nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.800 Name: NI-LAb. Sun Dec 9 23:54:34 2001
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/doc/sk/index_j.html
スーパーカミオカンデ公式ホームページ
No.799 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 23:54:16 2001
http://www.softbankpub.co.jp/media/news/news.asp?rcode=%7B8A446BA0%2DFAF6%2D41AD%2D8F86%2D78E67FB8C75C%7D
電子書籍版『ホーキング、未来を語る』
>本書はホーキング氏の前作で110万部のベストセラーとなった『ホーキング、宇宙を語る』(1989年、早川書房刊)の続編である『ホーキング、未来を語る』(発行アーティストハウス:発売角川書店、2001年12月上旬刊行予定)を電子書籍としてインターネットでいち早くお届けするものです。
No.798 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 23:52:56 2001
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/19/e_hal_m.html
HALの言語能力,ただいま「1歳半」
No.797 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 22:53:52 2001
http://www.enterbrain.co.jp/gamecon/
エンターブレインゲームコンテストのホームページ
なんか過去(アスキー エンタテインメント ソフトウェア コンテスト)の受賞作とかダウンロードできるみたい。ゲームゲーム♪
No.796 Name: S.N.A. Sun Dec 9 21:43:09 2001
793> そういえば、英国『紳士』は幼女を買うことで有名ですな(いつの時代やねん)。
何が元ネタか知らないけど、いまどき、欧米も日本も台湾も大陸中国も変らないよ。
韓国ネタよりも明白に不穏なため、ここでは詳しくは書けないがね。
No.795 Name: カリウド Sun Dec 9 21:21:33 2001
http://www.d-uso.com/
【国際】ビンラディン氏、火星に逃亡か
No.794 Name: カリウド Sun Dec 9 21:09:33 2001
http://www.remus.dti.ne.jp/~czkmt/www/nemacs.html
Nemacs
viよりリソース消費量の少ない(?)Emacsの一種(?)
No.793 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 20:50:04 2001
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/158336
英国の「性の国勢調査」が発表、性的パートナー数に男女差
>過去5年間の買売春経験者は、男性が4.3%、女性が2.1%となっている。
そういえば、英国『紳士』は幼女を買うことで有名ですな(いつの時代やねん)。
No.792 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 20:48:36 2001
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011205206.html
インドで論議を呼ぶ「男女産み分けキット」
>この企業、ジェン=セレクト社は、ウェブサイトを通じて業務を行なっており、子どもの性別を産み分けたい夫婦の手助けをすると銘打って2種類のキットを販売している。男の子が欲しい場合は青いキット、女の子が欲しい場合はピンクのキットだ。
>ここで問題となるのは、インドではほとんどつねに男の子が望まれているという現状だ。ジェン=セレクト社には、女の子に対するインドの根深い偏見を露骨に利用するものだという非難の声が上がっている。
>この問題からさらに疑問が派生している。すなわち、ウェブサイトを広告と呼べるのだろうか? あるいは、この件では、国境でウェブサイトを遮断するような権利が政府にあるのだろうか?
No.791 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 12:25:10 2001
なんだか、
palm-ml@palm-jp.net
palm-tech-ml@palm-jp.net
で大きなフレームがあった模様。しかし、あのデカいメールはなんとかならんもんか……
No.790 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 12:22:59 2001
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/kami/05/08.html
>鹿児島大医学部の倫理委は10月、献血血液を遺伝子解析に使うことを承認した。しかし、献血者は輸血を必要とする人を助けるために血液を提供しただけで、遺伝子を調べられるとは思っていない。「目的外使用は認められない」というのが日本赤十字社の見解である。倫理委はこれを知らなかった。鹿児島県赤十字センターはあわてて解析中止を申し入れたが、提供された血液は既に解析されていた。
>生命倫理に詳しい米国のポール・ビリング博士は、ホームページで「倫理委には責任を果たすだけの時間も専門性もない。メンバーには研究者と個人的に近しい人もおり、被験者の安全が守れるとは限らない」と指摘している。
No.789 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 12:14:20 2001
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/
産業ロック製作所(a)
「ニセ首相官邸ホームページ」とか、けっこうヤバめ?
っていうか、どこからこんなもん見つけてくるのか?>カリウド
No.788 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 12:12:18 2001
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/eiga.html
映画について
「リング0 〜〜インターネットロウドショウ〜〜」がおもろい。
No.787 Name: カリウド Sun Dec 9 11:35:56 2001
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/eiga/pottaro.html
ハリーポッターと賢者のダシ
No.786 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 00:48:56 2001
http://www.cracks.am/main.html
Welcome to CRACKS.AM software security site!
