に速
いのか一目瞭然でしょう。それとも、「JBuilderの方がスクロール速度が速いぞ。JBuilderマンセー」とか言ってみる??
ま、それはそれで良いと思うが。少なくとも私はJBuilderは使用する気にもならん(^^;
No.1995 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 10:21:01 2003
きょうもお休み♪
No.1994 Name: カリウド Thu Jun 12 10:18:38 2003
善隣!!知ってた??
>「住宅地図」というものがある。最大手はもちろんゼンリンだ。
>漢字で書くと善隣なのだそうで。
No.1993 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:26:31 2003
Gauche(Scheme)の作者。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview21.html
OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜
>で、ブラック・ボックスを組み合わせてやるのも楽ですし、本もいっぱい出ていますけど、そういうのは一応、ブラック・ボックスの中が判っている人が便利だから使うっていうのが正しいやり方であって、なんかわかんないけどとりあえず組み合わせればいいや、というふうにはなって欲しくないかな、と思います
No.1992 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:26:19 2003
http://www.lava.net/~shiro/Private/essay/gdc2002.html
Tracking Assets in the Production of 'Final Fantasy : The Spirits Within'
No.1991 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:25:53 2003
http://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/special/jinzai/jinzai01.html
必要とされるエンジニアの条件
>いわゆる高度成長時代には、入社すると会社に忠誠を誓い、自分の人生を会社に捧げることが普通であった。全社員で協力して仕事をこなし、同じ給与テーブルでお互いが満足し、勤続年数が長ければ給与アップと昇進があり、そして定年まで雇用を保証してくれる終身雇用制度と年功序列制度があった。一時は日本の経済を支える日本独自の制度とまだいわれたことがあった。
No.1990 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:24:03 2003
SWTが常に速いわけではないらしい。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh19.html
安藤幸央のランダウン 「話題のSWTは本当に速いの?」
>SWTの場合、Swingに比べて表全体をスクロールし終わるのに約2分の1の速度で済みます。その一方で最初の画面が表示されるまでの時間は、Swingの方が速いのです。これは暗黙的にどちらかのAPIを盲信してはならないことを示唆しています。
No.1989 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:23:39 2003
http://www.v23.org/bizprac/hito5.html
Business Practice Cyber Space for successful business management
5. 人・組織のマネージメント
(5) 人は仕事において何を望んでいるか マズローの欲求5段階説
No.1988 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:23:21 2003
WinCVSでCVSのサーバに接続する設定例。
WinCVS -> [管理] -> [設定] -> [CVSROOT] に account@host:/home/cvs
No.1987 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:20:45 2003
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030606#p1
HTMLメールマガジンをどうするか
>実は、事業者がメールマガジンをHTMLメールで発行したがる本当の理由は、このWebバグによる情報収集にある。「[memo:6011] メールマガジン中のジャンプ先URL上の謎のID文字列の能力」には、事業者がそうした情報収集をはっきりと意思を持って行っていることが示されている。
[memo:6011] メールマガジン中のジャンプ先URL上の謎のID文字列の能力
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200305.month/6011.html
No.1986 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:19:41 2003
こっちも買っておくかな。
旧版持ってるけど。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774117269
改訂第3版 JavaScriptポケットリファレンス
●古籏一浩 (著)
●技術評論社 (発売)
●\2,180 (本体価格)
●お届け予定: 48時間以内
タイトル: 改訂第3版 JavaScriptポケットリファレンス
サブタイトル: ポケットリファレンスシリーズ
ISBN: 4-7741-1726-9
サイズ: B6変型判
ページ数: 656
発売日: 2003/05/26
No.1985 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:17:02 2003
あれ? 旧版が手元にない。
会社か、それとも誰かに貸してたままだったか……
まぁ、どうせこの改訂版を買う気でいるけど。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774117552
改訂新版 SQLポケットリファレンス
● 朝井 淳 (著)
● 技術評論社 (発売)
● \1,980 (本体価格)
タイトル: 改訂新版 SQLポケットリファレンス
ISBN: 4-7741-1755-2
サイズ: 四六判
ページ数: 600
発売日: 2003/06/11
>SQL本のデファクトスタンダード、SQLポケットリファレンスの改訂版です。
今回は、前版で対応したOracle、SQL Server、Accessに加え、IBM社のDB2、オープンソース系のRDBMS PostgreSQLとMySQLにも対応しました。
大幅なパワーアップにも関わらず、価格は据え置きです。
No.1984 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:12:52 2003
http://java.sun.com/products/j2mewtoolkit/ja_download-2_0.html
Java 2 Platform Micro Edition, Wireless Toolkit version 2.0
>Java 2 Platform Micro Edition, (J2METM) Wireless Toolkit は、CLDC および MIDP に準拠する携帯電話やエントリレベルの携帯情報端末のための Java テクノロジアプリケーションを開発するのに必要な、エミュレーション環境、マニュアル、およびサンプルアプリケーションを備えたアプリケーション開発者向けのツールセットです。 J2ME Wireless Toolkit 2.0 は日本語、繁体字中国語、簡体字中国語にローカライズされています。
>
>新規 !このバージョンのツールキットは、Wireless Messaging API (JSR-120) と Mobile Media API (JSR-135) オプションパッケージの他に、MIDP 2.0 (JSR-118) 規格もサポートしています。
No.1983 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:12:44 2003
http://www.cyberpolice.go.jp/important/20030610_121327.html
DDoS攻撃の防御対策について
No.1982 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 09:10:48 2003
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055183,00.htm
マイクロソフトはいかにして金持ちになったのか
No.1981 Name: NI-Lab. Thu Jun 12 08:35:05 2003
http://www.ogis-ri.co.jp/
株式会社オージス総研
>Copyright(c)2002 Osaka Gas Information System Research Institute Co.,Ltd.
