nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.600 Name: S.N.A. Thu Nov 29 09:44:59 2001
めもめも。
Windows 2000 テクニカル情報
http://www.netwave.or.jp/~inetclub/tss/w2Ktech.htm
explorerの起動オプション
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP152/4/57.asp
No.599 Name: S.N.A. Thu Nov 29 09:14:53 2001
今まで、自宅で受け取るメールでウイルス付のものは「プレビューだけで即実行」
というものはなかった。
しかし、先日、BOCのPowerTools-MLで3件ほど立て続けにそういったものが
流れたと思ったら、昨日受け取ったウイルスメールで初めて「プレビューだけで
即実行」タイプが出現した。
Nimda騒ぎの時にウイルスチェッカを導入しておいて正解だったわ。
いいかげんOutlookExpressは本気で見限らねばならない日がきたようだ。
No.598 Name: NI-Lab. Thu Nov 29 00:33:52 2001
http://www.modssl.org/
mod_ssl
No.597 Name: NI-Lab. Thu Nov 29 00:14:11 2001
http://www.ncfreak.com/luca/shellcode.shtml
シェルコードの解剖 - 謎の文字列の生成方法 -
No.596 Name: NI-Lab. Thu Nov 29 00:13:49 2001
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/06/13/465216-000.html
趣味と実益のスタック破壊
No.595 Name: NI-Lab. Thu Nov 29 00:11:10 2001
http://shadowpenguin.backsection.net/documents/unix-overflow/UNIX_Overflow.htm
バッファオーバーフローの危険性
No.594 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 23:22:14 2001
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM%5FBADTRANS%2EB
WORM_BADTRANS.B
>これは、ワームに分類される「トロイの木馬型」不正プログラムで、 WORM_BADTRANS.A の亜種になります。自身のコピーをメールに添付して送信し、ネットワーク上で自己増殖するワーム活動を行います。また、侵入したマシン上でのキー入力を記録するハッキングツール的活動も行います。
No.593 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 23:05:58 2001
xxx@xxx.xxx というメールアドレスが実際に存在するとしたら
_xxx@xxx.xxx はウィルスから送られてきたメールか?
No.592 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 22:07:00 2001
http://www02.so-net.ne.jp/~brainco/jisei.html
磁性材料
>ネオジュウム ネオジュウム(Nd)・鉄(Fe)・ボロン(B)を主成分とした成形焼結品で非常に優れた磁気エネルギー積は、現在使用されている磁石の中では最高のものでありますが温度環境には配慮の必要があり、標準品では使用条件80℃未満となります。
>また、錆び易いので表面処理(主にNiメッキ)がされています。
>種類N30〜N45、N30H〜N40H(高保磁力)
No.591 Name: S.N.A. Wed Nov 28 20:17:29 2001
剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
…つーのもあるね。
一応剣道初段もってる私はどうしても看過できないんだよな、コムドの件は。
No.590 Name: S.N.A. Wed Nov 28 18:28:36 2001
日本にブームを巻き起こすか? 韓国製の「浣腸」ゲーム
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011127208.html
ん〜、某生首ギャルゲーほどはインパクトないな。
No.589 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 18:03:57 2001
↓ちょっとちがった……
No.588 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 18:03:16 2001
祭りを失った民の抵抗意識を防止するために花札を普及し、「国民のカネと精神」
をミニロトで使い果たすようにした政府の意図が隠れているというのだ。
というところだろうか、日本政府。
No.587 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 17:53:00 2001
http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/
ホームページを作ろう!
>SQL講座
>スラムで生きてきた俺にはSQLってやつがぴったりくるんだ。
>データベースを自由自在に操り、膨大な情報から自分の知りたい情報だけを抜き出す快感。もうやめられねえ。
>by ゴエス
ゴエス氏カコイイ!
No.586 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 17:51:14 2001
http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/perl/
Perl&CGI 完全講座
No.585 Name: S.N.A. Wed Nov 28 16:37:19 2001
582>koreawatcher
2chハングル板では時々名がでるサイトですね。
>>当HPを見て腹を立てても、決してその怒りの矛先を韓国国民全体に向けないで下さい。
>というのがあるのは見ると「腹を立て」るサイトばかりということかな?
