nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.300 Name: カリウド Fri Nov 16 09:39:41 2001
>297
>if ( true ) {
>if ( true ){
>とか、このヘンのこまかいところを指定されなきゃ、いいけど。
いや、さすがにここまで指定はせんでしょ。
#というか、指定をするくらいなら、自動でそろえてくれるツールで後から
#変換かけるって・・・(^^;
>クラス名が GYOUMU00021 とかだったらイヤだなぁ(^^;
こんなのを規約にもりこんだら、退社orコースト(コーディングストライキ)
でトコトン闘おう!! ちゅーか、闘うくらいなら辞めるなぁ・・・(笑)
No.299 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:38:51 2001
http://httpd.apache.org/
Apache 2.0.28 Beta Now Available!
No.298 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:35:17 2001
>そーいや、セキュリティポリシーなんて聞いたことないなぁ。
ホントにないなぁ。
っていうか「存在しない」んだろうか。
No.297 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:34:12 2001
>#標準的なコーディング規約からかけ離れた規約にするわけじゃないしさ。
ホントに?
クラス名が GYOUMU00021 とかだったらイヤだなぁ(^^;
if ( true ) {
if ( true ){
とか、このヘンのこまかいところを指定されなきゃ、いいけど。
No.296 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:28:34 2001
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atsu/complex/complex.htm
複素信号処理ライブラリの紹介
No.295 Name: カリウド Fri Nov 16 09:25:23 2001
>293
コーディング規約はいるでしょ。
自分が死ぬまで面倒見るならいいけどね。
プロジェクト中は規約変更はできないだろうけど、次のプロジェクト時に修正するのはいいんじゃない?最初によく考えて作れば、そんなに大掛かりな変更にはならないだろうし。
#標準的なコーディング規約からかけ離れた規約にするわけじゃないしさ。
No.294 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:21:39 2001
http://www.oreilly.co.jp/out/
オライリーのバーゲン品。安いけど版が古い。
No.293 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:14:57 2001
>JavaTM 言語 コーディング規約
コーディング規約そのものが適切でない場合、その後に改善するのが難しいと思うけど、どうだろ。あまりこまかい部分まで指定されてなきゃいいけど。
No.292 Name: カリウド Fri Nov 16 09:13:59 2001
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011115-2.html
『Itanium』、テストに不合格
おやおや。AMDとの競争が激しくなってから失態が増えてない??
突貫工事でCPUを設計するからだ。(ホントカ?)
しかし、ファンをはずすだけで煙を噴くAMD製CPUをサーバに使うのか!?
と思ってしまうんだけど。それなら遅くてもIntelがいいなぁ・・・
No.291 Name: NI-Lab. Fri Nov 16 09:12:30 2001
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/ishihara/200111/09-1.html
「恥をかくのはてめえの方だ」ホテル税批判の片山知事に激怒
新税は良いが、何も考えてなさそうな石原*ゆーじろうがいなかったら存在意義のない*しんたろうがイヤだな。
なんか、むかしむかし何にでも税金をかけた時代ってのが、日本でもあったような気がしたけど、あのときのバカ殿って誰だったかなぁ。
No.290 Name: カリウド Fri Nov 16 09:09:16 2001
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011114-4.html
IBM、ハイエンドの新サーバーシリーズを公開
なんだか最近ハイエンド系が慌しい。ふむ。
自分じゃ買えないから(当たり前)、どーでもいいんだけどね。
No.289 Name: カリウド Fri Nov 16 09:05:48 2001
http://www.tdk.co.jp/mediatech/mtr03000.htm
また新しい記憶媒体。ML CD-R。
一読すべし。
No.288 Name: カリウド Fri Nov 16 09:01:46 2001
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/15/e_security.html
企業のセキュリティ対策は,根本的に間違っている?
>非管理職社員にもセキュリティポリシーを伝えていると答えたのはたった11%だった。
そーいや、セキュリティポリシーなんて聞いたことないなぁ。
ちゅーか、管理職も知らなさそうだぞ。うちの会社は(笑)
No.287 Name: カリウド Fri Nov 16 08:57:52 2001
http://homepage2.nifty.com/tb-esukichi/report/txt/nikureport.html
「あの肉」
うぅ。食べたい。
No.286 Name: S.N.A. Fri Nov 16 04:17:27 2001
> いやぁ Max-Xtender は大人気だなぁ(^^;
メールで押し売りしてまわるなぁぁぁぁぁ!