No.785 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 00:46:51 2001
http://www.geocities.com/beazley0561/
MX 落としてはいけない物リスト
No.784 Name: NI-Lab. Sun Dec 9 00:37:30 2001
http://plaza17.mbn.or.jp/~dai_kun/11.htm
Toolz Hangar 危険ツール格納庫
No.783 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 21:45:37 2001
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011207-00001064-mai-int
<古代遺跡>深海にピラミッド状建物 キューバ沖
>キューバ西端沖のカリブ海の深海で、ピラミッド状の石造建造物や道路など都市に似た遺跡が発見された。キューバ政府と合同調査するカナダの探査会社が6日、明らかにした。少なくとも6000年前に建造されたとみられており、研究者らは南北米大陸と陸続きだった現在のカリブ海地域に古代都市文明の存在を示すものとして注目している。
No.782 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 21:17:54 2001
UML PRESS いいかも。
J2EEパターンとか紹介されてる。
でも本命はデザインパターンの説明(サザ○&マス○ねたとかあるし)だったりする。
No.781 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 20:43:40 2001
>「人工無能うずら」もすごいぞ。
もしかして有名?
何かむかし見たおぼえがある……
No.780 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 20:41:07 2001
以前、どこかの某有名企業(たしかどこぞの「ミカカ」だと思ったけど)のサイトからNimdaっぽいアクセスが某所に来ていたと聞いたが、あれはどうやら今でもあるようなことがスパムMLで話題になってた。さて……
No.779 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 20:26:15 2001
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011207-00002089-mai-soci
<日本SF大賞>北野勇作さんの「かめくん」が受賞
>第22回日本SF大賞の選考会が6日、東京都内で開かれ、北野勇作さん(39)の「かめくん」に決まった。また第3回日本SF新人賞には井上剛さん(37)の「マーブル騒動記」が、同賞佳作には坂本康宏さん(33)の「〇〇(ゼロゼロ)式歩兵型戦闘車両」が選ばれた。贈賞式は来年3月1日、東京丸の内の東京会館で。(毎日新聞)
No.778 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 20:25:19 2001
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00000513-yom-soci
変化についていけない65%…読売世論調査
>今の社会の変化についていくのは大変だと思うことがあるという人が65%に上るほか、ストレスを感じることがあるという人も60%を占めることが、読売新聞社が先月17、18の両日に実施した全国世論調査で分かった。
No.777 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 20:22:34 2001
http://www1.odn.ne.jp/~sin001001/
気になるページ
science@freeml より
>なお私のHP更新時の宣伝を不愉快と感じられている方が多いようですので、このよ
うな強引な宣伝は今回限りとします。
科学と関係ないし、なんで宣伝してたんだろう?
No.776 Name: NI-Lab. Sat Dec 8 00:17:09 2001
ハラヘリヘリハラ。
No.775 Name: Majikonov Fri Dec 7 19:38:43 2001
比較三原則
http://www.tk3.speed.co.jp/naz/
物欲芽生える今日この頃、製品比較にはよいのでは。
つか、ADSLってどこがいいですか?
・速度はともかく
・Global(できれば固定)IP
・ルータOK
・安く
がほしーん。
No.774 Name: Majikonov Fri Dec 7 19:03:34 2001
> No.757
> 正規表現メモ
grepとかperlとか実装系ごとに解説してあるのはなかなかないので、Good((C)まえだ)
perl正規表現雑技。身内ですが。
http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm
メールアドレスやURLの正規表現は特に有効かと。
「人工無能うずら」もすごいぞ。
http://www.din.or.jp/~ohzaki/uzura.htm
No.773 Name: Majikonov Fri Dec 7 16:45:34 2001
> No.772
> プリンタの印刷方式の解説。
インクジェット方式しか解説してないぢゃないですか!
1,2年前までは昇華型と熱転写型も比較対象に入っていたのに、ううう・・・。
ええ、うちのプリンタはもちろんアルプスのマイクロドライですよ。
メリットは
・耐水性(顔料系インク)
・メンテが楽(半年ぶりに使ったらノズルがつまってたとかがない)
・乾式印刷後すぐ触れる
・シャープな印刷特性
・ツヤあり、箔押し、白色等の印刷可能
デメリットは値段と入手性を除けば
・コストがやや高い
・今となっては写真画質は劣る
・なんかリボンが無駄になる
No.772 Name: カリウド Fri Dec 7 15:46:01 2001
http://www.zdnet.co.jp/special/0111/printer_03_03.html
プリンタの印刷方式の解説。
非常にヨロシ。
#メールしてもどーせここに書かれることが判明したので、
#こっちに書く。
No.771 Name: カリウド(NI-Lab.にて騙り中) Fri Dec 7 15:23:59 2001
http://plaza10.mbn.or.jp/~umejam/ura/ura.htm
ほとんど知られていないだろうと思われる吉野家の裏メニュー(?)