なんだ、Gas の G か……
No.1980 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 22:52:55 2003
http://www.asahi.com/money/column/TKY200302250192.html
NTTと郵政公社
>NTTの担当者に家に来てもらう必要が出た。以下は電話でのNTTとのやりとりである。
>
>「今週末に我が家に来て回線の状況を見てもらえますか」「こちらはウイークデーしかやっていません」「えっ、では今週金曜日の18時に」「いえ就業時間中でないと困るんです。10時から5時の間にお願いします」「それは仕事のある身には厳しいですね。昼休みに職場から家に戻ります。午後1時に来て下さい」「2時にしてもらえませんか。食事を終えてから出ますので」「もしかして昼食時間は働かない規則ですか」「実はそうなんです。それから当日ですが車で行きますので早く着いてしまうかもしれませんから家には1時30分ごろには居て下さい」
つーか、大企業ってけっこうこんなの多いような気がする。
No.1979 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 22:35:00 2003
オージス総研って、O阪ガスのGISでOGIS?
No.1978 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 22:20:59 2003
http://www.1101.com/otona/index.html
http://www.1101.com/otona/2003-06-10.html
ほぼ日刊イトイ新聞 - オトナ語の謎。
ワラタ。
No.1977 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 19:28:07 2003
http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_024.html
暴走する!?エンジニア的合コントーク実況中継!
エンジニア読者選抜チームVS最強OL合コン隊 実況中継 第二弾!
>今回合コンに挑戦する読者代表チームは、動画ストリーム配信システムの開発を担当する開発部隊3人組。対する「最強OL隊」は、前回参加の2人に、強力な新メンバーが参入。経験値の高い最強OL隊を心地よく楽しませるのは一筋縄ではいかないと思われる。最強OL合コン隊に決死の覚悟で挑むエンジニアたち。難攻不落な最強OL隊を今度こそ排他的ビットストリーム構造処理における超高速ロジックで攻略できるのか!?(意味不明)
解説の技術用語が意味不明(^_^;
No.1976 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 19:14:48 2003
http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_022.html
電子政府本格化をどう生かす? Linux-J2EEで広げるライバルとの市場価値
>今、地方自治体はJavaエンジニアの育成に取り組んでいる。その一例が岐阜県大垣市に開設された「ソフトピア・ジャパン・オープンネットワーク・イノベーションセンター」だ。学卒者などを対象に年間180人のJavaエンジニア育成、電子自治体システム構築などを受注し、県内の雇用促進を図るという。そのほか、宮城、福岡、札幌などでも積極的にJAVAエンジニアを養成するコースを開催しているという。
>転職市場においても同様の傾向が見られる。鹿児島氏は「Javaエンジニアのニーズはエンタープライズ、組み込み系とも、非常に高いです。しかも1〜2年の経験でも十分というぐらい、まだ敷居が低い。Javaを提唱している人たちは若いので、たとえ業務経験はなくてもプライベートでJavaをやっていましたという人でも採用される可能性があります」と語る。
No.1975 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 19:11:31 2003
>一度体脂肪率を測ってみたいな。
やばい、いま 23%……
No.1974 Name: カリウド Wed Jun 11 10:25:16 2003
「体脂肪1%につき幾ら」課税するのかと思った(笑)
一度体脂肪率を測ってみたいな。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200306100018.html
肥満防止対策に「脂肪税」案 英医師会
2003.06.10
Web posted at: 14:01 JST
- REUTERS
ロンドン(ロイター) 英国医師会は9日、肥満による病気対策として、クッキーや加工肉などの高脂肪食品に17.5%の付加価値税(VAT)を課す「脂肪税」を提案した。英国では肥満関連の病気治療に国民医療保険から年間約5億ポンド(約974億円)が支払われている。
英国医師会のスポークスマン、マーティン・ブリーチ医師は「英国では肥満という病気がまん延している。人が何を食べるかでその人の体の状態は決まる。とすると、英国民は大問題に直面している。バターやクリーム、パイや焼き菓子、ソーセージなど加工肉といった食品に含まれる飽和脂肪酸に課税すれば、助かる命があるはずだ」と「脂肪税」の意義を説明した。
肥満は、心臓疾患や高血圧、糖尿病、一部のがんなどの原因となる。政府統計によると、英国の男性5人に1人、女性の4人に1人が肥満状態だという。
しかし低所得層の方が、安価で高脂肪の食品を食べる割合が高いため、「脂肪税」の導入は低所得層の方が税負担の大きい「逆進」課税となる危険がある。
このため英心臓基金のベリンダ・リンデン氏は、「脂肪の少ない健康な食事の重要性について人々の認識を広める必要がある。人々の食生活を改善しないまま、低所得層の負担だけが増えるようなことになってはならない」と指摘する。
一方でリンデン氏は、「脂肪税」は消費者よりも食品会社に大きく影響するはずだと予測。「動物性脂肪は食肉加工の副産物。大量に余っているから業界も再利用に必死で、製品のかさを安く増やすために使われているが、課税対象になれば脂肪を使うコスト的な意味がなくなる。加工食品にはより健康的な材料と良質の肉が使われるようになるはず」と見通しを述べた。
No.1973 Name: S.N.A. Wed Jun 11 01:41:30 2003
4500言語の「1」から「10」
http://zompist.com/numbers.shtml
No.1972 Name: NI-Lab. Wed Jun 11 01:07:33 2003
http://homepage2.nifty.com/madhatter/katayoku.swf
片翼の田代
この曲がFF関連だったなんて……
No.1971 Name: S.N.A. Wed Jun 11 00:52:10 2003
/|
//(
// (^
⊂⊃ // (^ /
∧_∧ < <---->< 我こそは、ペンを持つ片翼の天使、
(-@∀@) \ヽ ( \略して「左翼のペ天使」
( つ つφノノヽ (^
彡 朝ミヽ / ヽ (
ミレ レ ミ⌒∨\(^
No.1970 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 23:01:18 2003
http://www.nhk.or.jp/news/2003/06/10/k20030610000146.html
過労死と過労自殺 過去最多
>昨年度1年間に「過労死」や「過労自殺」として労災に認定された人は前の年の2倍に増えました。中でも中高年の世代で急増しており、40代・50代で、前の年の2倍以上に増えているのが目立っています。
No.1969 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:52:40 2003
http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/index.shtml
人工無脳は考える
No.1968 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:51:21 2003
http://yowaken.dip.jp/hiki/hiki.cgi?Sixamo
Sixamo 人工無脳ししゃも
>Rubyで書かれている。
>Ruby だけで動く(予定)。データは plain text で、形態素解析は自力で。
>会話文を聞いて学習する。
No.1967 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:50:34 2003
http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000411.html
Googleの現代IT産業における意義を50代、60代の人に伝える
http://www.mochioumeda.com/archive/sankei/030608a.html
グーグルが切り拓くIT産業の新地平 日本が学ぶべき企業家精神の原点
>グーグルは一九九八年にシリコンバレーで創業された。二人の創業者はスタンフォード大学の学生。インターネット上に散在する膨大な情報を検索するため斬新な方式を開発し、その能力をネット上に無償公開した。それから四年余。インターネットを駆使する人たちの間でグーグルを知らぬ者はいなくなった。何らかの情報をネット上で探すとき誰もがグーグルを使い、英語圏の一部では、Googleという言葉が「情報を探す」という意味の動詞としてさえ使われるようになった。