SPAMして長期休暇に入るとわ、いー度胸してんじゃない?
ナニゲに日本語がおかしいのは、○Fからのザッキー電波が脳の言語中枢で受信されてしまい、ホドよくジャミングされてしまったからだ。>カリウド
…ったく、ほぼマシン全体のディレクトリのアクセス権限設定を依頼(=命令)してくるなら、ヲタ感覚で散々いぢり倒す前にしろよ、このキチガイ豚が!>ザッキー
No.285 Name: カリウド Thu Nov 15 22:23:54 2001
http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayato/programming/java/codeconv_jp/
JavaTM 言語 コーディング規約
既に読む気力なし・・・(^^;
No.284 Name: カリウド Thu Nov 15 22:21:46 2001
http://www.juno.dti.ne.jp/%7Elogicp/zaregoto/30cm.html
故障したHDDの直し方。
To trust, or not to trust. That is a question.
ま、電化製品は殴れば直るってことですな。
No.283 Name: カリウド Thu Nov 15 22:06:31 2001
奥さ〜〜〜〜〜ん!!
助けて〜〜〜〜〜。NI-Lab.氏がヘンなモノを見せようとすんです〜〜。
セクハラだセクハラだ〜〜〜〜〜(笑)
奥さぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!(笑)
No.282 Name: カリウド Thu Nov 15 22:05:05 2001
>281
ごるぁ!
No.281 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 20:15:09 2001
いやぁ Max-Xtender は大人気だなぁ(^^;
No.280 Name: カリウド Thu Nov 15 19:02:25 2001
http://www.utmc.or.jp/%7Etomomi/2222num.html
日本文化センター電話番号リスト+α
お勧めサイト。非常にナイス。
って、会社じゃMP3なんて再生できね〜〜〜(T^T)
No.279 Name: カリウド Thu Nov 15 18:56:26 2001
>278
NI-LabにはMA○Hの修正全部をノートPCもってて帰宅すること!
ナニゲに日本語がヨクわかんない文章な気がします・・・(^^;
No.278 Name: S.N.A. Thu Nov 15 17:44:05 2001
…カリウドはまだいいよ。後ろに人いないもん。
私の席でみちまったじゃねえか、ゴルァ!!!!!>274
NI-LabにはMA○Hの修正全部をノートPCもってて帰宅すること!
No.277 Name: カリウド Thu Nov 15 16:09:13 2001
ごるぁ!!! >274
No.276 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 15:49:35 2001
http://www.tk.airnet.ne.jp/~msota/k100rs/touhoku/img/wara.jpg
かかし
No.275 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 15:48:21 2001
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9306/
ようこそフリーウエイクラブへ
>強力な抗議の手段として、私と私達の仲間は現在700円の首都高を87年9月の値上げ以来10年間にわたり500円で通行してきました。
っていうか、これって抗議するとこをが間違ってるんじゃ?
消費税3%が実施されたころ
「オレに消費税を払わせるのか!」
と難癖つけて、小売店を困らせたオヤジがいたそうな。
単なるケチ野郎としか思えないなぁ。
No.274 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 15:37:58 2001
http://www.newart.com/pump/moremax.htm
Details about the Max-Xtender
怒らないで(^^; > 見た人
No.273 Name: カリウド Thu Nov 15 15:37:57 2001
>261
メカニカルな机を使えばいいんじゃない??