まぁ、嘘が許せない人ならね。
たとえば、日本発祥の「花札」は韓国で定着しているのだが…
> 国を失った民の抵抗意識を防止するために花札を普及し、「朝鮮の体と精神」
> を賭博場で使い果たすようにした日帝の意図が隠れているというのだ。
…ってな調子。
なお、
「プロジェクトK」 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/3493/projectk/
…というサイトがあるが、これは事実を元にしたパロディサイト。
タイトルはもちろんNHKの「プロジェクトX」のパクリ。
No.584 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:46:59 2001
http://www.ufit.co.jp/pms/html/10_news/03news.htm
方法論とベストプラクティス
No.583 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:42:42 2001
http://www.dnews.net/bn/release/200104/05/001.shtml
〜ジャストシステムのConceptBaseを活用、ユーフィットがシステム構築・運営〜
新日本法規が判例・法令情報のインターネットサービスを開始
悪事をはたらくときに判例は重要。
悪徳弁護士御用達。
No.582 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:30:34 2001
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
韓国のホームページを日本語で読む
なかなかおもしろい。
>当HPを見て腹を立てても、決してその怒りの矛先を韓国国民全体に向けないで下さい。
というのがあるのは見ると「腹を立て」るサイトばかりということかな?
No.581 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:24:02 2001
>…VSSに登録するときに、自動検出でなく明示的にバイナリを指定すればよいのでは?
なるほど(^^;
サンキューです。助かりました。
No.580 Name: S.N.A. Wed Nov 28 14:21:06 2001
> EUCなファイルはバイナリって認識すればいいのに。
…VSSに登録するときに、自動検出でなく明示的にバイナリを指定すればよいのでは?
No.579 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:18:42 2001
ちなみに、新規にファイルを取得した際、すでにファイルが存在していれば改行コードの変換は行われない。
何を見て、判断してるんだろ?
No.578 Name: S.N.A. Wed Nov 28 14:18:35 2001
> IISって無償?
> ほんと?
NT4 Serverに付属している IIS 2.0 を、無料であるSP3やOptionPackで
アップグレードして IIS3.0, IIS4.0 にするのだから、無償です。
No.577 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:17:16 2001
VSS(Visual SourceSafe) の欠点。
EUC なファイルをチェックインして、ファイルを新規に取得すると改行コードが CRLF に変換される。
って、CVSでも同様の問題があったような……
ようするにEUCをテキストだと認識する(と差分だけ保存する)からいけないのであって、EUCなファイルはバイナリって認識すればいいのに。
どうせEUCなファイルだとバージョンによる相違点がまともに表示されない(から変更点なんて見れない)んだし。
No.576 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 14:07:49 2001
http://www.speroni.com/JAntenna.html
The Superconducting Antenna 超伝導アンテナ
No.575 Name: S.N.A. Wed Nov 28 13:55:58 2001
http://member.nifty.ne.jp/k-takata/diary/2000-05.html
> 2000/05/27
> Win2k で \AUTOEXEC.NT に doskey /insert と書いておいても、それが有効にならない場合があるようだ。それでは不便なのでレジストリをいじって 〜\Command Processor\AutoRun に doskey /insert と書いておいた。ちなみに cmd.exe 起動時に複数のコマンドを起動させたい場合は、& で区切ればよいようである。
> Win2k で MO に対する遅延書き込みを無効にしたはずなのに、まだ遅延書き込みをしようとしているようである。MO にアクセスしてからすぐに MO を取り出してしばらく経つと、遅延書き込みに失敗したなどというふざけたメッセージが表示される。どうやら最終アクセス日時を書き込みに行っているみたいである。
> このメッセージが表示される前に MO を入れ替えてしまったら、おそらくあとから入れた MO が破壊される。Win2k は全く信用できない。
げげっ、そんなこともあるんだ。
No.574 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 13:27:56 2001
>レポートFROM JavaOneだよ
モバイルなのか?それともインターネットカフェ?
No.573 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 13:27:32 2001
ただ、J2SE1.3 の API リファレンスによると
>Timestamp と java.util.Date の継承関係は、型の継承ではなく、実装の継承を示します。
ということなので、こういう使い方はあまりよろしくないのかも。
No.572 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 13:25:26 2001
時刻まで取得するためには ResultSet#getTimestamp を使いましょう。
たとえば、こんな感じ。
Date date = ResultSet#getTimestamp(); // って Date に入れる
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat( "yyyy/MM/dd HH:mm:ss" );
sdf.format(date);
で、時刻まで取得可能。
No.571 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 13:01:21 2001
ResultSet#getDate で時刻がぜんぶ00:00:00で取得されるぅ。
No.570 Name: カリウド Wed Nov 28 12:04:15 2001
はぁい!