>第四に、成功要因は「採用と技術」を標榜(ひょうぼう)し、最優秀な人材のみを選び抜いて採用。「社内には三人一組のチームがたくさん存在するだけで、管理職は不在、その代わり情報共有ツールだけは最先端システムを導入する」という見たこともないような組織原理を模索していることである。
No.1966 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:37:23 2003
http://www.smartftp.com/localization/projects/japanese/
SmartFTP 日本語 Localization Project(本店)
No.1965 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:24:00 2003
http://ll.jus.or.jp/
Welcome to LL Saturday (Lightweight Language Saturday)
>毎日のログ整理、CGIプログラミング、ネットワーク管理など、簡単なことを手軽に、凝ったことでもそれなりに実現できるのが Lightweight Language(軽量プログラミング言語)です。今回Perl,PHP,Python,Rubyコミュニティが協力し、 Lightweight Languageが大好きな人達の集まりとして、「Lightweight Language Saturday」(通称: LL Saturday)を企画しまし
No.1964 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 21:21:34 2003
http://www.works-i.com/column/0305.html
大久保幸夫所長「図解でWorks」
「稼がない」「使わない」「納めない」若者たち
No.1963 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 02:25:04 2003
http://www.asahi.com/science/update/0609/004.html
2千万年に1秒も狂わない 産総研が新原子時計
No.1962 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 02:24:31 2003
http://www.spencertunick.com/
s p e n c e r t u n i c k
http://www.asahi.com/culture/update/0609/010.html
7千人が全裸でポーズ スペインでNY写真家が撮影会
これは……芸術なのか?
No.1961 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 02:21:22 2003
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/996680564/
ウルシステムズはいかがなの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1000644577/
ウルシステムズはどう?
No.1960 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 01:54:18 2003
http://hykw.webmasters.gr.jp/comp/pdflib/index.html
PDFlib HOWTO
No.1959 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:36:44 2003
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/index.html
Secure Programming for Linux and Unix HOWTO
No.1958 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:25:18 2003
http://www.lib.city.kasugai.aichi.jp/
春日井市図書館
>6月11日より、インターネットから図書の予約が可能になります。
おぉ。
No.1957 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:21:42 2003
http://ittousai.org/mickeyclubbed.html
ミッキーマウス 独占インタビュー
囚われの齧歯類、著作権延長裁判を語る。
No.1956 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:21:30 2003
IBM ブラックチームの話。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/column/tim_c/tim02.html
コラム:開発者が学ぶべきこと(2)
品質向上と効率アップの基本
>彼らはさらにおかしな方向へと進んでいった。ブラック・チームのメンバーは、ソフトウェアのバグを見つけると狂ったように笑い出すようになった。彼らのソフトウェアに対する行為は、合理的に検査を行っているというより、ソフトウェアに対する拷問を行うという感じだった。メンバーの一部の人間はひげを長く伸ばし、コードを攻撃しながらいかにもドラマの一場面のように、ひげをいじっていた。彼らが不気味になればなるほど、チームの効率はますます良くなっていった。
>つまり、ここで筆者のいいたいことは、品質向上と効率アップのために必要なのは、UMLでもRADでも新しいプログラミング手法でも何でもないということだ。いい仕事をする環境さえ整っていれば、そこから自然に結果は見えてくるものである、ということだ。
No.1955 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:20:08 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484881047/
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング (著), 今井 茂雄 (翻訳)
価格:¥777
単行本: 102 p ; サイズ(cm): 18
出版社: ティビーエス・ブリタニカ ; ISBN: 4484881047 ; (1988/03)
No.1954 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:19:59 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037/
バカの壁 新潮新書
養老 孟司 (著)
価格:¥680
新書: 204 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 新潮社 ; ISBN: 4106100037 ; (2003/04/10)
No.1953 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:19:38 2003
* IBMのメールマガジンの文字化け対応策
>●お客様の会社名やお名前などに、e-mailで正しく送付できない文字が含ま
> れていた場合には、誠に勝手ながら表示可能な文字に置き換えて送信させ
> ていただきました。
化けるよりマシ。
No.1952 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:18:55 2003
なんとなーく、オープンソース定義がネタが今日このごろ。
なんか、偉そうな人たちがオープンソースについて語っているのをよく見かけるけど、なんか屁理屈にしか見えない。一般人にはよくわからんし、そんなので説得しても世界はついて来ないんじゃないのかなぁ。一部の「こあ」な人はついてくるだろうけど。
http://woinary.pobox.ne.jp/ndiary/200306a.html#d03_t5
有名人の日記
http://woinary.pobox.ne.jp/ndiary/200306a.html#d08_t4
オープンソースの悲劇
あぁ、これを読むとなんか納得。こっちのほうが、一般向け。
偉い人も、「押し付け」ではなく「お願い」っぽい文章を書いたほうが、反感かわんですむのでは?
No.1951 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:09:08 2003
http://www.loveruby.net/ja/ruby/codingstyle.html
Ruby のコーディングスタイル
No.1950 Name: NI-Lab. Tue Jun 10 00:08:14 2003
Ruby的には「ソースコードがドキュメントだ、バグも全て記述されている」って(^_^;
やっぱり、ソースから読みやすいドキュメントを生成する仕組みが技術者には大事/大人気。
# Jakartaプロジェクトって、Sunの責任逃れ用ライブラリ群だと思わないでもない今日このごろ。
No.1949 Name: カリウド Mon Jun 9 19:56:07 2003
Learning About Strutsより部分抜粋。
"the only true documentation is the code itself."
