NI-Lab.
nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜

No.1400   Name: カリウド   Tue Apr 1 13:44:12 2003
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0401/uocchi/iso.htm
> PCうおっち編集部は1日、ISO 9000を取得したことを発表した。
>
> ISO 9000は、品質マネジメント及び品質保証のための規格。PCうおっち編集部は従来、編集
>者がパソコンで作成していた記事を、ベルトコンベアを使った流れ作業方式に変更、一定の手
>順で作業を行なうことで、パソコンについての知識が無かったり、日本語がわからなくても、
>記事を作成できるようにした。
>

  いいねぇ。うちでもISO9000を取得して、パソコンについての知識が無かったりJavaの知識
 が無かったり、ネットワークを知らなかったり、日本語が分からなかったりしてもWebアプリ
 ケーションを開発できる環境にしてほしいね。

  今年もまぐまぐのネタが面白い。

No.1399   Name: NI-Lab.   Tue Apr 1 00:37:29 2003
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/
魅惑の似非科学

No.1398   Name: NI-Lab.   Sun Mar 30 14:28:54 2003
http://www.mew.org/mgp/
Magic Point

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
NullPointerException

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぱわぽ
Power Point

  ∧_∧
 ( ´∀`)< まじぽ
Magic Point



No.1397   Name: NI-Lab.   Sun Mar 30 14:25:51 2003
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/01/10/accessory.html
あなたのPCライフを彩るデスクトップアクセサリー

http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se196689.html
もしウィンドウズに重力があったら

ウィンドウに重力がかかるようになるソフト。

http://www.ksky.ne.jp/~seahorse/mtate2/
窓立て2

ウィンドウを「立体化」させるソフト。デスクトップが奥行きのある空間に見えるようになる。

No.1396   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:54:35 2003
(´Д`;)

No.1395   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:32:35 2003
http://nic-219.com/joho/joho.html
基本情報技術者試験(CASLだけ)
まるわかり。
みたいな感じ?

No.1394   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:31:48 2003
http://nic-219.com/
NIC-219

http://nic-219.com/minna.html
みんなの教室

No.1393   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:29:48 2003
http://www.ascii.co.jp/100satsu/
アスキーの100冊

書籍のオールタイムベストみたいなリスト。
でも、ホントに勧められるような本ばかりとは言えない気が……

No.1392   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:28:53 2003
http://www.w3.org/TR/WAI-WEBCONTENT/
Web Content Accessibility Guidelines 1.0

http://www.w3.org/TR/WAI-WEBCONTENT/full-checklist.html
Checklist of Checkpoints for Web Content Accessibility Guidelines 1.0

http://www.zspc.com/documents/wcag10/
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0

http://www.zspc.com/documents/wcag10/full-checklist.html
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0
チェックポイント・チェックリスト

No.1391   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 21:09:07 2003
http://www.fandl.co.jp/
F&Lカンパニー

>当社では、旧車を愛するお客様にかわり、個人としては入手困難な自動車整備書、部品カタログ、旧車部品等など、全国から買い集めてストックしております。よって、古く貴重な商品も数多く、自動車部品は未使用品ではあるものの個体差がありますので購入の際にはご来社のうえ商品を実際にご確認されることをお薦めいたします。

No.1390   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 20:55:38 2003
http://www.ablic.net/cgi-bin/WebObjects/DTARWEB.woa/wa/Kiji?id=1006421
エイブリックの転職知恵袋
第1話……「模擬面接」のススメ

No.1389   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 17:52:56 2003
http://www.ablic.net/cgi-bin/WebObjects/DTARWEB.woa/wa/Kiji?id=1006418&cat=480
ITエンジニア 早い段階で必要な「キャリアパスの見直し」
年齢に相応しいキャリアがありますか?志向に合った環境にいますか?

No.1388   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 17:30:04 2003
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030329-00001059-mai-soci
<シックハウス>兄弟が市など訴え 「安全義務怠った」 大阪

>シックハウス症候群で化学物質に過敏になっていた大阪市東淀川区の兄弟が、通っていた市立小学校と私立学校に病状を説明したのに配慮されず、症状の悪化で通学できなくなったとして、市と学校法人を相手に各1000万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴する。支援団体によると、学校の化学物質で体調が悪化する「シックスクール」をめぐる初の訴訟になる。

>学校側は昨年、「化学物質過敏症が治ったという診断書がないと、除籍処分にする」と通知してきたという。

>大阪市教委は「訴状を見てないのでコメントできない」、学校法人側は「誠心誠意対応してきたのが、理解されなかったのは残念。訴状を見て対応したい」と話している。

誠心誠意の対応が除籍?
学校って、ほんとにやる気ないねー。

No.1387   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 17:24:20 2003
http://kafun.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN - 花粉症対策特集2003

No.1386   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 17:22:03 2003
http://slashdot.jp/authors.pl
Slashdot.jp 編集者紹介

>Oliver
>電車でLinuxいりのCDを拾って以来、人生が狂った男。 和食をこよなく愛する日本人だが、なぜかエセドイツ人と呼ばれたりする。

日本人でした。どこで勘違いしたんだろう……

No.1385   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 17:15:41 2003
http://www.openoffice.org/dev_docs/source/1.1beta/features.html
OpenOffice.org 1.1Beta Features

>PDF export.

手軽にPDFを作れるのは良い感じ。

No.1384   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 00:25:42 2003
Mixin とか ミキシン(片仮名で書くといまいち) とか呼ばれているもの。

http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/nifty-logs/power-plant.html
PowerPlant と Mix-in アーキテクチャ

http://sato-www.cs.titech.ac.jp/isobe/mix-in.html
C++でMix-inもどき(多重継承はそんなに悪いのか)

http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/019276.html
[JavaHouse-Brewers:19276] Mix-in について

No.1383   Name: NI-Lab.   Sat Mar 29 00:20:21 2003
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/byteserve.html
Byteserving バイトサービング

バイト・レンジ・リトリーバル・エクステンションによってAcrobatビューワとWebサーバとの間でバックグラウンド処理させることが可能。PDFファイルの情報を細切れにして取得する技術らしい。要するにバラバラに情報を受け取る?
メリットは、ブラウザへのファイルの表示を遅延無く行うことができること。

No.1382   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 23:50:53 2003
http://sdc.sun.co.jp/sunone/technote/framework/app_framework_overview.html
フレームワーク - 技術白書 - iPlanet Application Framework

No.1381   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 23:23:27 2003
http://www.goodwill.co.jp/pcgame/miko/index.html
大須の巫女茶屋

>スタッフが”巫女さん”のコスチュームで勤務

男のスタッフも?