レポートFROM JavaOneだよ
といってもレポートすべきことはありません。じゃ。(笑)
No.569 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 10:22:21 2001
http://www.kbs.co.jp/jtpj/WeblygoPages/kankyo.asp
WeblyGo 動作環境
IISって無償?
ほんと?
No.568 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 10:19:01 2001
Google で「ねこ」を検索しようとして「んへこ」と打ってしまった。
これでもひっかかるサイトがたくさん……
No.567 Name: NI-Lab. Wed Nov 28 09:25:39 2001
># PCの立ち上げ過ぎだ、ごるぁ>わし
それよりも、
>No.566 Name: S.N.A. Wed Nov 28 03:22:17 2001
こっちの時刻のほうが気になってたりして(^^;
No.566 Name: S.N.A. Wed Nov 28 03:22:17 2001
やれやれ、寒うて湯冷めしさうぢやわい
__ ________________
∨ ||
∧ ∧ /ノ人ヽ ||
(,,゚Д゚) (゚ー゚#) ||о__
< |=| >━┳(/ | ||###
( /つ) ||( )⊃||###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______∧________
電源容量がなくて、ふあんひゐたあが使えませぬ
# PCの立ち上げ過ぎだ、ごるぁ>わし
No.565 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 22:11:27 2001
harahetta.
No.564 Name: 業務連絡 Tue Nov 27 19:43:05 2001
CD届いたにゃ。
No.563 Name: いづぽやん Tue Nov 27 19:07:41 2001
たこやき醤油味を買ってきた。
6個入りで250円。
一個がけっこう大きい。
とりあえず2個食べてみた。
味はまあまあ。
お腹空いてるので、全部ぺろっと食べれそうだが・・・。
No.562 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 19:00:38 2001
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011120-3.html
マイクロソフト、「ウソでした」
No.561 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 17:28:09 2001
アップデートしませう。
iptables-1.2.4-0.71.2
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2001-144J.html
Red Hat Linux セキュリティアドバイス iptablesパッケージのアップデート
>1. トピック:
>iptablesのマイナーなセキュリティー上の問題と、そのほかのバグの修正のアップデート。
>
>2. 問題の説明:
>iptablesには早いリリースによる幾つかの問題があり、それはiptables-saveファイルが悪影響を与えてました。 iptablesを再起動したとき(例えば、システムのリブート時)、ファイヤーウォールが立ち上がらないと言う問題の原因となってました。
>このリリースは、そのほかの問題点も修正しています。
>
>3. 修正されたバグ ID: (詳細は bugzilla を参照)
>42990 - iptables-save: -c option causing problems as of 1.2.2-1.i386
>50500 - iptables-save saves --reject-with icmp-host-prohibited as --reject-with tcp-reset
>53325 - Errata conversion of iptables .... -m limit ##/sec
>54280 - string_to_number buglets
>31133 - do not assume that nat, mangle tables exist
>54160 - iptables-save and iptables-restore parse and produce quotes differently from each other
No.560 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 17:12:12 2001
aspでバグ?
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/newsolution.asp
最新のソリューション-全製品
>11月20日から現在までに登録された新しいソリューション
>Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers エラー '80040e31'
>
>[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
>
>/esolution/newsolution.asp, 行 41
No.559 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 15:26:03 2001
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20011126/5/
EJBサーバーを無償で提供,日本HPがWebサービス製品を一挙投入
No.558 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 14:12:09 2001
http://www.u-can.co.jp/open/company/20011119/index.html
歳とった 自分を初期化 してみたい
No.557 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 14:11:33 2001
すでに社内ではチェーンメール化してる。
っていうか、某部長が電話番号リストつきのメールを送ってくるぐらいだもんな。
えぇ、これでホントに情報系の会社なんだろうかと…・・
http://slashdot.jp/
迷惑メールならぬ迷惑電話
>wakatono による 26/11/01 12:37 の投稿,
>そしてお知らせメールの迷惑メール化が… 部門より.