・・・やっぱりそうなのね(^^;
http://jakarta.apache.org/struts/learning.html
Learning About Struts
Of course, the only true documentation is the code itself. If you have any questions about how Struts actually works, do not hesitate to use the source. For the complete, buildable source code to the entire Struts framework, see the "src" folder in the your source distribution.
No.1948 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 19:27:03 2003
http://www.xpenguin.biz/docs/xp-wboard.html
ファシリティ - ホワイトボード eXtreme Programming
壁に直接貼るタイプのホワイトボードのリスト。
No.1947 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 19:24:31 2003
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200305/07.html
理系人よカラを破れ もっと野心と自信を持って
>「理系は報われない」。彼らの中にくすぶる根強い不満感を検証しようと、連載は始まった。大阪大助教授らの調査によると、文系と理系出身者では、5000万円の生涯賃金格差がある。理系が低いのだ。霞が関の人事も例外ではない。次官級官僚のうち、理系出身者はわずか3%だ(01年7月現在)。
>「金融、政治……いまの日本は文系が理系の足を引っ張っている。なのに報酬は文系がはるかに高い」
>日本の家電メーカーを辞め、米国の大学院に在籍する男性研究者(34)の言葉だ。米国では、事務職よりも博士号を持った技術職の社会的地位が高い。努力に見合った報酬も保障される。片や日本では、博士号まで取って進路が決まらない人は3割に上る。
>幼稚園〜小学生男児の「なりたい職業」の1位が今年、「学者・博士」になったという。常連のサッカー選手を抜いて初のトップ。子どもたちの意識の隅っこに、理系職業が記憶されたことは画期的だ。「理系人の待遇を改善すれば、理科離れなんかすぐに改善する」と意見を寄せてくれた読者がいた。活躍する理系人が増えれば、後に続く少年少女も増えるだろう。
最後の引用部分はなんかあやしい。
No.1946 Name: カリウド Mon Jun 9 12:22:52 2003
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.bugbear.b@mm.html#technicaldetails
SymantecによるBugbear.Bの解説
銀行ドメイン
W32.Bugbear.B@mm は、ローカルシステムで標準のメールアドレスとして使用されているアドレスが銀行関係の企業のアドレスだと判断した場合、レジストリを通じて自動ダイヤルを有効にします。
この操作は、次の値を
"EnableAutodial"="0000001"
次のレジストリキーに設定することで行われます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings
このワームには、世界中の1000を超える銀行ドメイン名を収録した巨大なリストが含まれています。このワームはそのリストを使ってパスワードをより確実に盗み出そうとしていると思われます。つまり、銀行関係の企業は攻撃を受けるリスクが他のユーザよりも高いと思われます。
No.1945 Name: カリウド Mon Jun 9 12:20:15 2003
日本の金融機関もターゲットなのだろうか??
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030607-00000040-kyodo-bus_all
金融機関標的のウイルス 日本や欧米で拡大中
【ワシントンン6日共同】金融機関のコンピューターやネットワークに大きな被害を与える可能性が高い新種のコンピューターウイルスが、欧米や日本などを中心に広がっていると、6日、世界各国のコンピューターセキュリティー関係者が警告した。
「バグベアB」と呼ばれるこのウイルスは、マイクロソフト社の基本ソフト、ウィンドウズで動くコンピューターに感染。電子メールやインターネットを介して広がる。5日に確認された後、各地に広がり、日本でも感染が報告されている。
フィンランドにあるセキュリティー専門企業Fセキュア社によると、ウイルスは世界各国の金融機関のコンピューターネットワークに関する情報を保有。該当するネット中のコンピューターに感染すると、外部からハッカーが侵入するための「穴」をつくるため、情報漏れなどの危険性が大きくなるという。(共同通信)
[6月7日9時24分更新]
No.1944 Name: カリウド Mon Jun 9 11:03:28 2003
>1938
体面を無視できないというのは分かっています。でも体面が最重要だとは思いません。
「もっと大事なこともあるんじゃない?」と言いたいのです。
偉くなると「体面が最重要!!」になるものなんでしょうか??
偉くはなりたくないものです(^^;
ちなみに、しん○○○さんのことではないです。
No.1943 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 06:39:52 2003
http://www.creativecommons.jp/
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
No.1942 Name: S.N.A. Mon Jun 9 00:30:33 2003
>1941
…なんだ、キムチじゃなくてギョーザなのか?
真っ赤なんで、某レッドデビルの「テ〜ハミングッ」集団かとオモタよ。
No.1941 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 00:16:39 2003
http://www.bandai.co.jp/products/items/item0000001447.html
ジャンボシールダス あつがりさん
No.1940 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 00:13:50 2003
「あつがりさん じゃんぼしーるだす」はお買い得!
A4サイズいっぱいにシールがついて100円なんて……
裏面に解説もついてるし。
No.1939 Name: NI-Lab. Mon Jun 9 00:07:54 2003
クルッ
∧∧ ミ _ ドスッ
(・∀・,)彡―─┴┴─―┐
* * * \ / つ おはっ!ニヤ/
* * \ 〜′ /´ └―─┬/\ ミンナ!オハヨウ! //
* * \ ∪ ∪ / \\ アサダヨ!ニヤニヤ!!/+
* (・∀・) * \ /
* ニヤニヤ * \∧∧∧∧/ ヽ(・∀・)ノ
* * < 二> ( .. )
* * * < 予 ヤ> / ヽ
───────< の 二>──────
< 感 ヤ>
ワーイ! ワーイ! ニヤニヤ プーン!! < !! >
. (・∀・) (・∀・) (・∀・) /∨∨∨∨\ ニヤニヤヽ(・∀・)人(・∀・)ノニヤニヤ
│ │ │ / \
. (\│/)(\│/)(\│/ \
/ ♪ ♪\
/ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧\
( ・∀・) .( ・∀・) .( ・∀・) .( ・∀・)
.⊂ つ⊂ つ⊂ つ⊂ つ
〜( つノ〜( つノ〜( つノ〜( つノ .