No.1380   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 23:15:15 2003
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/taste-j.html
ものつくりのセンス ---Taste for Makers---

No.1379   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 23:05:17 2003
http://www.mars.dti.ne.jp/~kshara/progmath.html
良いプログラマは数学を学ぶ、方が良いと思う

No.1378   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 21:58:18 2003
http://www.gnu.org/software/java/java.html
GNU and the Java language

http://www.gnu.org/software/java/java-software.html
Java Software

No.1377   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 21:57:53 2003
http://www.gjt.org/
Giant Java Tree

No.1376   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:58:31 2003
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3548
Securityマガジン 第7号

>日本のWebサイトに見る脆弱性が見つかったときの対処法
>NHKや総務省および各企業を反面教師として活用しよう

>脆弱性を指摘された組織たちのドタバタ劇
>〜政府機関、セキュリティ関連企業など、実例をもとに、指摘後の対応を考察する〜

>NHKオンラインに見るWebサイトのセキュリティホール
>〜攻撃のシナリオとその打開策を探る〜

No.1375   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:57:28 2003
↓小林亜星がらみ↓

No.1374   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:56:50 2003
木屋響子名義で "あっちむいて どっちむいて ピヨッち" なるCDが出るそうな。

No.1373   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:55:57 2003
興味深い……

http://artemis.logic.info.waseda.ac.jp/comp/fallen/
堕ちたる者

>IDSのパターン回避

>GET /%63%67%69%2d%62%69%6e/phf HTTP/1.0
>
>これは, GET /cgi-bin/phf HTTP/1.0 の一部をを16進で表したものです.

>つまり,Webサーバは,正しく(こちらの期待通りに)要求を解釈するけど,ログとして残るのは,訳分からない文字列であると.すなわち,ログの解析や,IDSのルールにはマッチしない可能性があると言うこと.

No.1372   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:55:46 2003
http://www.rbl.jp/
RBL.JP

電子メールの第三者中継を許してしまうサーバのリストを作ろうというプロジェクト。日本発。
「第三者中継チェック」や「ブラックリストチェック」がある。

No.1371   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:55:39 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479732127X/
フローチャートと要点チェックで理解するWebアプリケーション設計
古田 たかし (著)
価格:¥2,900
単行本: 308 p ; サイズ(cm): 24
出版社: ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 479732127X ; (2002/11)

No.1370   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:55:32 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731804X/
セキュアなWebアプリケーション開発―インターネットセキュリティ
ジェフ・フォリスタル (著), 倉持 浩明 (翻訳), ジュリー・トラクスラー, 白井 雄一郎, 影山 徹哉
価格:¥3,800
単行本: 447 p ; サイズ(cm): 24
出版社: ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 479731804X ; (2002/08)

No.1369   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 17:23:52 2003
原田洋子さんのインタビュー。
おもしろそうなところを適当に引用。

http://sdc.sun.co.jp/news/200303/danwa01.html
コードの中では、平気なの。

>今はいきなり新人さんがサーブレットを受講するんですね。Serveletどころかコンピュータすらもあまり触れたことが無い人がやってくるんです。

>そうですね、ソースコードを読まない人が増えているような気がします。受講しに来る人を見ていると。もっと積極的にいろんなソースコードを読んで欲しいと思うのですが。それと、英語に弱いというか、英語の資料を敬遠する傾向が相変わらずありますね。Javaに関わらず、アプリケーション開発をするのなら、英語のAPIドキュメントを読んだほうが邦訳されたものを待って読むよりも早く自分のモノにできるはずなんですが、なかなかそうはいかない。英語の資料を読むということはそんなに難しいこともなくて、ほとんどソースコードなんですけど。

>さきほどのフレームワークで言うと、昔からやっている人達は、それぞれ自前のフレームワークを持っているんですね。そこへ最近増えてきた様々な技術とか方法論とかと、うまく噛み合わない部分があるみたいなんです。自前のフレームワークを書き換えるのは、それはもうたいへんなことで。よほどの事が無い限り自分のやり方で仕事を進めたいと思うわけです。雑誌とかで新しい技術を使うように言われても、ベテランになるとなかなか難しい。ところがお客さんから指定されるケースが出てきているんですね。

>中には、いろいろ試したくても試す時間がないので、オーバースペックになることを覚悟で、本仕事の中で新しい技術を使ってみたりするようです。

No.1368   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 16:24:26 2003
http://www.derwok.de/2d-3d/3d/vimlogo/
vim logo 3D - The editor's 3rd dimension

Vimのムービーとか。なんで、エディタにムービーが必要かは知らないが。

No.1367   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 10:56:22 2003
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/top.html
オブジェクトの広場

http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/
OOエンジニアの輪!

http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/agilemodeling/index.html
アジャル・モデリング(AM) ホームページ

http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/agilemodeling/practices.html
アジャル・モデリング(AM)のプラクティス

No.1366   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 10:56:12 2003
http://zorbjapan.co.jp/
ゾーブジャパン

zorb.
透明の球に入って、広いコースを転がるスポーツ。

No.1365   Name: NI-Lab.   Fri Mar 28 10:56:02 2003
本日、体調不良のため、自宅療養中。

No.1364   Name: カリウド   Fri Mar 28 09:09:45 2003
おだいじに〜(゜ーÅ)ホロリ

No.1363   Name: NI-Lab.   Wed Mar 26 23:22:03 2003
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4822281574
サーバーサイドJavaアンチパターン