No.770 Name: Majikonov Fri Dec 7 13:48:06 2001
>766
なぜ究極の牛丼でないんだ?雄山は至高の牛丼ね。
No.769 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 23:18:34 2001
http://home7.highway.ne.jp/dayan/tips/unix/syslog.html
syslog の設定
No.768 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 23:16:53 2001
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0043.html
動作しているサービスのログを確認したい
># tail -f /var/log/message
>・cronのログ
># tail -f /var/log/cron
>・smtpのログ
># tail -f /var/log/maillog
No.767 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 22:46:39 2001
http://ankou.virtualave.net/
ありあり
> , ―― 、 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
> / 、_/Zノ l | このサイトは、 |
> l^ll / (9 、(9 lA . | プロポーショナルフォントの |
> |_l人\ "σ "/┤ | アスキーアートについて |
> 丶 ニ /\コ. | 書き方だとか解説するサイトです。 |
> ( ヽ つ、 / | とりあえず注意事項を読んで下さい。 |
> ( V )` |_________________|
>  ̄  ̄
No.766 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 22:43:50 2001
なんとなく拾ってきてしまった……
http://piza2.2ch.net/mona/
>山岡「今日は『最強のメニュー』を食べさせてやるよ」
>栗田「ここは吉野家ね。わぁ、すごい人。全然座れそうにないわ」
>客A「よーしパパ、特盛頼んじゃうぞー!」
>客B「ワシは大盛つゆだくで」
>山岡「まったく、情けない連中だ。150円引き如きで普段来てない吉野家とは」
>客B「何だと!? 失敬な!」
>山岡「150円やるから、その席空けてくれないか」
>栗田「山岡さん!」
>客B「ワシは大盛つゆだくを頼んだんだぞ」
>山岡「アンタはそれを本当に食べたいのかい?」
>客B「うっ・・・」
>山岡「単につゆだくって言いたいだけじゃないのか」
>客B「な、ならお前は何を注文するつもりだ」
>山岡「まぁ見ててください。親父、大盛りねぎだくギョクだ」
>栗田「えぇ!?」
>山岡「ねぎだくというのは、ねぎが多めに入ってる。そのかわり肉が少なめなんだ」
>客A「バカな・・・そんなものがうまいハズがない!」
>客B「牛丼の主役はあくまで牛肉、ねぎは脇役に過ぎないということを知らんとは」
>栗田(お客さんたちの言う通りだわ。それも大盛りギョクだなんて。。。山岡さん、どうしてしまったの?)
>山岡「ご高説は十分です。まずは食べてもらいましょう。」
>客B「まったくバカバカしい。。。(もぐもぐ)。。。こ、これは!!」
>栗田「山岡さん、おいしいわ! これが最強の牛丼なのね!」
>客A「驚いた。。。これが同じ牛丼なのか?!」
>山岡「最強だが、これを頼むと店員にマークされる危険も伴う諸刃の剣だ。まぁ素人にはお薦め出来ないね」
>雄山「…これが最強の牛丼だと? 士郎、お前はどこまで情けない奴なんだ」
>山岡&栗田「海原雄山!!」
No.765 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 20:44:19 2001
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/05/1559247
PSoneの塗料に大量のカドミウム
>Cdも怖いとは思うし、なによりも「オランダの国が定めている含有量の基準値を超えた」ということなので、簡単に言えば「SONYが法律違反」して「国から製品が追い出された」わけですから、それはそれでせざるをえない処置ですよね。これについては論評するような内容ではない。
>
>でも、SONYが同じものをどこかの国でも大量に売っているかどうか?という情報のほうが、本当は利用者が欲しい情報でしょう。でも、そのことについてはどこにも載ってない。
>
>SONYは営利企業だから自分たちに不利な情報は流すはずがない。出井体制になってからはますますそうなったし。
たぶん、これが一番マトモな意見、かな。
元記事を読んでないから正しいかはわからないが。
Anonymous Coward にしてはとてもいい。
No.764 Name: カリウドっち Thu Dec 6 20:36:46 2001
>762
>もしかして、仕事もせずにサーブレットで実装してるところなんじゃ……
失敬な!仕事してるっての。
ただ、ニュースサイト巡回中に出くわしたから教えてあげたのだ(笑)
No.763 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 20:30:35 2001
http://www.omoikane.co.jp/product_top.html
Distribution Builder 1.2
>価格 : 80万円(税別)
>Distribution Builder は世界初のディストリビューション開発パッケージです。 >Omoikane GNU/Linux 1.2 / Debian GNU/Linux 互換のディストリビューションを非常に簡単に作成することができます。
No.762 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 20:25:06 2001
>BASIC認証のRFC?
もしかして、仕事もせずにサーブレットで実装してるところなんじゃ……
No.761 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 20:24:25 2001
http://www.asahi.com/national/update/1206/015.html
延命「ひまわり」もう限界 米衛星レンタルを交渉
No.760 Name: カリウドっち Thu Dec 6 20:19:06 2001
今年度の流行語大賞 at 某社Javaチーム
1位 「この果報者っ!!」
2位 「やんぬるかな」
3位 「くだらない質問だ!」
No.759 Name: カリウドっち Thu Dec 6 19:40:59 2001
http://www.landfield.com/rfcs/rfc2617.html
BASIC認証のRFC?
No.758 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 19:36:46 2001
>深夜帰宅がヤだったら今からうぇぶだぶでソースコード送ってあげようか?(笑)
家で仕事はしないように心がけております(^^;
っていうか、うちのサーバはやはり固定IPじゃないし、不安定だ。
きょうも落ちてた。それとも落とされてた?