>
>youko 曰く、 "ウチの社内で常務からわざわざメールで回ってきたのでもしかしたら結構有名なことかもしれないんですが・・・。
悪質なイタズラ電話が携帯にかかっているようです。実は、私のところにもかかってきた覚えがあって、怪しいので非通知で電話してみると、「186を頭につけておかけなおしください」のアナウンスが流れました。"
>
>SPAMの電話版ということで、ここ最近増えているケースである。が、それ以上に問題なのは、この迷惑電話の情報があちこちに流れてチェーンメール化しているということである。connect24h ML等でもそういう情報に関するページの存在は流れたし、オレの参加している身内の ML では「手口と電話番号」が流れた。実害が出ているという話もあるが、同じような情報が何十通も届けばそれもまた迷惑メールと化する。被害にあってほしくないという気持ちはわからないでもないが、こういう時だからこそ冷静に、そして何かあったら消費者センターに相談するなど然るべき手段を講じなければならない。
>
>2001/11/26 14:05 追加 by W:念のため追記しておくと、connect24hで最初に流れたのはあくまで情報に対するポインタであり、それ自体はチェーンメール化しているというわけではない。チェーンメール化しているのは、電話番号や手口などが書かれた(数kBの)メールである。
No.556 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 13:55:34 2001
http://www.nagoyatv.com/try/week/tanteidan/tanteidan/index.html
ナゾの着信履歴 かけ直すと思わぬ相手が!!
>携帯電話に対する「迷惑メール」の被害が続く中、着信履歴が残る携帯電話の機能を悪用した新しい手口の被害が出てきました。それは、携帯電話に残っている着信履歴にかけ直すとツーショット番組やアダルト番組につながるというものです。
>
>この地方にある携帯事業者には、現在、こうした被害の問い合わせが、1日におよそ10件あり、11月半月で150件位にのぼっています。国民生活センターには、業者が折り返し電話をかけてきて、高額の情報料を要求するという被害も報告されています。業者は、無作為に大量の人に加入電話の番号を発信し、出会い系の情報に興味のある人を見つけようとしているのです。
>
>しかし、こうした業者を取り締まる法律は今のところ無く、携帯事業者も、消費者に着信拒否機能の設定を呼びかける事以外、手立てがない現状です。結局、消費者が自己防衛するしか手立てはなく、携帯電話が広く普及する中、今後さらなる被害の拡大が心配されます。
取り締まる法律なし。
No.555 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 13:54:37 2001
http://www.nagoyatv.com/try/week/tanteidan/tanteidan/index.html
ナゾの着信履歴 かけ直すと思わぬ相手が!!
No.554 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 10:57:53 2001
http://www-6.ibm.com/jp/software/data/developer/column/webdb2/10.html
Web de DB2
第10回 EJBとデータベースとのかかわり
No.553 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 10:57:22 2001
>・・・って、よくよく考えてみりゃ次に出社するのは来週じゃん!(^^;
というわけで、来週もってこりゃいいかな、なんて。
No.552 Name: S.N.A. Tue Nov 27 10:35:03 2001
英の学者ら「日韓併合不法論」支持せず
http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/27iti003.htm
はっはっはっ、当然じゃ。歴史を歪曲する韓国の妄言など世界に通用しようか。
産経新聞の黒田ソウル支局長。応援してるぜ。
No.551 Name: カリウド Tue Nov 27 09:37:36 2001
あ、奥様からレスが (^O^)ビックリ
550>雨、降ってると思ったから持ってきてないよー。
550>きょうは仏滅だし。
むっちゃ関係ないし・・・(^^;
これも新婚さんの定めだと思ってさっさとあきらめなさい(笑)
・・・って、よくよく考えてみりゃ次に出社するのは来週じゃん!(^^;
というわけで、毎日持たせてあげてください(笑)>奥様
No.550 Name: NI-Lab. Tue Nov 27 09:09:08 2001
>写真の件、了解しました!
雨、降ってると思ったから持ってきてないよー。
きょうは仏滅だし。
No.549 Name: S.N.A. Tue Nov 27 01:49:59 2001
…なんじゃこりゃ (^^;
おバカなものから真剣そうなものまで、さまざまな鑑定・診断・チェックのリンク集
http://www.yahwoe.com/
No.548 Name: 奥様 Mon Nov 26 23:27:02 2001
カリウド様へ
写真の件、了解しました!