>● Bruce A. Tate (著)
>● 日経BP出版センター (発売)
>● \3,800 (本体価格)
>● お届け予定: 48時間以内
>タイトル: サーバーサイドJavaアンチパターン
>訳: トップスタジオ
>ISBN: 4-8222-8157-4
>サイズ: B5変型判
>ページ数: 383
>当社在庫: 在庫あり
>発売日: 2003/03/20
>
>■内容
>オブジェクトプログラミングのアンチパターン(こうしてはいけないパターン)を集めた解説のサーバーサイドJava編です。新たに掘り起こした24の失敗パターンとそれらを回避するためのプログラミングのヒントを解説しています。
>アンチパターンは、オブジェクトプログラミング全体に対して基本的な書籍がありますが、本書は、サーバーサイドJavaに絞り、新しいアンチパターンを提示し、ありがちな落とし穴にはまらないためのヒントを解説しています。
>第1部はアンチパターンの意義、第2部はサーバーサイドJavaのアンチパターンの解説、第3部はパフォーマンスやプログラミングスタイルについてのアンチパターンの解説、という3部構成です。
>
>■目次
>まえがき
>目次
>序文
>謝辞
>本書について
>本書の構成
>本書の使い方
>本書の対象読者
>ソースコード
>表記規則
>オンラインの情報源
>
>第1部 基礎
>
>第1章 苦い失敗談
>1.1 自由落下するJava開発
>1.1.1 生活の中のアンチパターン
>1.2 成功例を活用するデザインパターン
>1.2.1 オンラインの参考資料
>1.2.2 パターン記述言語としてのUML
>1.3 失敗例から学ぶアンチパターン
>1.3.1 よく知られているアンチパターンの例
>1.3.2 実践の中のアンチパターン
>1.3.3 アンチパターンの参考資料
>1.4 昔からあるアンチパターン
>1.4.1 他の産業界から学ぶ
>1.4.2 アンチパターンの発見
>1.4.3 アンチパターンのリファクタリング
>1.5 なぜBitter Javaか
>1.5.1 本書のアプローチ
>1.5.2 本書で使うツール
>1.5.3 本書の構成
>1.5.4 本書の読者
>1.6 将来
>
>第2章 苦い眺め
>2.1 アンチパターンを生み育てる肥沃な土壌
>2.1.1 階層化の利点
>2.1.2 階層化の欠点
>2.2 インターネットの技術
>2.2.1 インターネットのトポロジーがアプリケーションに与える影響
>2.2.2 エンタープライズ層におけるセキュリティ確保とそのオーバーヘッド
>2.2.3 インターネットを支える標準
>2.2.4 通信の基礎を提供するTCPとIP
>2.2.5 アプリケーションレベルの転送を提供するHTTP
>2.2.6 HTMLとXML
>2.2.7 ミニアンチパターン:Too Many Web Page Items
>2.3 オブジェクトテクノロジーとアンチパターン
>2.3.1 カプセル化:変更の局在化
>2.3.2 継承:共通特性のパッケージ化
>2.3.3 ポリモルフィズム:再利用のための柔軟な方法
>2.3.4 ミニアンチパターン:Excessive Layering
>2.3.5 Javaの時代
>2.4 アンチパターンを解消するJava技術
>2.5 ウォーターフォール開発法に伴う主要な問題
>2.5.1 反復型開発
>2.5.2 ミニアンチパターン:Incomplete Process Transitions
>2.5.3 新しい開発法:エクストリームプログラミング
>2.6 苦い眺めのまとめ
>2.7 この章のアンチパターン
>
>第2部 サーバーサイドのJavaアンチパターン
>
>第3章 苦いサーブレット
>3.1 間違った足で着地する
>3.1.1 初期のアンチパターン:Magic Pushbutton
>3.1.2 Model-View-Controllerの使用
>3.1.3 モデルとビューを分けない過ち
>3.1.4 モデルの分離
>3.2 アンチパターン:Magic Servlet
>3.2.1 サーブレットをモデルとして使えるか
>3.2.2 Magic Servletの罠
>3.2.3 Magic Servletの原因
>3.3 解決策:Commandを使ったリファクタリング
>3.3.1 モデルの分離
>3.3.2 コマンドオブジェクトを使ってモデルをラップする
>3.3.3 モデルロジックの分離
>3.3.4 リターントリップを分離する
>3.3.5 リターントリップにJSPを使う
>3.4 まとめ
>3.5 この章のアンチパターン
>
>第4章 苦いJSP
>4.1 家までなお道半ば
>4.1.1 危険な兆候を察知する
>4.2 アンチパターン:Monolithic JSPs
>4.2.1 モデルとビューの分離がないプログラム
>4.2.2 解決策:リファクタリングしてModel-View-Controllerにする
>4.3 アンチパターン:Compound JSPs
>4.3.1 複数のJSPを結合すべきか
>4.3.2 2つのインタフェースを結合するサンプル
>4.3.3 解決策:JSPを分割する
>4.3.4 コントローラサーブレットで条件判断を扱う
>4.4 ミニアンチパターン:Coarse CommandsとFine Commands
>4.4.1 グループに含まれるコマンドが多すぎる
>4.4.2 解決策:リファクタリングして適切な粒度にする
>4.4.3 粒度に関するヒント
>4.5 ミニアンチパターン:Fat Commands
>4.6 JSPアンチパターンの復習
>4.7 この章のアンチパターン
>
>第5章 苦いキャッシュ管理
>5.1 キャッシュをよこせ!
>5.2 アンチパターン:Cacheless Cow
>5.2.1 キャッシュのない苦いBBS
>5.2.2 ShowBoardのモデル、ビュー、コントローラを作る
>5.2.3 ShowThreadのモデル、ビュー、コントローラを作る
>5.2.4 AddPostのモデル、ビュー、コントローラ
>5.2.5 パフォーマンスの問題
>5.3 解決策:キャッシュ
>5.3.1 解決策1:ハードウェアキャッシュの使用
>5.3.2 解決策2:キャッシュ対応コマンド
>5.3.3 BBSにキャッシュを追加する
>5.3.4 キャッシュ対応コマンドの改良案
>5.4 キャッシュ関連ミニアンチパターン
>5.4.1 静的キャッシュへの並行アクセス
>5.4.2 果てしなく成長するキャッシュ
>5.5 アンチパターン:Synchronized Read/Write Bottlenecks
>5.5.1 読み取りの競合によるパフォーマンスの低下
>5.5.2 読み取り/書き込みロックによる共有アクセス
>5.6 Cacheless Cowを調理する
>5.7 この章のアンチパターン
>
>第6章 苦いメモリー
>6.1 メモリーリークとアンチパターンについて
>6.1.1 メモリーの管理
>6.1.2 ガーベジコレクションについて
>6.1.3 参照カウント
>6.1.4 到達可能オブジェクト
>6.2 C++からJavaに移る
>6.2.1 Javaメモリーリークの原因となる環境
>6.2.2 Javaメモリーリークの検出
>6.3 アンチパターン:Lapsed Listeners Leak
>6.3.1 危険なプログラミングの例