No.757 Name: カリウドっち Thu Dec 6 19:28:53 2001
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
正規表現メモ
No.756 Name: カリウドっち Thu Dec 6 19:14:33 2001
っちが付いたなぁ・・・(-o-)シミジミ
そうそう、出てった後で気付いたんだ。写真のこと。
写真は責任を持って私が回覧・・・もとい保管しますのでご心配なく。
#引出しにしまってあるだけなんだけど(^^;
書き込みがあったということは無事ウチに入れたということですね。
何よりでございます。
深夜帰宅がヤだったら今からうぇぶだぶでソースコード送ってあげようか?(笑)
No.755 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 18:48:59 2001
いやぁ、早く帰ってしまった。理由をNさんには言いましたが……
あしたは深夜帰宅か?
んで、あした写真もってかえるんで、よろしく>カリウドっち
No.754 Name: S.N.A. Thu Dec 6 13:30:05 2001
744> 暴走情報 ネットに流すな
同じ流すにも、「珍走団」作戦という手もある(w
珍走団とお呼び!!
http://isweb26.infoseek.co.jp/motor/chinsou/
No.753 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 12:56:22 2001
http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayato/programming/java/component/SplashWindow.html
スプラッシュウィンドウの作り方
Java で。
No.752 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 12:52:36 2001
いまさら、かなり前の記事だけど。
http://www.ingrid.org/jajakarta/
The Ja-Jakarta Project
>脆弱性の修正
>2001/07/23 - 脆弱性の対策を施したTomcat 3.3-b1とTomcat 4.0-beta-6がリリースされています。
>2001/07/18 - Webサイトの保護領域に無制限にアクセスを許す脆弱性が発見され、修正されました。この脆弱性が存在するバージョンは、Tomcat 3.2.2 以前,Tomcat 3.3-m4 以前,Tomcat 4.0-beta-5 以前です。
>Tomcat 3.2…すでにこの脆弱性を対策したTomcat 3.2.3がリリースされました。
>Tomcat 3.3…この脆弱性は20010717 ナイトリィビルドで対策済みであり、もうすぐTomcat 3.3-beta-1がリリースされる予定です。
>Tomcat 4.0…この脆弱性は20010717 ナイトリィビルドで対策済みであり、もうすぐTomcat 4.0-beta-6がリリースされる予定です。
No.751 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 12:49:18 2001
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog206.html
新・闘わないプログラマ No.206 話すこと
>「理論と実践」という面から言えば、本で勉強して、例えば資格試験に通っただけで実際の仕事が出来るわけでは無い、というのと、実際に仕事で使っている技術だからといって、その全貌を体系的に理解しているわけでもない、ということは言えるわけです。まあ実際に仕事の現場を見ていると、理論がおざなり、実践のみ、というのが多いわけで、でもそればっかりだと応用がきかないわけです。
たまには時間とって勉強したほうがいいよ、ということ。
No.750 Name: カリウド Thu Dec 6 12:46:02 2001
写真拝見させていただきました > 奥様
そこでヒトコト。
この果報者っ!! > NI-Lab.
No.749 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 12:40:04 2001
http://harumakiya.hoops.ne.jp/
はるまき屋一号店
どらももん、とか。
No.748 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 12:28:32 2001
http://www.rgagnon.com/javadetails/java-0047.html
Clear the console and control attributes
Java でコンソールを操作する方法。
No.747 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 00:36:08 2001
rfc翻訳リンク
というのがあったが「一応の非公開」らしく「リンクされる場合はご連絡をお願いします。」ということなので、ここにはURLを書かない。が、Google で「RFC 翻訳」で検索したら一番上にきた(^^;
すごいRFC翻訳へのリンク集。
No.746 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 00:27:35 2001
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/links/faq.html
「FAQ かもしれませんが」という前に.
>このページは,FAQ となりそうな計算機に関する個別技術ドキュメントへのポインタを張っているページです.
No.745 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 00:14:39 2001
http://www.imasy.or.jp/~masaka/rfc-jp/
rfc-jp ML / RFC日本語版翻訳公開班
No.744 Name: NI-Lab. Thu Dec 6 00:02:41 2001
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20011204/eve_____sya_____010.shtml
千葉県 規制の条例案 議会へ 暴走情報 ネットに流すな
>暴走族による集団暴走の案内や勧誘などにインターネットが悪用されていることから、暴走行為を助長する情報を流さないようネットの接続業者(プロバイダー)に対する努力義務規定を明記した暴走族追放促進条例案が、五日にも千葉県議会に上程される。
暴走行為に特化しているところがめずらしい。
この手の馬鹿がそろったようなサイトってあるしねー。
でも、ROM とか MP3 とか 薬物 とかも取り締まったほうがいいと思うな。
No.743 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 23:36:14 2001
上野洋子 情報。
http://www.jvcmusic.co.jp/ueno_yoko/
**** ueno_yoko ****
>ビクターメールマガジン「わん!」にて上野洋子連載決定! (12月〜1月:計4回)
http://www.jvcmusic.co.jp/wan/
わん!
http://www.jvcmusic.co.jp/ueno_yoko/disc/puzzle.html
上野洋子(Ueno Yoko) / Puzzle
>発売元:ビクターエンタテインメント(VICL-60821)
>1曲につき平均20トラック以上のヴォイスを重ねた超絶ヴォーカリーズの渦、渦、渦...!天上の声かのごとく優しく包み込まれたかと思えばまだ見ぬ異国の地に連れて行かれた様な感覚におそわれる、それは聴く人の心象風景を映し出す鏡のようなもの...