>むろん、下にいた人間にはタマらんけど。
被害直撃ですので。
No.1938 Name: S.N.A. Sun Jun 8 23:56:45 2003
>1931
インターンの件については、会社が「やる」といったから、会社の面目を保つための仕事を下がしなきゃならんかったわけだけど、具体的になにをすべきかなんてVisionなんかないから、ああいうブザマな形になったわけで。
体面は政治の基本につながり、組織の上級職になるほど無視できなくなるものです。
だから、全て体面や体裁の取り繕いが悪いとは思いませんし、うまく使う人は組織を結束して大きな力を引き出し、ヘタな奴ぁ、イイワケに汲々とするために使うだけでしょうね。
頭がすごく切れなくとも、先進技術を知悉してなくとも、体面と体裁の扱いがうまい上司なら部下はついていくでしょうね。下がサポートするから。
カリウドさんだって、今は転職先会社の看板を掲げていらっしゃるわけですが、その看板に恥じない仕事をやらねばならないという「体面」や「体裁」からは無縁ではいられません。ただ、自分が実際に手がけてる範囲で取り繕えればよいので、その意味ではまだ政治力よりも実力本位なわけです。
例の某部の新部長が体面を優先したことについては、私はよく知らない。
しん○○○さんのことだとすれば、それは本人のVisionが「うちでは開発をやらない」ことが要件であり、その体裁(イイワケ)をとるために開発部隊を切り捨てたのなら、本人なりにやむをえなかったかもしれない。それで失ったものや無駄にしたものを取り返すだけの利益を出したなら、会社的にはOKなわけで。むろん、下にいた人間にはタマらんけど。
ま、生暖か〜く (・∀・)ニヤニヤ 観察してくことにします。
No.1937 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 23:19:20 2003
http://www.asahi.com/science/update/0608/003.html
ナシ「豊水」の親は赤の他人 果樹の遺伝子検査で誤り続々判明
>果樹は、品種により価格が大きく違うが外見では見分けにくい、というケースがある。果樹研の林建樹・落葉果樹ゲノム研究チーム長は「品種を偽ったり、人の作った品種を無断で栽培したりといった不正をチェックできる」と期待する。
No.1936 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 23:18:14 2003
http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?kiji=7262
登場!お掃除戦隊/豊田
>街を元気にする力強い味方が登場した。その名も「ひまわり戦隊トヨタジャン」。瀬戸市にある南山大学の市街地活性化をテーマにしたゼミ研究の一環で、学生らからアイデアが生まれた。豊田市の市街地を舞台に、フンをまき散らすハトを相手に清掃活動で活躍する「地域密着型」の3人組戦隊ヒーローだ。
>「トヨタジャン」は赤、青、黄の3人。5月末に豊田市内の地元商店街などが企画した祭りで、学生自らが扮してデビューした。「ジャン」は三河弁の語尾に付く「じゃん・だら・りん」からとった。ひまわりは豊田市の花だ。敵はフンをまき散らすハトの化身「ショッキネス」。手下とともに、空き缶や弁当箱などのゴミをまき散らすという設定だ。
No.1935 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 23:17:23 2003
http://www.asahi.com/english/weekly/index.html
asahi.com : ENGLISH : ASAHI WEEKLY
No.1934 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 23:03:12 2003
http://www.fsinet.or.jp/~emonoya/item/2/2gaunt.html
KOD GAUNTLETS
>KOD's GAUNTLETS
>KOD'S GAUNTLETS
>KOD'S GAUNTLETS
>でんせつのこて
>コッズ・ガントレット
>伝説のこて
>GAUNTLETS
>GAUNTLETS
>GAUNTLETS
>こて
>手甲
>こて
>F####SL#
>呪:---
>AC:-4 -5
>DM:---
>ST:2
>AT:0
>防:獣
>抵:毒
>付:回+2
>使:TILTOWAIT
>壊:0%
>買:---
>売:0
>鑑:0
http://www.pekori.jp/~emonoya/monster/2/fc3m_7.html#88
ファミコン版III-FIXED MONSTERS No.88 Magic Gauntlet/Magic Gauntlets/マジックガーントレット
>不確定名:Animated Object/Animates Objects/いのちをふきこまれたもの
>タイプ:魔法生物系
>レベル:50
>HP:128〜128(50D1+78)
>AC:0
>ダメージ:20(2)[1〜10(1D10),1〜10(1D10)]
>EXP:50000
>出現数:2〜2(2D1)
>出現所:B5-E9N4
>特殊:魔7 僧7
>抵抗:無効100% 火 冷 毒 吸 石 呪文 死100%
>弱点:なし
>友好:×
http://www.pekori.jp/~emonoya/monster/2/psls2m_8.html#76
PS版リルガミンサーガ#2-FIXED MONSTERS No.76 MAGIC GAUNTLET/MAGIC GAUNTLETS/マジックガントレット
>不確定名:ANIMATED OBJECT/命を吹き込まれた物
>タイプ:魔法生物系
>レベル:50
>HP:50〜50
>AC:0
>ダメージ:1〜20(2)[1〜10 1〜10]
>EXP:99999
>出現数:2〜2
>出現所:B5-E10N9
>特殊:魔7 僧7
>抵抗:無効100% 死100%
>弱点:なし
>後続:なし
No.1933 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 23:00:26 2003
http://members.tripod.co.jp/znagaya/wiz/
Wizar道 -Wizardryを本来の姿で楽しむページ-
No.1932 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 22:04:25 2003
>自分の体面のためにお客さんに迷惑を掛ける
そんなことをして、会社の評判は落ちないんでしょうかねぇ。
No.1931 Name: カリウド Sun Jun 8 21:55:02 2003
>1926
某マネージャが最たる例ですが、どうして体面を最重要視して体裁を繕うこ
とを第一に考えるんでしょうね??そういう風土だ、と言ってしまえばそれ
までですが。某部のおにぅ部長までもが自分の体面のためにお客さんに迷惑
を掛けることをヨシとしたのには呆れて物も言えないですね。
No.1930 Name: S.N.A. Sun Jun 8 21:53:17 2003
今日のTBSの筑紫哲也の番組での飯嶋…もとい…ノムヒョン大統領は興味深かった。
たぶん大統領は日本の普通の市民との対話を期待してきたと思うのだが、待ち構えていたのは、反日発言を期待しまくりの筑紫哲也と「プロ市民」「教師」「在日」の100人だった。
(韓国語で「愛してます」っていう言葉を52%が知ってる「一般市民」って何よ?)