>6.3.2 解決策1:リスナーを明示的に削除する
>6.3.3 解決策2:アンカーのライフサイクルを短くする
>6.3.4 解決策3:参照を弱くする
>6.3.5 参照オブジェクトによるメモリー管理の簡素化
>6.4 アンチパターン:Leak Collection
>6.4.1 キャッシュとセッションステートの問題の原因
>6.4.2 解決策1:兆候を探す
>6.4.3 解決策2:addとremoveをペアにする
>6.4.4 解決策3:キャッシュでソフト参照を使う
>6.4.5 解決策4:コレクションで弱参照を使う
>6.4.6 解決策5:finallyを使う
>6.5 メモリーリークのトラブルシュート
>6.5.1 メモリーリークの存在を確認する
>6.5.2 修正すべきか判断する
>6.5.3 問題を特定する
>6.5.4 問題の発生源を突き止めて修正する
>6.5.5 問題の再発を防止する
>6.6 ミニアンチパターン:Little Hogs
>6.6.1 文字列操作
>6.6.2 コレクション
>6.6.3 継承チェーン
>6.7 まとめ
>6.8 この章のアンチパターン
>
>第7章 苦い接続と結合
>7.1 接続を作る
>7.2 アンチパターン:Connection Thrashing
>7.2.1 アクセスのたびに作っては終了する
>7.2.2 解決策:接続プールによる接続の再利用
>7.2.3 BBSをリファクタリングして接続プールを追加する
>7.2.4 getPooledConnectionの使用
>7.2.5 J2EEコネクタアーキテクチャの使用
>7.3 アンチパターン:Split Cleaners
>7.3.1 Split Cleanerの原因となる例外
>7.3.2 解決策:finallyで接続と後処理をペアにする
>7.4 アンチパターン:Hardwired Connections
>7.4.1 通信バッファ
>7.4.2 早すぎるバインド
>7.4.3 解決策1:XMLメッセージを使った疎結合の実現
>7.4.4 解決策2:Webサービスを使った遅延バインド
>7.5 XML誤用によるミニアンチパターン
>7.5.1 XMLのGolden Hammer
>7.5.2 XMLの苦い変換
>7.6 ミニアンチパターン:Rigid XML
>7.6.1 名前の衝突
>7.6.2 厳密な構成
>7.6.3 可変コンテンツコンテナにおける制限
>7.6.4 XMLのバージョン管理
>7.7 まとめ:苦い接続を甘くする
>7.8 この章のアンチパターン
>
>第8章 苦いBean
>8.1 Enterprise JavaBeansとは
>8.1.1 コンポーネントベースの分散アーキテクチャ
>8.1.2 EJBの種類
>8.2 EJBを使った苦いBBS
>8.2.1 EJBアプリケーションの構成要素
>8.2.2 リモートインタフェースの作成
>8.2.3 ホームインタフェースの作成
>8.2.4 Beanクラスの実装
>8.2.5 主キーの定義
>8.2.6 配備記述子の作成
>8.2.7 モデルの使用
>8.3 アンチパターン:Round-tripping
>8.3.1 分散配備のコストを計算する
>8.3.2 饒舌なインタフェース
>8.3.3 解決策:ファサードを使った通信往復のグループ化
>8.3.4 Round-trippingのルーツ
>8.3.5 ファサードを使ったBBSのリファクタリング
>8.4 アンチパターン:Square Bean in a Round Hole
>8.4.1 ミニアンチパターン:Bean-Managed Joins
>8.4.2 解決策:ビュー、マッパー、Bean管理による結合
>8.4.3 ミニアンチパターン:Entity Beans for Lightweight Functions
>8.4.4 ミニアンチパターン:Entities for Read Only
>8.4.5 ミニアンチパターン:Entity Beans for Write but Not Read
>8.4.6 スクロール可能リストの問題
>8.4.7 総合的な解決策:作業に適したBeanを選ぶ
>8.5 ミニアンチパターン:Everything Is an EJB
>8.6 EJBとキャッシュ
>8.6.1 ファサードを使ったキャッシュの実装
>8.7 苦いBeanの渋みをとる
>8.8 この章のアンチパターン
>
>第3部 俯瞰図
>
>第9章 苦いコーディング習慣
>9.1 コーディングの習慣を学ぶ理由
>9.1.1 正しい習慣付けを要求するエクストリームプログラミング
>9.1.2 アンチパターンに対抗するコーディング基準
>9.2 ミニアンチパターン:読みにくいコード
>9.2.1 名前について
>9.2.2 命名の基準
>9.2.3 中括弧とインデント
>9.2.4 コメント
>9.2.5 タブとスペース
>9.2.6 エディタ
>9.3 ミニアンチパターン:編成と可視性
>9.4 ミニアンチパターン:構造
>9.4.1 オブジェクト指向の基本原則
>9.4.2 低レベルのデザインについて
>9.4.3 例外
>9.5 ミニアンチパターン:リークとパフォーマンス
>9.6 テストに関する規則
>9.7 良いスタイルガイドの作成
>9.7.1 買うか、借りるか、盗むか
>9.7.2 Contextual社のスタイルガイド
>9.8 コーディング基準のまとめ
>
>第10章 苦いスケーラビリティ
>10.1 パフォーマンスに適したトポロジー
>10.1.1 各階層が複数の同種のシステムから成る階層構造
>10.1.2 その他のトポロジー
>10.2 アンチパターン:Performance Afterthoughts
>10.2.1 パフォーマンス計画のない開発
>10.2.2 実例
>10.2.3 解決策:パフォーマンス計画
>10.3 アンチパターン:Round-tripping
>10.3.1 解決策:キャッシュとファサード
>10.4 アンチパターン:Bad Workload Management
>10.4.1 解決策:負荷管理
>10.4.2 真の負荷分散
>10.5 アンチパターン:Chaotic Session Management
>10.5.1 解決策1:セッション親和性を持つディスパッチ
>10.5.2 解決策2:分散状態管理サービスの利用
>10.5.3 カスタムセッションBeanを使う解決策
>10.5.4 カスタムエンティティBeanを使う解決策
>10.6 アンチパターン:Thrash-tuning
>10.6.1 解決策:正しい方法でパフォーマンスを改善する
>10.7 怪物パフォーマンスを飼い慣らす
>10.8 この章のアンチパターン
>
>第11章 甘い未来へ
>11.1 さまざまなレベルで役に立つアンチパターン
>11.1.1 アンチパターンが経験を活かす
>11.1.2 アンチパターンを活用してプログラムを改善する
>11.1.3 アンチパターンが優れたプログラマーを育てる
>11.2 アンチパターンをプロセスに反映する
>11.3 現在、そして未来へ
>
>付録A アンチパターンのクロスリファレンス
>
>参考資料
>テーマごとの参考資料
>デザインパターンとリファクタリング
>パフォーマンス
>TCP/IP
>UML
>XML
>
>索引