明日は必ず持たせますのでご安心を♪
No.547 Name: S.N.A. Mon Nov 26 22:12:19 2001
こんなめーるが。
MCP 10万人突破記念 キャッシュプレゼント キャンペーン開始のご案内
> 本日(2001年11月26日)時点で、日本におけるMCP資格者総数が10万人を突破し
> ました。
> これを記念して、MCP資格の中で、最近特に人気の高い「マイクロソフト認定
> データベースアドミニストレータ(MCDBA)」取得者に対するキャッシュプレゼ
> ントキャンペーンを実施します。
...
> 対象人数:応募登録順 先着100名
> プレゼント金額:5万円
せこッ!! (MCP関係ないじゃん)
No.546 Name: S.N.A. Mon Nov 26 21:57:40 2001
■韓国国防部、日本政府に抗議■
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1006575197/-100
あんまりハン板URLを貼り付けたくないが、すごいことになってたよーで。
このピリピリしてるときに、事前通告なしでミサイルをぶっぱなしておいて、
日本政府がマスコミにリークしたといって逆ギレする韓国国防部…。
北も南も変わらんのは、さすが同一民族だよな。
No.545 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 18:49:58 2001
↓はりつけ失敗。
っていうか、やっぱり&も変換しろということだね。
No.544 Name: カリウド(代理人NI-Lab.) Mon Nov 26 18:47:23 2001
指定したタグを無効化する。
$str = "<html><body><script language=\"JScript\">...<b>in b</b></script></body></html>";
$tag = "b";
print $str . "\n";
$str =~ s/<($tag( .*?)*?)>(.*)<(\/$tag( .*?)*?)>/<$1$2>$3<$4$5>/i;
print $str;
No.543 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 16:59:58 2001
_____
/...... .. .../
||::: ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄\ ( ゚Д゚)< 社員旅行クソくらえ!
| |: ̄U U ̄:|\__________
No.542 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 16:59:08 2001
>hello - GNU version of "Hello, world!"
もしかして、"Hello, world!" 表示アプリ?
No.541 Name: カリウド Mon Nov 26 16:58:45 2001
旦那様へ
奥様が写真を持たせようとするのを拒否するのはどうかと思います。
やはり、ここは一つ男らしいところを見せてください。
以上、お手数をお掛けして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
No.540 Name: カリウド Mon Nov 26 16:55:36 2001
奥様へ
写真を是非見たいという人間が部内に続出しております。
旦那様に無理矢理写真を持たせてやって下さい。
以上、お手数をお掛けして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
No.539 Name: S.N.A. Mon Nov 26 13:46:29 2001
535> BOF
「集って類友」
# ロボコン0点
No.538 Name: カリウド Mon Nov 26 13:18:13 2001
http://www.gnu.org/directory/hello.html
hello - GNU version of "Hello, world!"
No.537 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 13:14:34 2001
>FPを使用してコストを算出すると、同業他社にぼろ負けするし(笑)
2倍以上というのはイタイ。
そして、これは技術の無さと営業旗は思っているに違いない(^^;
技術力もあるけど、周囲(営業旗)の理解が足りなさすぎるのもありそう。
No.536 Name: カリウド Mon Nov 26 13:09:33 2001
http://www.info-security.jp/
ネットワークセキュリティマガジン
【創刊号(11月29日発売)掲載内容】
・ CodeRedの発見者に聞く
・ 経済産業省が進める情報セキュリティ対策
・ 100クライアント以上のネットワーク管理者必見! ネットワーク安全対策完全ガイド
・ 情報暗号化技術を知る
・ メールブラウザで返信する情報を暗号化する
・ 社内ネットワークを完全防御 ファイアーウォール製品紹介 連載
・ 初級ネットワーク管理者講座
・ 無料ツールで作るセキュアな環境
・ ミドルウェアのセキュリティ 他
No.535 Name: カリウド Mon Nov 26 12:58:05 2001
BOFのナゾが解けた。
BOFとは「Birds of a feather flock together」の略。日本語に訳すと「類は友を呼ぶ」という意味で、そのセッション項目に関心のある人たちだけが集って、語り合うというもの。通常のセッションが終わった後、28日が19時15分から、29日が18時からの開始となる
No.534 Name: カリウド Mon Nov 26 09:53:45 2001
>533への自己レス
=============================================================================
東建コーポレーションのマルチメディア開発部次長の小山伸治氏は,「(できるSEとできないSEでは)6倍くらいの差がある」と見ている。「優秀なSEは簡単な要件のプログラムに対して3日でプロトタイプを作成し,1週間で完成させたが,だめなSEは1カ月でも仕様すらきっちりしなかった」
もっと大きな個人差を示すデータもある。米IBMのサンノゼ研究所の実験調査では,数百ファンクション・ポイント以下といった小規模なシステム開発で,開発者によって最大25倍の生産性の開きがあったという。
定量化が比較的しやすい生産性という尺度で考えただけでも,技術者個人の力量にはこれだけの差がある。システムのもたらす“価値”に着目すれば,その差はさらに大きくなるだろう。