大統領が「胸にしまう」と言ったのには見てた私の方が驚いたのだが、反日発言を誘導しようとしていた田丸美寿々はえらく不満そうだった。顔はともかく、言葉が露骨に。
(実は先代の金大中大統領の時も、当初は「過去の話は繰り返さない」って言ってたのだけど…)
ハングル板では、ブッシュ大統領との会談で「笑いもの」扱いだった大統領だったが、小泉首相との会談で「同情論」が登場。反米親北を打ち出して当選した彼がこんな「日米にとって殊勝な」発言したら、本国に戻れないor暗殺されるんじゃないか…という意見が出始めた。
今日のTBSの番組に到っては、TBSの意図とは逆に、皮肉にも韓国大統領の人気が急激にアップしてしまった。一番酷いのは韓国ではなく、「日本の反日マスコミ」ってのをはっきりさせてしまったからだ。
494 : :03/06/08 21:30 ID:3wMR8WIR
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょちょっと待って、過去の問題は胸にしまうんですか?しっ、CM入ります!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 __ -──‐-、,.._ ./ _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i /::::::::| -─‐- |::::::ヽ / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! .|:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ .ヽ;;/ ,━ ━、 _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ ((( ./ \_. -‐ '"´l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´  ̄ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '" |::\
\ |___>< / ヽ
No.1929 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 21:50:47 2003
この時間帯は、皆ネットですな。
あぁ、4連休も今日で終わりか。
No.1928 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 21:49:31 2003
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/06/lp02.html
ラグナロクオンライン、人文字イベント実施
ネットゲーのイベントがTVのニュースで流れる日は来るのだろうか。
No.1927 Name: カリウド Sun Jun 8 21:49:28 2003
>1923
ま、バイト代が出たからねぇ。
それでヨシとしよう。
No.1926 Name: S.N.A. Sun Jun 8 21:37:15 2003
>1923
学生を一日中別室に閉じ込めて、ホームページ作らせて「先進技術の研修」なんて
いってた会社があった。どこの会社とはいわないけど(w
インターン対象の必要スキルにシレっと「C言語」があったのにはあきれたが。
No.1925 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 21:36:57 2003
http://www.namazu.org/~satoru/yarpc19101/
YARPC19101: プログラミング言語にみる世代間の断絶
Scheme と C++ が無い……
No.1924 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 21:35:28 2003
http://www.namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
UNIXにみる世代間の断絶
文化?
でも、その手のネタにこれははずせない。
No.1923 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 21:16:18 2003
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/08/1056201
Slashdotに聞け!: 企業と学生はインターンシップに何を求めるか?
そういや、身近にいましたが、インターンってどうなんでしょ。
学生にとっては、その会社の内情/雰囲気/技術力/デスマーチ度(^_^;がわかるんだろうか。
No.1922 Name: S.N.A. Sun Jun 8 19:35:53 2003
No.1919
>>文化の違いを理解する寛容さ
>UNIXとWindowsの文化とか。
それ、まだ近い気がする。
汎用機とWindowsまでイケたら、すごいと思う。
#ここまでくると寛容というよりは、単なる「二兎」とか「事大」って気が。
No.1921 Name: S.N.A. Sun Jun 8 19:29:20 2003
>1920
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4351/ssn.html
> 現象としてこうした景気変動と太陽黒点数に関連性があることは確かなようです。
…なんだか「ピラミッドの隠された円周率」を思い出しちゃった。
(http://village.infoweb.ne.jp/~fwjf1899/tondemo/dic/pyramid_pi.html)
黒点数が多いまま維持すると、通信とか不具合がでまくりで、かえって経済に悪影響がでるよーな。
それに、今日の産経新聞に「子供への超低周波電磁波 脳腫瘍発症10倍」って記事出てたぞ。
(http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chousei/hyoka030129/2/25.pdf くらいしか
ソースは見つからなかったが、一応国からのソース。)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4351/ssn.html
> そして、なぜ太陽の磁気の増減が人間や生物に影響を与えるかを説明すると
> 人間の構成の大部分を占める「水」に磁気があるからなんです。
> 体の中の磁気が強まると、人間が団結したりして、経済が活発になるのです。」
まぁ、水そのものはたしかに弱い反磁性体だが…。
(http://www.con-pro.net/readings/water/doc0024.html)
それが精神に与える影響について少しは説明がほしいね。
こんなんで団結するなら、北朝鮮などの国家がとうに利用してる気もするし、収容所なんかいらんわな。あでも、これでSF一本書ける鴨。
> 以上は、テレビで有名な某大学教授にも認められた説だそうです。
こんなもん書かないほうが、一つのヨタとして素直に楽しめるのに (^^;
No.1920 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 15:13:49 2003
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4351/ssn.html
太陽黒点数と景気の関係
>経済活動は、人間の欲望によって左右されますが、その欲望の大きさは太陽黒点の影響を受ける地球の地磁気によって左右されるらしいようです。
ということは、黒点を支配すれば景気も好きなように操れる、と。
# SF映画に出てくる科学者が思いつきそうな……操れるのが景気だけでは、楽しくなさげ。
No.1919 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 15:09:21 2003
>文化の違いを理解する寛容さ
UNIXとWindowsの文化とか。
No.1918 Name: カリウド Sun Jun 8 14:18:22 2003
>1914,1915
これは大切なことですよね。
「己のみが正義」で他国の文化を頭から否定する某国のようにならないためには
文化の違いを理解する寛容さが必要ですね。寛容さというよりは賢さですか。
日本版ブッ○ュを生まないために。
No.1917 Name: S.N.A. Sun Jun 8 12:36:42 2003
> jellicle4u : 韓 - 伏せてお辞儀をすることは普遍的な韓国の人事法なのに,
> 問題は他の文化圏では屈辱的や屈服, 崇拜の意味でたびたび使われるからこんな
> 人事法が偏見を生むようにすることです.
...