No.1362   Name: NI-Lab.   Wed Mar 26 22:04:43 2003
メールマガジン: リクナビNEXT『Tech総研』

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_001.html
緊急座談会 今どきのITエンジニア「不条理のボーダーライン」

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_009.html
「ノーベル賞に最も近い男」中村修二氏・特別インタビュー

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_002.html
止まらない技術者『人性』の法則

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_003.html
ソフトウェア経験を次世代開発で発揮する 自動車業界転身マップ

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_004.html
(秘)転職活動記 常駐先の大手メーカーに魅せられたSE・33歳

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_005.html
エンジニア悩殺求人

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_006.html
激変する エンジニア採用天気予報 4月〜6月編

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_007.html
10000人の転職ノウハウでつくる「転職失敗・成功談」

http://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_info/pr/ml_008.html
面接の舞台裏 トヨタ自動車・駆動系開発者のケース

No.1361   Name: NI-Lab.   Wed Mar 26 21:27:29 2003
http://mu.dns-tokyo.jp/layout/Understanding%20Layouts%20in%20SWTjp.htm
SWTにおけるレイアウトを理解する

No.1360   Name: NI-Lab.   Tue Mar 25 23:44:15 2003
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=7279
[mysql 07279] 日本では、 PostgreSQL がはやっている

No.1359   Name: NI-Lab.   Tue Mar 25 23:28:57 2003
http://firebird.sourceforge.net/
Firebird - Relational Database for the New Millennium

http://lowlife.jp/cgi-bin/moin.cgi/FireBird
FireBird - Lowlife.jp Wiki

http://www-1.xdsl.ne.jp/~aj01/rdb/FireBird/ibp_act_db_j.htm
Firebird, (さらに)もうひとつのオープンソースDB

http://firebird.sourceforge.net/index.php?op=doc&id=ipl
InterBase Public License

No.1358   Name: NI-Lab.   Tue Mar 25 22:27:01 2003
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/reports/authentication/authentication2002.pdf
本人認証技術の現状に関する調査報告書

No.1357   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 19:58:39 2003
http://www.tmtm.org/ruby/w3ml/
w3ml

>メーリングリストのログを Web で見るためのツールです。HTML 4.0 にで きるだけ準拠しているつもりです。スタイルシートを使用しているので、 IE や Mozilla で美しく見ることができます。各メッセージにスレッドツ リーも表示されます。

No.1356   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 19:38:17 2003

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

No.1355   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 19:15:29 2003
http://www.jus.or.jp/kenkyukai/kansai/tanteidan/1993apr/yomikata.html
あんた、それなんて読むんや?
〜 UNIX用語の読み方調査 〜

No.1354   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:01:34 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406210346X/
失敗学のすすめ
畑村 洋太郎 (著)
価格:¥1,600
単行本: 255 p ; サイズ(cm): 20
出版社: 講談社 ; ISBN: 406210346X ; (2000/11)

No.1353   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:01:23 2003
http://www.hisatune.net/
久恒啓一図解ウェブ

No.1352   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:01:11 2003
モデラー?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532164184/
図で考える人は仕事ができる
久恒 啓一 (著)
価格:¥1,500
単行本: 220 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532164184 ; (2002/05)

No.1351   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:00:54 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478372632/
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
P.F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳)
価格:¥2,200
単行本: 254 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478372632 ; (1999/03)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478371024/
ポスト資本主義社会―21世紀の組織と人間はどう変わるか
P.F. ドラッカー (著), P.F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳), 田代 正美 (翻訳), 佐々木 実智男 (翻訳)
価格:¥2,400
単行本: 363 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478371024 ; (1993/07)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478300615/
チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!
はじめて読むドラッカー (マネジメント編)
ピーター・F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳)
価格:¥1,800
単行本: 294 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478300615 ; (2000/09)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478300593/
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
はじめて読むドラッカー (自己実現編)
ピーター・F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳)
価格:¥1,800
単行本: 266 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478300593 ; (2000/07)