今,情報システムは,業務の効率化を支援する単なる“道具”から,新しいビジネスを展開する“場”そのものへと進化しつつある。そのシステムを手にできるかどうかで企業の明暗が左右されることすらある。そして,同じ製品・技術を使えば誰にでも同じ価値のあるシステムができるわけではない。結局,システムの価値を左右するのは,システム構築に参画する人の力なのだと思う。
だからこそ,力量のあるSEが正当に評価される市場に変わっていってもらいたい。それはすなわち,“人月いくら”という商習慣から抜け出すことだ。その試みは今,多くの現場で始まっている。
=============================================================================
多くの現場で始まっているらしいが、ウチはその多くに含まれていないらしい。
FPを使用してコストを算出すると、同業他社にぼろ負けするし(笑)
No.533 Name: カリウド Mon Nov 26 09:34:17 2001
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20011118/1/
よいSEにはよい報酬を,
“人月いくら”はもうやめよう
う〜ん。タイトルしか見てないけど、ヨサゲ。
こういう会社だと「よいSE」になろうと努力するよね。
No.532 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 01:34:17 2001
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/11/23/20011123000015.html
米誌「韓国人はケチ」
>「韓国人は服の消費に無関心、米国・イタリアはおしゃれ」
>米国の繊維業界専門誌の『テキスタイル・コンシューマー』が世界各国の消費者における衣類購買動向を分析した結果だ。
これって、金額と回数だけが目安?
パーセンテージとか考慮無し?
ゴーマンなアメリカを反映してるなぁ。
っていうかこんな結果をホントに出してたら、そりゃ宣伝の為かマジにアホかのどちらかのような。
No.531 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 01:30:41 2001
かなり笑った(^^;
http://www.gigadream.net/officelee/
人材派遣EUIグループ/ホームページ
>募集 手取り一時間¥20,000の画期的なアルバイト
>18歳〜26歳迄で
>スポーツマン
>大学生
>容姿端麗の君 !!
>バイト内容
>貴方のオナニー姿を
>見せてくれ、
>射精をするだけの
>簡単なバイト
No.530 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 01:10:59 2001
http://nilab.zive.net/jantenna/
じゃんてな
Javaで作ったアンテナ。とりあえず動くだけ。
No.529 Name: NI-Lab. Mon Nov 26 00:40:50 2001
高橋克彦といえば「写楽殺人事件」を買ったのに、まだ積読……
No.528 Name: S.N.A. Mon Nov 26 00:38:11 2001
あー、つくづくひでえ内容だな、大河ドラマ。
高橋克彦氏の原作と全く違うとのことらしいが、確かに素人目に見ても滅茶苦茶。
日本は戦をするかで悩み、蒙古や高麗の残虐行為は一切描写しないどころか、侵略で開国万歳…ってな内容。歴史を馬鹿にするというよりは、明らかに脚本家の思想的なごり押し。
中国人が中国語、高麗人が韓国語でセリフを言っているなかで、白人で日本語ペラペラな「マルコ・ポーロ」が出てきたもんだから、「?!」と思ってWWWで調べたけど、実はマルコ・ポーロって、「東方見聞録」「ジパング」というキーワード以外は案外評価がバラバラなのね。
「ジパング≠日本」説は多いし、「実は中国にすら行っていない」説まであるからな…。
No.527 Name: S.N.A. Sun Nov 25 23:49:40 2001
> 業務連絡 > S.N.A様
りゃうかい。大変ご苦労様。
No.526 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 20:47:52 2001
http://www.slayers.nu/~kumasaka/Gyoumu/timeout.html
Socket Timeoutを java.net.URLConnectionに追加する
No.525 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 20:47:11 2001
見やすいように。
とても無慈悲な Segmentation fault. 解決編。
String url = "http://www.yahoo.co.jp/";
URLConnection con = (new URL(url)).openConnection();
String lastModifiedString = con.getHeaderField( "last-modified" );
long lastModified;
try {
lastModified = Date.parse(lastModifiedString);
}
catch ( IllegalArgumentException e ) {
lastModified = 0;
}
System.out.println( lastModified );
※Date.parse は推奨されてないメソッド。
No.524 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 20:46:45 2001
とても無慈悲な Segmentation fault. 解決編。
String url = "http://www.yahoo.co.jp/";
URLConnection con = (new URL(url)).openConnection();
String lastModifiedString = con.getHeaderField( "last-modified" );
long lastModified;
try {
lastModified = Date.parse(lastModifiedString);
}
catch ( IllegalArgumentException e ) {
lastModified = 0;
}
System.out.println( lastModified );
※Date.parse は推奨されてないメソッド。
No.523 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 20:03:16 2001
とても無慈悲な Segmentation fault. 考察編。
http://www.sun.co.jp/
Java2SDK1.3.1_01付属のソースコードから抜粋。