> jellicle4u : 韓 - zaxzax > お話が刺刺しいですね. 私はあんな時に前人がおなら
> をひてどうかする恐怖心を感じるだけです. 実際査察でお辞儀をしている途中前
> のお嬢さんがおならをひて非常にきまり悪かった時があります @.@
私には、この jellicle4u という韓国人の切り返し方にセンスを感じるし、
誠実さを感じる。日本人として、着目するとしたらこちらだろう。
「生活習慣の違いだから」という意見は一面で正しいと思うのだけど、
NAVERは日韓交流のサイトであり、文化の違いを率直に語り合うべき場だとすれば、
その一言で終わらせてしまうのもどうか、という気もするよ。
No.1916 Name: S.N.A. Sun Jun 8 12:20:33 2003
>1913
経済でひところ話題だった「コンドラチェフの波」とかの変形に感じるんだわ。
http://sun.s15.xrea.com/lecture/lec1205.html
…になんか、いろんな周期が出てますよ。
No.1915 Name: S.N.A. Sun Jun 8 12:16:11 2003
>1914
うん、その文章を確認したうえで紹介した。
「日本じゃ絶対できないよな」とは思っても、基本路線は君と同じだよ。
犬を食うのも同様。
No.1914 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 12:03:13 2003
>No.1820
>「先生の日」には、全校生徒が恒例の「校庭で総土下座」。
>最初聞いたとき、いくらなんでもネタだろと思ったが、マジだった。
>http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=12370&work=list&st=&sw=&cp=2
いまさらですが、
>skai : 日 - 生活習慣の違いだから、あれこれ言うのは間違いだと思われ
という気がする。
No.1913 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 11:27:46 2003
>これ、冒頭部分だけやって先を描かないという演出方法なんだろか。
書いている時間がなかっただけかも。
30年毎に、というところに目をつけるのはおもしろい。
No.1912 Name: S.N.A. Sun Jun 8 04:44:23 2003
>1907
これ、冒頭部分だけやって先を描かないという演出方法なんだろか。
そうでなければ、冒頭の紹介であって、プロットにもなってないような。
> 早い話が、「財政的に余裕のある自治体」が、「そうでない自治体や国」への資金協力を
> 強制的にさせるというものです
ユーゴスラビアがそれやって、国内で軋轢を生じ、内戦を経て分解したのではなかったか。
この人、広島経済大学出身のように思ったのだが、当然それを知ってるよな。
日本で内戦発生までの経緯はどうでもいいんで、内戦とその向かう先が見たかったんだが、
この人も日本を分解する願望のある人かしらね。もしそうなら、ちょっと食傷だな。
No.1911 Name: S.N.A. Sun Jun 8 04:44:21 2003
>1907
これ、冒頭部分だけやって先を描かないという演出方法なんだろか。
そうでなければ、冒頭の紹介であって、プロットにもなってないような。
> 早い話が、「財政的に余裕のある自治体」が、「そうでない自治体や国」への資金協力を
> 強制的にさせるというものです
ユーゴスラビアがそれやって、国内で軋轢を生じ、内戦を経て分解したのではなかったか。
この人、広島経済大学出身のように思ったのだが、当然それを知ってるよな。
日本で内戦発生までの経緯はどうでもいいんで、内戦とその向かう先が見たかったんだが、
この人も日本を分解する願望のある人かしらね。もしそうなら、ちょっと食傷だな。
No.1910 Name: S.N.A. Sun Jun 8 04:11:49 2003
>1908
最後のオチがしょーもなくてワロた (^o^)
さっきダウンロードしてみてたけど、なぜか Norton Anti Virus が Dvldrトロイを
検知したんだが、そのときに開いていた画面は、この NI-Lab BBS と、
2chハングル板と MATRIX-XP からたどったダウンロード画面だけだった。
まさかとは思うが、一応注意しといてくれい。
No.1909 Name: S.N.A. Sun Jun 8 03:44:37 2003
なぜNHKは、検討項目に留め置かれたはずの「日→韓ビザ無し化」を
「ビザ無しにすることで合意した」などと嘘の報道をするのだ?
No.1908 Name: NI-Lab. Sun Jun 8 00:35:01 2003
http://www.matrix-xp.com/
MATRIX-XP
映画マトリックスのパロディ。4分ほどのムービー。30MBは重い……
なかなか笑える。
No.1907 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 23:38:00 2003
http://mypage.naver.co.jp/007/~uji/rakugaki/2020.htm
2020プロット
No.1906 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 23:30:03 2003
http://mypage.naver.co.jp/007/~uji/
個人旅行サイト 宇治IN茶筒
No.1905 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 23:16:47 2003
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
世にも奇妙なDVD(FUJI AIRE)
かなり笑える。
こんなDVDプレイヤーがあるとは。
No.1904 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 23:06:18 2003
なんだか、ネタになってるトレンドマイクロ。
http://www.saposen.com/cgi-bin/sowhat/column/2003/20030605.html
サポセン・コムは反社会的サイトなのか
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2003/06.html#20030606_saposen
セキュリティホール memo - サポセン・コムは反社会的サイトなのか?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/07/1134211
Webフィルタリングソフトの考える「反社会的」サイトとは
http://www.office.ac/tearoom/noframe.cgi#No.1396
Tea Room for Conference in academic office - No.1396
>06月06日 09時47分 ( No.#1396-3 )
>yoshida
>5月8日に、
> いつもお世話になっております。
> トレンドマイクロ ウイルス情報 (Virus Report Vol.030508)
>に書かれている貴社のhttp://inet.trendmicro.co.jp/as/login.asp
>ページで、
> メールアドレスに たとえば、
> "><script>alert(document.cookie)</script>
>を入力すると、たぶん、私のクッキーの情報が表示されます。
>というメールをそのページに書いてあるアドレスに送ったら、
>翌日、サニタイジングされていました。
> が、今もって、何も返事はありません。
>
>06月06日 10時05分 ( No.#1396-4 )
>office
>yoshidaさん、こんにちは。
>
>えー、まず
>トレンドマイクロは以前NetSecurity (https://www.netsecurity.ne.jp) のスポンサーだったと思います。
>で、私自身トレンドマイクロさんのメールマガジンに連載させて頂いてました。
>なもんで、あんまり露骨に悪口言えなかったんですね。
>
>が、今やNetSecurityからトレンドマイクロは手を引いてますし、
>トレンドマイクロのWeb上から私の記事も削除されています。
>トレンドマイクロのお仕事は、当初契約時にはなかった要求(どんどん負荷が大きくなる)が次々になされて非常に不愉快でした。
>間に入っていたバガボンドさんを板挟みにしてしまい、大変申し訳なかった。
>
>トレンドマイクロに対して何がムカツクかって、送った記事の著作者の表示を勝手に消しやがったこと!