>自分の中に眠っているかもしれない、素敵な場所を探しにあなたもマインドトリップしてみませんか?
>:: 収録曲::
>01. Slither Link
>02. Maze
>03. Polyomino
>04. Seek Words
>05. MacMahon
>06. Sumcross
>07. Tower Of Hanoi
>08. Flexagons
>09. Number Place
>10. Shmuzzle
>11. Tangram
>12. Tic Tac Toe
>:: 参加アーティスト ::
>Ronan Browne(uilleann pipes)
>駒澤裕城(pedal steel guitar, acoustic guitar)
今度は発売元がインディーズじゃない。
曲調は KYOKO Sound Laboratory とか Enya みたいな感じかな。
2002/01/23 発売予定らしい。
http://www.jvcmusic.co.jp/ueno_yoko/disc/asterisk.html
asterisk / *1
>発売元:toera(TEAF-6)(問)toera@k7.dion.ne.jp
>アスタリスクとは、上野洋子が「日本語ポップスとインスト」をやるために作ったソロプロジェクトの名前。暖かかったり、切なかったり、ちょっぴりお茶目なサウンドはどことも知れない片田舎のサーカス小屋を覗いたみたい...
>世の喧噪もどこ吹く風と受け流す、涼しげな顔した上野洋子の繰り広げるショウは、幼い頃、寄り道して見つけた自分だけの秘密の隠れ家を想い出すかもしれません...
>:: 収録曲::
>01. 約束の花
>02. パラフィン
>03. yk*opus 07
>04. ロミオ
>05. yk*opus 12
>06. Root A
>07. カモメの断崖、黒いリムジン
>08. 静心
>:: 参加アーティスト ::
>矢口博康 (alto saxophone, tenor saxophone, baritone saxophone)
>内橋和久 (gut guitar, acoustic guitar, electric guitar)
>渡辺等 (bouzouki, bass)
>仙波清彦 (drums, percussion)
>吉野裕司 (programming)他
2002/01/23 に発売予定らしいが toera ってどこ? またインディーズかな……
No.742 Name: カリウド Wed Dec 5 20:20:35 2001
http://cnn.co.jp/2001/TECH/12/04/worm.Goner/index.html
アンチウイルスソフトを消すワーム
No.741 Name: カリウド Wed Dec 5 20:16:37 2001
http://www.sonyweb.com/news/1201/008.html
A PlayStation has actually caused a death.
As unthinkable as it sounds, it seems that a man was actually killed by his PlayStation. The man was a nineteen-year-old fisherman named Richard Wells from North Queensland. According to various sources, Richard Wells was electrocuted while playing his PlayStation on a metal table when a huge wave smashed the window to his cabin and the water caused the electrocution. The crew was able to get Wells to Bundaberg, which is located on Southern Queensland. Wells later died of asphyxiation as a result of the electrocution.
While Wells was being taken from his cabin three other members of the boat's crew were shocked and burned.
PlayStationに殺された・・・(^^;
No.740 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 20:09:15 2001
http://homepage2.nifty.com/k_maeda/code/
文字コード
No.739 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 17:48:58 2001
http://www.idg.co.jp/report/itreport/backnumber/200112/20011204_02_security_report.html
オーストリア政府、「Windows XP」のソース・コードを調査
http://www.idg.co.jp/report/itreport/backnumber/200111/20011130_01_report.html
ネット・サーファーの理想は検索不要のWebサイト
No.738 Name: カリウド Wed Dec 5 16:36:58 2001
>737
>ただ、scanするのが面倒なので。
デジカメを貸してあげよう。
それにしても体調が悪い。寒くて熱い。だるい。目が痛い。気持ち悪い。頭が重い。
なんなんだろう??? 不思議な体調だ。
No.737 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 15:50:17 2001
>ふむ。JPEGをウチのサーバに置いてくればヨイ。
いやいや、そのようなことは。
ただ、scanするのが面倒なので。
No.736 Name: Majikonov Wed Dec 5 14:27:49 2001
>729
> http://www.cc.nao.ac.jp/vppman/HTML/japan/langFort/fvp11/fvp00072.htm
> > 11.2.4.1 ホレリス定数
ここ、僕も見ました。ホレリス定数での文字列表現手法がホレリス表現ということでよろしいでしょか?
No.735 Name: カリウド Wed Dec 5 14:22:20 2001
>734
>ただ、持ってくる準備ができてなくて。
ふむ。JPEGをウチのサーバに置いてくればヨイ。
後は会社に来てからうぇぶだぶでダウンロードすればいいし。
#つーか、httpでダウンロードすればいいか。
No.734 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 14:17:19 2001
>このままもみ消そうとしているのがバレバレである。
いやいや、そのようなことは。
ただ、持ってくる準備ができてなくて。
No.733 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 14:15:57 2001
http://www.kokobbs.com/ahhan/cgi/
Ahhan!BBS
2ch といえばこの掲示板。
No.732 Name: カリウド Wed Dec 5 14:09:53 2001
写真は〜〜〜〜???> NI-Lab.