No.1350   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:00:31 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241718/
IBMを甦らせた男 ガースナー
ロバート スレーター (著), Robert Slater (原著), 宮本 喜一 (翻訳)
価格:¥2,000
単行本: 451 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 日経BP社 ; ISBN: 4822241718 ; (2000/02)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532310237/
巨象も踊る
ルイス・V・ガースナー (著), 山岡 洋一 (翻訳), 高遠 裕子 (翻訳)
価格:¥2,500
単行本: 456 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532310237 ; (2002/12/02)

No.1349   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:00:20 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492041486/
MBA100人が選んだベスト経営書
東洋経済新報社 (編集), 東経= (編集)
価格:¥1,400
単行本: 207 p ; サイズ(cm): 210 x 148
出版社: 東洋経済新報社 ; ISBN: 4492041486 ; (2001/02)

No.1348   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 01:00:09 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433497371X/
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編
藤巻 健史 (著)
価格:¥1,500
単行本: 275 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 光文社 ; ISBN: 433497371X ; 上 巻 (2002/11/19)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334973728/
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(下) 現場で使えるデリバティブ、スワップ編
藤巻 健史 (著)
価格:¥1,500
単行本: 265 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 光文社 ; ISBN: 4334973728 ; 下 巻 (2002/11/19)

No.1347   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:59:56 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837918727/
考える力、やり抜く力 私の方法
中村 修二 (著)
価格:¥1,400
単行本: 238 p ; サイズ(cm): 20
出版社: 三笠書房 ; ISBN: 4837918727 ; (2001/02/01)

No.1346   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:59:46 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756137539/
ITコンサルタント入門
小山 仁 (著)
価格:¥1,800
単行本: 199 p ; サイズ(cm): 210 x 148
出版社: アスキー ; ISBN: 4756137539 ; (2001/03)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427407904X/
データウェアハウスがわかる本
鈴木 健司 (著)
価格:¥1,500
単行本(ソフトカバー): 110 p ; サイズ(cm): 210 x 148
出版社: オーム社 ; ISBN: 427407904X ; (2000/06)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621042769/
データベースシステム概論
C.J.Date (著), 藤原 譲 (翻訳)
価格:¥18,000
単行本: 922 p ; サイズ(cm): 22
出版社: 丸善 ; ISBN: 4621042769 ; (1997/03)

No.1345   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:59:30 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087200167/
英語屋さん―ソニー創業者・井深大に仕えた四年半 集英社新書
浦出 善文 (著)
価格:¥660
新書: 206 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 集英社 ; ISBN: 4087200167 ; (2000/02)

No.1344   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:59:21 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121500687/
シンプル人生の経済設計 中公新書ラクレ
森永 卓郎 (著)
価格:¥700
新書: 198 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 中央公論新社 ; ISBN: 4121500687 ; (2002/11)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532191262/
ビンボーはカッコイイ―好きなことを仕事にする幸福 日経ビジネス人文庫
森永 卓郎 (著)
価格:¥571
文庫: 230 p ; サイズ(cm): 148 x 105
出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532191262 ; (2002/05)

No.1343   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:59:12 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478190445/
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか
ダニエル ピンク (著), Daniel H. Pink (原著), 池村 千秋 (翻訳), 玄田 有史
価格:¥2,200
単行本: 394 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478190445 ; (2002/04)

No.1342   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:10:32 2003
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/index.html
キャリア実現研究室

No.1341   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:10:15 2003
ライセンス文書の日本語訳。たぶん。

http://java.sun.com/getjava/ja/license.html
SUN MICROSYSTEMS, INC.
バイナリコードライセンス契約書
JAVA(TM) 2 RUNTIME ENVIRONMENT (J2RE) STANDARD EDITION, VERSION 1.4.1_X
補足ライセンス条項

No.1340   Name: NI-Lab.   Mon Mar 24 00:09:20 2003
http://activecell.cool.ne.jp/
木下隆のホームページActiveCell

「ActiveCellは,マイクロソフト社のExcelをオールマイティアプリケーションとして活用するためのアイデアを追求し,共有することを目的とたサイト」らしい。

No.1339   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 23:24:42 2003
http://homepage2.nifty.com/businessbook/
「本当に役に立つ」ビジネス書をご紹介します!

No.1338   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 23:24:35 2003
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/22/nebt_12.html
オープンソースのXFree86で内部分裂

http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/23/0148222
XFree86プロジェクト分裂の危機

No.1337   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 23:24:12 2003
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/15/nebt_01.html
Javaサーバにオープンソースの脅威

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/21/nebt_11.html
Sun、オープンソースのJavaサーバソフトに互換性テスト提供

No.1336   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 23:23:58 2003
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/21/nebt_14.html
MSの新ライセンス、加入者の60%が料金増大

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/21/nebt_16.html
MSのパッチでシステムがフリーズ

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/20/ne00_hack.html
Win2000/IISの脆弱性、「被害報告」の主は米軍か

No.1335   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 22:25:52 2003
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/special/todbe01/ctc/ctc01.html
理想のデータベースエンジニアとは?

>こうして育ったエンジニアも、数年たち、ひととおりのことを学ぶと、ほかの部署へと異動し、巣離れするという。「新人を育てた社員からは恨まれますね(笑)。『せっかくここまで育てて、自分をサポートしてくれる存在になったのに』と。しかしね、会社全体のスキルをアップさせるうえでは重要なことですしね」

で、育て甲斐がなくなって、いいかげんな教育をするようになる、と。
うーん、やはり部長クラスの人には作業者の気持ちはわからんのかなぁ。

No.1334   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 19:03:53 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569573169/
決算書がおもしろいほどわかる本―損益計算書・貸借対照表からキャッシュ・フロー計算書まで PHP文庫
石島 洋一 (著)
価格:¥495
文庫: 216 p ; サイズ(cm): 148 x 105
出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569573169 ; 改訂・増補版 版 (1999/09)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569576052/
だいたいわかる「決算書」の読み方―Q&Aで初歩の初歩から楽しく理解 PHP文庫
石島 洋一 (著)
価格:¥667
文庫: 277 p ; サイズ(cm): 15
出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569576052 ; (2001/09)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103853/
実践的データモデリング入門 DB Magazine SELECTION
真野 正 (著)
価格:¥2,400
単行本: 319 p ; サイズ(cm): 21
出版社: 翔泳社 ; ISBN: 4798103853 ; (2003/03)