>抗議したのですが、ついにWebから削除されるまで修正されませんでした。
>
>つまりはそういう会社です。あそこは。
>
>06月07日 00時54分 ( No.#1396-5 )
>崎山伸夫
>そういえば、cruel.org も「ハッカー」カテゴリーらしいですよ。えぇ。
>この場合の「ハッカー」は、もちろん クラッキングのほうのであって、
>kernel.org とかのほうではないです。
トレンドマイクロは隠蔽体質ってことかな。
これで Virus Baster 買う人が減ったりして……
No.1903 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 20:30:03 2003
http://www.matrix-xp.com/
MATRIX-XP
動画がダウンロードできる。どういうのか知らないけど、それにしてもデカいファイルだ。
No.1902 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 20:19:51 2003
http://page.freett.com/shelarcy/report/graduation_thesis.html
Webに現われつつある新たな潮流とそれらを利用した可能性について
>XMLの(シンプルさが)持つデータの明確(かつ厳格)な形式化、拡張性・(データの扱い方は定義されないこと、他形式への変換などによる)相互運用性の高さなどの特徴はビジネスにおいて多くの利点を生み出すが、その熱狂の中心はむしろ技術者、プログラマーの方であろう。その過度な積極性――あらゆるものに対してXMLを採用するかのように見える姿勢に、忠告の声さえ聞こえるほどになっている。
>また、(当然ながら)明確な利点が見出せない限り採用を見送ろうとする慎重派もいる。そういった人々とXMLを積極的に使っていこうとする人々の間には、あたかもUNIXにおける世代間の違いのような、明らかな断絶を見出すことができる。この先XMLを使って当然という時代に育つ技術者が増えていくことによって、そのギャップは世代的なものになっていくだろう。(実際、プログラマーのなかには既に「XML世代」という言葉を使う者もいる。)
>劇的な変化やそうせざるを得ないような理由でもない限り、人々はソフトのバージョンアップをしたがらない。特に不都合を感じない限り、今ある環境で十分なのだ。その環境をわざわざ変えようとは思わない。どんどんバージョンアップしようとするのは、いわゆるパソコンオタクやバージョンアップすることによって大きな恩恵を受けたという経験のある人々といった一部のユーザーに過ぎない。そのため、商業ソフトでは最新版のファイルを古いソフトでは利用できないなどというような不都合を与えることによって、バージョンアップを喚起してきた。
>その証拠にXHTML 2.0では後方互換性を無視してさらなる構造化と再構築が大胆に計られている。h1-6要素を捨て(?)「章」や「節」などの固まりを示すsection要素の導入、p要素の中にリスト/blockquote/pre/tableなどを入れられるようにして、パラグラフとしての役割を強くする、br要素を廃し代わりに行を示すline要素を導入するよう方向づけていたが、さらにl要素へと差し替え、現在どうするか検討しているなど。(pre要素が残るのは詩やPython、Haskellのプログラムのコードなど、インデントやレイアウト自体が意味を持つものの存在を考慮してのことだと思われる。) このことはHTMLが様々な文書の母体へと、TexやDocBookに近づきつつあることを意味しているとも言えるだろう。
>面白いことにこういった状況は、C++というプログラミング言語がおかれている状況と非常によく似ている。例えば「ライブラリを駆使し先進的な技法(テクニック)を使う者達がいる一方で、わざわざC++を使って書く意味のないCを引きずったコードから離れられない者達がいる。C++も普通に使う分には問題はないけれど、コンパイラが規格をきちんとサポートしきれていないために、機能を駆使する必要のある最新のテクニックを使うことができなかったり、使うのに多大な苦労をするはめになることが多い。そんな状況を尻目にさらなる強力な機能が規格として用意されようとしている。」など、おかれている状況の類似点をあげればきりがない。だけどそこには、こういった状況を変えようとする確かな動きがみられる。
>
>だからこういった状況を変えたいのであれば、C++でおこなわれていることを参考にするとよいだろう。Lispスタイルのプログラミングを望む社内の声を受けて作られたSTLが、外に広がり標準化された。STLportはSGIによるSTLの望ましい実装をさまざまなプラットフォームに対応させる活動をおこない、その結果Borland C++ BuilderのSTLとして採用されることになった。Boostコミュニティは「事実上の標準」ライブラリを確立することを目的として活動し、その結果実際に(たっぷりと議論を交わして作られてきた)幾つかのライブラリが標準として承認されようとしている。そのBoostを通じて新しいテクニックが議論され、広まることができる。C++のさまざまな新しいテクニックの潮流が、それらを駆使したModern C++ Designという本とlokiという革新的なライブラリを生み、その結果コンパイラの開発者はModern C++ Designに使われているさまざまなテクニックとlokiをサポートすることが重要だと考えている。
>
>それらを見習い、幾つかの積極的な活動を――(アクセシビリティを損なわない範囲で)あまり使われない細かな機能や新しい機能を積極的に活用したり、望ましい機能をサポートしていないソフトをボイコットしたり(逆に望ましいソフトを他者に勧めたり、あるいは自分でソフトやプラグインなどを作って公開したり)、ベンダーに意見を送ったり、議論を交わしたりなどすることによって、多くの人々を啓蒙するための働きかけていくべきだろう。
>
>いずれSemantic Web(意味を持つWeb)が実現すれば、こういったギャップはすぐになくなる。……しかし、それでは遅すぎる。
>
>未来のWebは今までとは全く違ったものになる。だからこそ、できるだけ早くギャップを埋めて、現在のあるべき姿に到達し、未来のWebを構成する概念に慣れておく必要があるのだ。
>
>変化の波がまだ本格的なものになっていないうちに。
No.1901 Name: NI-Lab. Sat Jun 7 20:08:28 2003
http://artifact-jp.com/
ARTIFACT −人工事実−
オタク文化考察サイト。
http://artifact-jp.com/mt/archives/000554.html
社内コミュニケーションツールとしてのWeblog
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10