このままもみ消そうとしているのがバレバレである。
皆で煽らねばなるまい。
No.731 Name: S.N.A. Wed Dec 5 14:05:27 2001
月間「I/O」創刊号
http://www.mapletown.net/~alamode/IDLE/zine/IO7611/IO7611.top.htm
隆盛とその末路は「奢れる平家は久しからず」を地でいった感がある。
「プログラマにあらずば人にあらず」…という感じで、「市販のゲームするためにPCを買う」
なんて公言するのに勇気が必要だった時代があったんだよなー。
No.730 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 14:04:55 2001
>720 #参照記事へリンク張りたいなあ
それはすでに2chと化しているのでは?
No.729 Name: S.N.A. Wed Dec 5 13:34:30 2001
> また EBCDICコード=ホレリスコードってことですか?
パンチカード用文字コード…(標準化)→BCDIC−(拡張)→EBCDIC
(Hollerith code)
…ですから、御先祖様ってとこでは?
Hollerith code:
http://www.bartleby.com/61/13/H0241350.html
1.4 文字の内部表現
http://win-k.gfd-dennou.org/dcl-f77doc/rc1/misc1/node6.html
EBCDIKとEBCDICに関する追加解説
http://www.autumn.org/write/jpn/ebcdic.html
通信用語の基礎知識:EBCDIC
http://wdic.asuka.net/?title=EBCDIC
>ホレリス表現というのはつまり <文字列の長さ>H<実際の文字列>→4Hhogeみたいなん?
実はCompaq のサイトでしかヒットしなかったし、Hollerith Expression という技術用語
そのものが実はないみたい。ごめん。
http://www.cc.nao.ac.jp/vppman/HTML/japan/langFort/fvp11/fvp00072.htm
> 11.2.4.1 ホレリス定数
> ホレリス定数は,符号なし整定数(その値はゼロより大きい)の後に英字Hを書き,その後にn文字からなる任意の文字列を書いたものである.ホレリス定数は,特に断らないかぎり,文字定数と同じ意味である
No.728 Name: Majikonov Wed Dec 5 11:46:50 2001
>720 #参照記事へリンク張りたいなあ
そのうちうぷしときます。
No.727 Name: Majikonov Wed Dec 5 11:45:11 2001
> 726
FORTRANは疎くていかん。
ホレリス表現というのはつまり <文字列の長さ>H<実際の文字列>→4Hhogeみたいなん?
また EBCDICコード=ホレリスコードってことですか?
No.726 Name: S.N.A. Wed Dec 5 11:27:19 2001
ホレリス進化論
基本
http://www.invent.org/book/book-text/57.html
IBMといえば、コレ
http://www.kasuga-jhs.menet.ed.jp/kyouka/computer/manual/history/history4.htm
ホレリスとホロコースト(ナチのユダヤ人虐殺)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0375431241/249-4016642-5891563
ホレリス・コード
http://www.horagai.com/www/moji/int/nisimura.htm
ホレリス表現
http://www.compaq.co.jp/solution/hptc/stc/fortran90/dfum_035.html#fig_character
No.725 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 09:55:24 2001
http://www.inet-lab.org/ted/program/prog047.html
ちょっと息抜き (エスケープシーケンス)
>FORTRAN77 よりも古い仕様の FORTRAN では文字列を表現するには、ホレリス型というものしかありませんでした。
ホレリス型?
まったく聞いたことがない(^^;
No.724 Name: NI-Lab. Wed Dec 5 09:48:03 2001
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM_GONE.A
WORM_GONE.A
>プラットフォーム: Windows 9X/NT/ME/2000
>ウイルスサイズ: 38,912 bytes
>
> 破壊活動 1: メールを自動送信する
> 破壊活動 2: ハッキング活動
> 破壊活動 3: ファイルの削除
>
>詳 細: これはOutlookのメールとICQのメッセージを利用して自身のコピーを頒布するワーム型不正プログラムです。VisualBasicで作成された
>ものと考えられます。ワームの送信するメールは以下の内容です:
>
> 件名: "Hi"
> メール本文: "How are you ?
>When I saw this screensaver, I immediately thought
>about you
>I am in a harry, I promise you will love it!"