No.1333   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 17:18:35 2003
http://www.aikanrailway.co.jp/
愛知環状鉄道ホームページ

No.1332   Name: NI-Lab.   Sun Mar 23 17:11:21 2003
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166602144/
日本兵捕虜は何をしゃべったか
山本 武利 (著)

No.1331   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 23:53:30 2003
    ∧∧
    /⌒ヽ)  もうだめぽ
   i三 ∪   
  〜三 |   
   (/~∪    
   二三        
  二三
 二三

No.1330   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 16:12:38 2003
http://www.torihada.com/
鳥肌実

って、これ誰?

http://toshi-joe.tsukaeru.jp/mp3.htm
MP3コーナー

ここで自己紹介?ムービーが手に入るみたいだけど……見たけど、よくわからない。

No.1329   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 14:35:45 2003
http://www.tetsu-tomo.com/
テツandトモ

なんでだろう

No.1328   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 13:44:23 2003
なんか文章がほげほげなのでもう一度。

http://www.mag2.com/vow/osiete/yakiimo.htm
教えて!ティーチャー先生〜いしや〜きイモ〜♪〜

むかしこの手のバイトをしていたやつが身近にいた。
道具はすべてレンタル式(カネ必要)で、「いもを売る値段はご自由に」状態だったらしい。
それって、バイトとは言わない気が……

No.1327   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 13:43:06 2003
http://www.mag2.com/vow/osiete/yakiimo.htm
教えて!ティーチャー先生〜いしや〜きイモ〜♪〜

むかしこの手んもバイトをしていたやつが身近にいた。
全部、道具はレンタル式(カネ必要)で、いもを売る値段はご自由に状態だったらしい。

No.1326   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 13:40:24 2003
http://www.mag2.com/vow/osiete/kushami.htm
教えて!ティーチャー先生〜へーーーーっくしょん!〜

かわいいくしゃみをする方法。

No.1325   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 13:13:51 2003
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/atom/ni.html
ニッケル(Ni)の雑学

No.1324   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 13:11:21 2003
http://nova.scitec.kobe-u.ac.jp/~matsuda/naname.html
斜めからの宇宙試論

>* 宇宙のとことん始め
>* 時間の逆流する世界
>* タイムマシンの作り方
>* 膨張する空間とはなにか
>* 定常宇宙論の敗退
>* ウルトラの星
>* 人間は宇宙の中心か
>* 高次元の世界はあるか
>* 3次元世界は住みよい

No.1323   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 10:18:51 2003
http://www005.upp.so-net.ne.jp/episteme/html/stlprog/index.html
Standard Template Library プログラミング on the Web

>本書は標準C++の一部として組み入れられたSTLについて、その構造や使い方をサンプルを交えながら解説するものです。

書籍が絶版になったため、Webで公開されている。

No.1322   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 09:31:59 2003
http://www.ut-info.com/linux-security/
0から始めるLinuxセキュリティ入門

http://www.ut-info.com/security/
コンピュータセキュリティ入門の入門

No.1321   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 09:31:51 2003
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/xert_sophos.html
ウイルス作者はどんな人?

>ウイルス作者はほとんどの場合、コンピュータに取りつかれた年齢14−34歳の男性だと同氏。

>「彼らは長年ガールフレンドのいない状態で、大抵が社会適応力を欠いており、自己複製コードを書かずにはいられない人たちだ。彼らにとってウイルスの作成は、デジタル版グラフィティ(落書き)だ」(Hruska氏)。

No.1320   Name: NI-Lab.   Sat Mar 22 08:56:24 2003
http://www.ut-info.com/macin/cube/
Poor Mac D4 Cube

賽銭箱風デザインのPC.
「長渕剛ファンにはたまらない「釣り銭出てくる」機能を搭載」らしい。

No.1319   Name: NI-Lab.   Fri Mar 21 22:50:12 2003
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030310/109472/
国交省発表の「危ない地下駅」具体名が明らかに

名古屋の東山線, 名城線, 鶴舞線はアウトか。
っていうか、それ以外もどこもかしこもダメばかり。
基準が厳しいのか古いころのままなのか対策する気がないのか。

No.1318   Name: NI-Lab.   Thu Mar 20 21:48:48 2003
Ant本まであるとは思わなかった。
make本だってあるんだから、別におかしくないか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596001843/
Ant: The Definitive Guide

>Jesse Tilly (著), Eric M. Burke (著), Jessy Tilly (著)
>U.S. 定価: $34.95
>円相当額: ¥4,143
>ペーパーバック: 288 p ; サイズ(cm):
>出版社: Oreilly & Associates ; ISBN: 0596001843 ; 1st 版 (2002/04/01)

No.1317   Name: NI-Lab.   Wed Mar 19 23:01:31 2003
http://www.pearsoned.co.jp/washo/prog/wa_pro51-j.html
Accelerated C++
効率的なプログラミングのための新しい定跡
アンドリュー・コーニグ/バーバラ・E・ムー著、小林健一郎 訳

>・・・・・目 次・・・・・
>第0章 さあ、はじめよう
>第1章 stringを使う
>第2章 ループとカウント
>第3章 たくさんのデータを扱う
>第4章 プログラムとデータの構成
>第5章 シーケンシャルコンテナとstringの解析
>第6章 ライブラリのアルゴリズムを使う
>第7章 連想コンテナを使う
>第8章 ジェネリック関数を書く
>第9章 新しい型を定義する
>第10章 メモリ管理と低レベルのデータ構造
>第11章 抽象データ型を定義する
>第12章 値のように振る舞うクラスオブジェクト
>第13章 継承と動的結合を使う
>第14章 メモリを(ほとんど)自動で管理する
>第15章 文字絵をもう1度
>第16章 ここからどこへ行くか?
>付録A 言語の詳細
>付録B ライブラリのまとめ
>2001年12月発行/352ページ/B5変形/本体価格: 2,700円+税
>【出版元】ピアソン・エデュケーション ISBNコード:4-89471-422-1
>原書名:Accelerated C++ by Andrew Koenig and Barbara E. Moo, Addison Wesley, ISBN 0-201-70353-X