//URLConnection#getContentLength
public int getContentLength() {
return getHeaderFieldInt("content-length", -1);
}
//URLConnection#getLastModified
public long getLastModified() {
return getHeaderFieldDate("last-modified", 0);
}
// URLConnection#getHeaderFieldDate
public long getHeaderFieldDate(String name, long Default) {
try {
return Date.parse(getHeaderField(name));
} catch(Throwable t) {}
return Default;
}
// HttpURLConnection#getHeaderFieldDate
public long getHeaderFieldDate(String name, long Default) {
try {
String dateString = getHeaderField(name);
dateString.trim();
if (dateString.indexOf("GMT") == -1) {
dateString = dateString+" GMT";
}
return Date.parse(dateString);
} catch (ThreadDeath td) {
throw td;
} catch(Throwable t) {
}
return Default;
}
んで、実験してみたりして。
// URLConnection#getClass().getName() で出力された実際のクラス名
sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection
URLConnection con = (new URL("http://nilab.zive.net/")).openConnection();
con.getHeaderField("last-modified") で
Sun, 28 Oct 2001 14:55:42 GMT を返す。拾えない場合は null を返している。
というか、どうやら null が返らない場合は Segmentation fault が起きない。
要するに LastModified がウェブサーバから返されないときに Segmentation fault が起きる、と。
って、なんだそのバグバグは!(▼<>▼#)>Java#sun.net.www.protocol.http.HttpURLConnection
No.522 Name: カリウド Sun Nov 25 19:17:07 2001
業務連絡 > S.N.A様
買い物なんですが、一日探したんですが、気に入るものがなかったので、
別のものにしてしまいました。詳細は明日。
2日で12時間以上歩きました・・・(^^;
No.521 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 18:36:15 2001
っていうか、 getContentLength() は OKみたい。
何が原因。
ソース見ろって?
No.520 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 18:33:20 2001
http://slashdot.jp/ とかファイルサイズのデカイところにアクセスすると、セグメンテーション例外が出るのに時間がかかってる気がする。
ということは、情報取得後にエラーが出てるのかな。
No.519 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 18:29:28 2001
とても無慈悲な Segmentation fault.
//↓こんな↓クラスを作って。
package nilabex.net;
import java.io.*;
import java.net.*;
public class URLConnectionEx
{
public static void main( String[] args )
{
try {
String url;
if ( args.length == 0 )
url = "http://www.yahoo.co.jp/";
else
url = args[0];
URLConnectionEx ex = new URLConnectionEx( url );
System.out.println( "LastModified=[" + ex.getLastModified() + "]" );
}
catch ( Exception e ) {
e.printStackTrace();
}
}
private URL url;
private URLConnection con;
public URLConnectionEx( String url ) throws IOException
{
this.url = new URL(url);
this.con = this.url.openConnection();
}
public long getLastModified()
{
return con.getLastModified();
}
{
}
}
// こんな OS と
Kondara MNU/Linux 2.0 (Mary)
Kernel 2.4.4-18k on an i686
// こんな Java で実行してみたら
$ java -version
java version "1.3.1_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.3.1_01)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.3.1_01, mixed mode)
// こんな結果になっちゃいました
Segmentation fault java -Djava.compiler=NONE -classpath nilabj.jar nilabex.net.URLConnectionEx
No.518 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 17:36:29 2001
http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h/006926.html
[JavaHouse:6926] [q2]about sunos4
>まず,JREですが,動作したのですが,ネットワークをにアクセスすると
>Segmentation fault してしまいました.