> 添付ファイル名:"GONE.SCR"
>
> 実行されると以下の文字列を含むWindowsが表示されます:
>
>pentagone
>
>coded by: suid
>
>texted by: ThE_SKuLL and |satan|
>greetings to: TraceWar. k9_unit, stef16 ^Reno
>
>greetings also to nonick2 out
>there where ever you are
>
> そしてWindowsのシステムフォルダに"GONE.SCR"のファイル名で自身のコピーを作成しWindowsのレジストリに以下の値を作成します
>:
>
> 場所:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
> 値:<システムフォルダのパス>\gone.scr = <システムフォルダのパス>\gone.scr
>
> これにより、Windows起動時にワームが自動実行されるように設定されます。
>
> また、バックドア型ハッキングツールをマシンにインストールする「ウイルスドロッパー」活動も行います。ワームはmIRCの設定ファイルである"rem
>ote.ini"を改変してmIRC使用時にハッキングツールも起動されるように設定します。
>
>
>-
>
>このワームはメモリ中に以下のプログラムを発見すると、メモリ中から強制終了するとともに、そのプログラムがあるディレクトリ内のすべてのファイルを削除します。
>
>IAMAPP.EXE
>IAMSERV.EXE
>CFINET.EXE
>APLICA32.EXE
>ZONEALARM.EXE
>ESAFE.EXE
>CFIADMIN.EXE
>CFIAUDIT.EXE
>CFINET32.EXE
>PCFWALLICON.EXE
>FRW.EXE
>VSHWIN32.EXE
>VSECOMR.EXE
>WEBSCANX.EXE
>AVCONSOL.EXE
>VSSTAT.EXE
>NAVAPW32.EXE
>NAVW32.EXE
>_AVP32.EXE
>_AVPCC.EXE
>_AVPM.EXE
>AVP32.EXE
>AVPCC.EXE
>AVPM.EXE
>AVP.EXE
>ICLOAD95.EXE
>ICMON.EXE
>ICSUPP95.EXE
>ICLOADNT.EXE
>ICSUPPNT.EXE
>TDS2-98.EXE
>TDS2-NT.EXE
>SAFEWEB.EXE
>
>--------------------------------------------------------------------------------
>
> 備 考: 単体で動作する一個の独立したプログラムであり、他のファイルへの感染活動はありません。感染活動を行わない不正プログラムですのでウイルスバスターなどウイルス対策製品の機能で「駆除」処理は行えません。製品で「ウイルス発見時の処理」の設定が「ウイルス駆除」になっている場合「駆除失敗」と表示されますが正常な表示です。検出したファイルはすべて「削除」処理を行ってください。
>
> または以下の手順で手動にても修復を行えます:
>
>手動削除手順:
>
>Windows 95/98/Meの場合:
>
> 1)コンピュータを再起動します。
> 2)起動時にF8を押し、”Command prompt only”を選択します。
> 3)システムディレクトリに移動します。(通常はC:\Windows\Systemです)。
> 4)"attrib ?s ?h ?r gone.scr"と入力します。
> 5)"del gone.scr"と入力してファイルを削除します。
> 6)コンピュータを再起動します。
> 7)以下のレジストリキーを削除します。
>
> 場所:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\%System%
> 値:
> \gone.scr
>
>Windows NT/2000の場合:
>
> 1)Windows 2000 CDで起動し、修復インストールを選択します。
> 2システムディレクトリに移動します。(通常はC:\Windows\Systemです)。
> 3)"attrib ?s ?h ?r gone.scr"と入力します。
> 4)"del gone.scr"と入力してファイルを削除します。
> 5)コンピュータを再起動します。
> 6)以下のレジストリキーを削除します。
>
> 場所:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\%System%
> 値:
> \gone.scr
No.723 Name: カリウド Wed Dec 5 09:39:40 2001
http://www.inet-lab.org/ted/program/progcontents04.html
Programmer's Law
ソートを調べていたら非常に面白いページを発見。
No.722 Name: カリウド Wed Dec 5 09:29:04 2001
http://java.sun.com/blueprints/code/index.html#java_pet_store_demo
Pet Shopのトップページ。
UMLが欲しかったんだけど、ないみたいだなぁ・・・
No.721 Name: カリウド Wed Dec 5 09:20:37 2001
http://java.sun.com/blueprints/patterns/j2ee_patterns/index.html
J2EE デザインパターン。こんなトコでも発見。
なんで2箇所もあるんだ??しかもこっちは中途半端。
No.720 Name: カリウド Wed Dec 5 09:07:35 2001
>719
>肝心の歌詞のひねりが今一歩ですなあ。あ、MP3あるよ、原曲の。
お〜。それはステキですね。
お暇がありましたら、201にうpしていただけないでしょうか?(笑)
#CMのムービーなら持ってるんですけど。
No.719 Name: Majikonov Tue Dec 4 23:40:33 2001
> No.713 Name: カリウド Tue Dec 4 15:28:40 2001
> アドミン 〜哀の歌〜
肝心の歌詞のひねりが今一歩ですなあ。あ、MP3あるよ、原曲の。
No.718 Name: カリウド Tue Dec 4 19:47:43 2001
某コンピュータ雑誌より
システム開発工数の見積もり技法として最も多く採用されていたのがKKD方式。
KKD方式とはK:勘、K:経験、D:度胸。
大笑い。
No.717 Name: カリウド Tue Dec 4 19:03:38 2001
http://japan.internet.com/isreport/20011203/8.html
頭脳の流出を防ぐには?