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714221/
Accelerated C++―効率的なプログラミングのための新しい定跡 C++ In Depth Series
アンドリュー コーニグ (著), バーバラ・E. ムー (著), Andrew Koenig (原著), Barbara E. Moo (原著), 小林 健一郎 (翻訳)
価格:¥2,700

http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/accelsup.html
Accelerated C++
効率的なプログラミングのための新しい定跡
(訳者のページ)

No.1316   Name: NI-Lab.   Wed Mar 19 19:38:13 2003
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/content/filters.htm
フィルタとトランジション

>トランジションとは、ビジュアルのある状態から他の状態へ時間とともに変化するフィルタである。

No.1315   Name: NI-Lab.   Wed Mar 19 00:31:43 2003
http://www.newsfactor.com/perl/story/20862.html
What Can Ruby Do for the Enterprise?

http://rwiki.jin.gr.jp/cgi-bin/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Media+Watch%3A%3AWhat+Can+Ruby+Do+for+the+Enterprise%3F
What Can Ruby Do for the Enterprise?(日本語訳)

No.1314   Name: NI-Lab.   Wed Mar 19 00:31:35 2003
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/D-1sankoku.htm
D-1 最強国語辞典決定戦 第2回
2002/9/21 新明解国語辞典第5版(三省堂) VS 三省堂国語辞典第5版(三省堂)

No.1313   Name: NI-Lab.   Tue Mar 18 01:11:11 2003
https://sourceforge.jp/projects/html2hdml/
html2hdml

No.1312   Name: NI-Lab.   Mon Mar 17 00:06:29 2003
http://www.momonga-linux.org/cvsweb/cvsweb.cgi/pkgs/httpd/error-messages.tar.bz2
CVS log for pkgs/httpd/error-messages.tar.bz2

Momonga Linux のためのエラーメッセージ日本語化とか。

No.1311   Name: NI-Lab.   Sun Mar 16 23:05:26 2003
http://neverbird.sourceforge.jp/
Neverbird Project

>Neverbirdプロジェクトは、JBossに関するドキュメントやFAQ、サンプルプログラムを楽しみながら作っていきます。

No.1310   Name: NI-Lab.   Sun Mar 16 22:27:44 2003
http://www.taknet.co.jp/
タック株式会社

http://www.ibiden.co.jp/
イビデン株式会社

No.1309   Name: NI-Lab.   Sun Mar 16 22:15:27 2003
http://www.togis.co.jp/
東邦ガス情報システム株式会社(TOGIS)

http://www.tis.co.jp/
TIS株式会社(東洋情報システム)

http://www.tdi.co.jp/
情報技術開発株式会社(TDI)

http://www.ctc-g.co.jp/
CTC伊藤忠テクノサイエンス(株)

http://www.ctc-recruit.com/
CTC 伊藤忠テクノサイエンス株式会社 採用情報

No.1308   Name: NI-Lab.   Sun Mar 16 21:58:41 2003
http://www.cti.co.jp/
株式会社シーティーアイ(CTI)

http://www.chuden-cs.co.jp/
中電コンピューターサービス株式会社(CCS)

http://www.tokainavi.ne.jp/
東海なび

http://www.chuden-cs.co.jp/topicsf/topics01.htm#topics01
(株)シーティーアイとの合併について

No.1307   Name: NI-Lab.   Sun Mar 16 02:31:06 2003
http://www.e-tohmatsu.com/members/chie/3-1-1.shtml
成長企業の知恵袋/株式上場とは

No.1306   Name: NI-Lab.   Sat Mar 15 13:56:39 2003
独自のとかも含まれてる。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9752/metamail.html
メールヘッダ一覧

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9752/meta.html
メタヘッダフィールド一覧

No.1305   Name: NI-Lab.   Sat Mar 15 13:43:24 2003
グローバルなIPアドレス192.168.0.1の怪。

以下、「だめだめ日記」より。

http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07
■ きょうのだめだめ(2)

http://damedame.monyo.com/?date=20030224#p04
■ だめだめは続く……

http://damedame.monyo.com/?date=20030227#p03
■ 例の超だめだめな 192.168.0.1 の件のけつまつ

No.1304   Name: NI-Lab.   Fri Mar 14 02:37:56 2003
あまりおもしろい内容でもないけど。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030311/3/
プロジェクトマネジメント学会速報:必要なのは知識か?人間的な力か?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020913/1/
「プロジェクトマネジャは第三のキャリアパス」,第一人者が指摘

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20021127/2/
「プロジェクトを成功させるためには犠牲を明確に」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20021119/3/
「職業としてプロジェクトマネジャを目指すべき」と米PMI幹部

No.1303   Name: NI-Lab.   Fri Mar 14 02:37:38 2003
http://sdc.sun.co.jp/developers/spf/fvs/volume_5/pdf/takeuchi.pdf
スーパークリエイターは育てられるか?(資料とメモ)

No.1302   Name: NI-Lab.   Fri Mar 14 02:37:31 2003
http://www.opencroquet.org/
Croquet

http://www.eggegg.co.jp/~tango/croquet/croquet.html
CROQUETで遊んでみよう!!

http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/462
Croquet

http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/478
Croquet に関するメモ

No.1301   Name: NI-Lab.   Fri Mar 14 00:45:03 2003
http://www.ablic.net/cgi-bin/WebObjects/DTARWEB.woa/wa/Kiji?id=1005108
IT業界の既成概念を覆す 世界無二の会社
ウルシステムズ

This page is created by NI-Lab.'s makehtml 1.10