ネットワーキングは鬼門か?
No.517 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 17:35:55 2001
HDDから異音が……カラン、てな音。
No.516 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 17:31:11 2001
con = URL#openConnection();
con.getLastModified();
ってだけでなぜ Segmentation Fault が起きてしまうのか?
No.515 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 17:06:40 2001
http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/028054.html
[JavaHouse-Brewers:28054] Re: JavaVM,GC,JNI
>クラスの unload、ネイティブメソッドからクラスオブジェク
>トを扱う際は要注意です。気をつけないと、意図せず、いつの
>間にかクラスが unload されていて、Segmentation Fault が
>起きたりします。(はまった経験あり :) )
>これが起こると、原因になかなか気付けません。
>このデバッグには java, jre コマンドの -verbosegc オプションが有効です。
No.514 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 17:01:58 2001
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/~kato/FreeBSD/sig11.html
Signal 11問題
Segmentation Fault の原因と対処方法について。
No.513 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 14:54:19 2001
Nice TWM!
I remember my school days.
No.512 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 12:40:00 2001
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/os/turbolinux.html
TurboLinux 3.0J - マルチOSのススメ
うーん、できるのか?
No.511 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 12:38:48 2001
http://www.a-yu.com/pub/lilo1_5.html
起動時に "LI" または "LIL" で止まる
やっぱり拡張領域に /boot はダメっぽいなぁ。
No.510 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 12:12:22 2001
>都度都度コンパイルじゃないの??
Perl 自体はそうだと思うが、
Apache の mod_perl を使うと Perl を fork するのは一度だけ(だと思う)。
要するに、Perl の Servlet 化になるんじゃないかな。
んで、Servlet で SingleThreadModel を使うと mod_perl なし Perl と同じ……
と思ってたけど、これはどうも違ってたみたい。
参考URL
http://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/servlet/docs/980526/yoko_k_h/mechanism.html
http://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/servlet/docs/980526/yoko_k_h/SingleThreadModel.html
Servlet 動作のメカニズム
No.509 Name: カリウド Sun Nov 25 09:07:26 2001
???
わからなくなってきたぞ。
PerlってWWWサーバ起動直後に一回コンパイルされて、そいつをどっかに保持してる?
んで、元のソースが変更されたときはそいつを検出して再コンパイルをかけてる??
インタプリタじゃなくて、とりあえずコンパイルしてから実行するというのは聞いてた
んだけど、都度都度コンパイルじゃないの??
#ってそんな効率の悪いことはしないのか・・・
No.508 Name: S.N.A. Sun Nov 25 03:23:47 2001
南山高校は男女別に別れてるけど、南山大は普通の大学では。
私のうちの近くのは、南山高校男子部 (T-T)
…もっと書くことがあったのだが、書くと住所バレバレになるので、やめ。
No.507 Name: S.N.A. Sun Nov 25 03:20:22 2001
カキコが500番目に達したし、超久々にうちのホームページを手直しするかぁ…。
ここ数ヶ月で韓国ネタという柱ができたし。
…って、私は知ってるからURL見る前にモロバレ(^^; >Majikonov
No.506 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 03:13:38 2001
gcc のバージョンアップをするべく RPM をダウンロード中……って、もしかしてかなりデカイのか?
bgで動作させて、もう寝よう。
No.505 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 03:08:11 2001
>南山で講師してる先輩がうらやましかった。
それって女子大?だから……
No.504 Name: Majikonov Sun Nov 25 03:06:41 2001
朴も寝よう。明日は名古屋モータショウ逝ってきます。
また時々来るね<ここ
No.503 Name: Majikonov Sun Nov 25 03:05:08 2001
> ホテルには観光客がほとんどいないんで、貸切状態だしー。
いいなー。関係ないけど今日は大学の研究室の後輩の結婚式だった。南山で講師してる先輩がうらやましかった。
No.502 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 03:02:10 2001
いかん、いいかげん生活リズムを取り戻さねば。
アンテナなんて作ってるばあいじゃない。
空いたマシンに TurboLinux7 いれてみたけどやっぱり Kondara に入れ替えようかな……睡眠とった後に。
No.501 Name: NI-Lab. Sun Nov 25 02:47:07 2001
Java にてファイルアクセスする部分でセグメント違反発生。
Windows上ではちゃんと動くのになぁ(--;
OS依存してしまう書き方をどこかしたのか……
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10