ナレッジワーカーは報酬が良いが、彼らが労働組合を作るということはあまりない。そのため、残業代もつかず、週40時間超のサービス労働を強いられるものも少なくない。
他方、ナレッジワーカーには可動性があり、専門知識を持ち運びやすい。つまり、会社が彼らの専門知識を乱用すれば、ナレッジワーカーが会社を辞めて二度と戻ってこないということも考えられる。
残念ながら、大方の政府が、ナレッジワーカーを持つことの意味について、きちんと理解していないようだ。ナレッジワーカーの可動性については既に述べたが、彼らは国家の間でさえも自由に移動することができるのだ。ナレッジワーカーの面倒が十分に見られない国は、ナレッジワーカーを失うことになろう。1960年代には、「頭脳流出」という言葉が流行したが、現実に、ナレッジワーカーは経済状態の良い国へと流出しているのだ。
よし。頑張ってナレッジワーカーになろう!
No.716 Name: カリウド Tue Dec 4 16:42:16 2001
http://developer.java.sun.com/developer/restricted/patterns/J2EEPatternsAtAGlance.html
J2EE Patterns
J2EEのデザインパターン。でも、URLを見ると分かると思うけど、restrictedなのでログインが必要。
No.715 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 15:49:42 2001
http://www.net-newbie.com/
ネットワーク管理者(の卵)養成講座
No.714 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 15:49:14 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html
route 〜ルーティングテーブルの表示/設定を行う
http://www.net-newbie.com/tcpip/
TCP/IP入門
No.713 Name: カリウド Tue Dec 4 15:28:40 2001
ちなみに、↓の歌のタイトルは
アドミン 〜哀の歌〜
というらしい(笑)
No.712 Name: カリウド Tue Dec 4 15:25:12 2001
ぼくたちアドミン〜 あなただけに〜 ついてゆく〜♪
今日も対応〜 直す〜 増える〜 そして 壊される〜♪
いろんなパソコン〜 生きて〜いる〜 この星で〜♪
今日も対応〜 直す〜 増える〜 そして 壊される〜♪
呼びつけら〜れて 戦って〜 壊されて〜♪
でも 私た〜ち 感謝してくれとは言わないよ〜♪
呼びつけら〜れて 戦って〜 壊されて〜♪
でも 私た〜ち あなたに従い つく〜し〜ます〜♪
アドミンの歌(笑)
流行ってるらしい。どこで??
No.711 Name: カリウド Tue Dec 4 15:05:44 2001
≡ ∧_∧
≡≡ ( ´∀`) ジンジャーヤホーイ!
≡≡≡ ( つ┳つ
≡≡≡ .| |┃|
≡≡ .(_ )┃.)
≡ (◎) ̄))
なかなかよくできたAA。
No.710 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 13:03:23 2001
http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/perl/05/01.html
Perl&CGI 講座 オブジェクト指向の基礎をマスターをしよう!
No.709 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:38:53 2001
http://www.puchi.ac/~tanaka/
Tanaka's JAVA 実験教室
ネットワーク関連とか、iアプリとか。
No.708 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:29:01 2001
>メールヘッダのフィールド一覧。非常に興味深い。
Fromに複数アドレスが指定できるとは知らなかった。
No.707 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:28:04 2001
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory06/theory06a.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory06/theory06b.html
使うほどに良さが分かる正規表現
No.706 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:26:20 2001
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/11/29/631652-000.html
“ハッカーズギルド”を目指す ─(有)ヴァインカーブ設立─
>同社では、「腕に自身のある自他ともに認めるハッカー募集」として「契約ハッカー」を募集しており、将来的には「ハッカーズギルド」を成立させることを目指すという。
No.705 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:20:48 2001
http://weekly.freeml.com/knowhow/oshiete.html
オシエテ・メーリングリスト
BADTRANS.Bウィルス対策について
>Windows版の「Outlook」や「OutlookExpress」で、ウィルスメールを開封したり見るだけで感染してしまい、メールボックスにあるメールをランダムに選んでウィルスを送りつづけます。ウィルスメールを送った後は、送信フォルダにはメールは残っていないので、感染した人はなかなか気付くことができない場合もあります。
>メールに添付されるファイル名称はランダムに選択されたもので不定ですが、必ず拡張子が二重にあるファイルとなります。 ファイル名は「HUMOR」や「S3MSONG」などランダムで選ばれ、最初の拡張子が「.MP3」や「.DOC」となっており、最後の拡張子は「.pif」か「.scr」となります。
>また、件名欄には「Re:」と表示されていることが多いので、「Re:」となっているメールには要注意です。
初心者向けに OutlookExpress のプレビュー機能をオフにする説明がある。
No.704 Name: カリウド Tue Dec 4 09:06:13 2001
http://www02.so-net.ne.jp/~hat/imail/xfields.html#contenttype
メールヘッダのフィールド一覧。非常に興味深い。
No.703 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:06:10 2001
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=01112752
ほしけりゃネットでGetしろ!魔法のツール はじめてのWinMX
あやしそ〜。あおってると思われてもしょうがないのでは。
No.702 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 09:05:04 2001
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=01111401
UML PRESS Vol.1
初回入荷分が完売らしい。
No.701 Name: NI-Lab. Tue Dec 4 00:38:08 2001
ついに知り合いがウィルスに感染した模様。アンダーバーが先頭にあるアドレスから届いた。うちのマシンは感染してないよな?
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10