No.272 Name: カリウド Thu Nov 15 15:36:15 2001
http://8931.com/yosinoya.php3
吉野家コピペジェネレータ(ver1.1)
結構むずかしい。
No.271 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:53:05 2001
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
Apache関連
No.270 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:52:57 2001
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20011109/1/
Yahoo! BBのサポート混乱は社内連携ミスが原因---ヤフーに聞く
No.269 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:51:51 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/skill06/skill02.html
転職だけじゃないエンジニアのキャリアアップ
>「入社当時から現在まで、家に持ち帰って仕事をすることはまずありません。僕が入社前に想像していたエンジニアは、徹夜が多く、週末もプログラムを書き続けるようなイメージがあったのですが……。もちろん、納品日間近になれば忙しく残業がありますが、泊まり込みをするほどではありません」
泊り込み……>カリウド
No.268 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:47:09 2001
http://www.mobilenews.ne.jp/
Mobile News
No.267 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:42:24 2001
「たまてばこ」用データ。
NetSecurity,NetSecurity,https://www.netsecurity.ne.jp/,,
Java technology,developerWorks,http://www-106.ibm.com/developerworks/java/,,
CVS Tools,naney,http://www.naney.org/comp/cvs/tool/,,
Perl,Perl,http://www.perl.com/,,
Jcode.pm,Jcode.pm,http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html,,
Another HTML-lint,Another HTML-lint,http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/,,
jCVS,jCVS,http://www.jcvs.org/,,
LEGO MINDSTORMS,LEGO,http://mindstorms.lego.com/japan/,http://mindstorms.lego.com/japan/default.asp,
JPCERT/CC,JPCERT/CC,http://www.jpcert.or.jp/,,
JPCERT/CC Alert,JPCERT/CC,http://www.jpcert.or.jp/at/,,
JPCERT/CC REPORT,JPCERT/CC,http://www.jpcert.or.jp/wr/,,
JPCERT-ED,JPCERT/CC,http://www.jpcert.or.jp/ed/,,
JPCERT-PR,JPCERT/CC,http://www.jpcert.or.jp/pr/,,
Microsoft Security,Microsoft,http://www.microsoft.com/japan/security/,,
TechNet Security,Microsoft,http://www.microsoft.com/japan/technet/security/,,
MSDN Secutiry Developer Center,Microsoft,http://www.microsoft.com/japan/msdn/security/default.asp,,
マイクロソフト セキュリティ情報一覧,Microsoft,http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_current.asp,,
HttpUnit,HttpUnit,http://httpunit.sourceforge.net/,http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=6550,,
ろじっくぱらだいす,ろじっくぱらだいす,http://www.juno.dti.ne.jp/~logicp/,,
No.266 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:41:49 2001
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/klez.html
新種ウイルス「W32/Klez」に関する情報
No.265 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 14:37:31 2001
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3264.html
スクリプト強要のあふれる企業 web 無知で無自覚な web に歯止めを
>統計的なデータは、手元にはないが、ざっと著名サイトのトップページをながめただけでも、ほとんどのサイトでスクリプトが使われている。
>さらに、その中で、スクリプトをオンにしないと、利用できないメニューや機能があるサイトは、90%以上である。
んで、具体的にやばいサイトが挙げられていたりする。
No.264 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 10:45:28 2001
http://www.inac.co.jp/staff/maki/meikyu/art01/onk0105.html
倉知淳を読もう!
倉知淳の作品はユーモアが多いから読みやすい。べたギャグも多いけど。
No.263 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 10:12:02 2001
http://allabout.co.jp/computer/comicalsite/closeup/CU20011026A/
http://allabout.co.jp/computer/comicalsite/closeup/CU20011026A/index2.htm
http://allabout.co.jp/computer/comicalsite/closeup/CU20011026A/index3.htm
http://allabout.co.jp/computer/comicalsite/closeup/CU20011026A/index4.htm
健さんロングインタビュー
「侍魂」の健さんに聞きました!
No.262 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 10:08:44 2001
http://www.kondara.org/docs/Kondara-PPP-HOWTO/ar01s06.html
pppの設定
6. netcfg の設定後には
>コマンドラインからは、usernetctlというプログラムが利用できます。
No.261 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 10:03:08 2001
http://www.senseboard.com/products.htm
SenseboardTM Virtual Keybord
キーのないキーボード。
メカニカルファンは使えないのか(^^;
No.260 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 09:59:29 2001
http://www.idg.co.jp/report/mail/1113/report_02.html
欧州議会、クッキー禁止法案を採決へ 11/6/2001
>クッキーの禁止法案は、ユーザー側が事前に十分な情報を与えられ、自発的に同意している場合を除いて、クッキーの利用を禁じるべきだとしている。
とあるから、ちゃんと「クッキー使ってあなたの情報を管理してます」て明示すりゃいいのかな。Slashdot を見てて、前面禁止かと思っちゃってた。
でも、これもユーザに対して「あたりまえ」の処置だと思うが、しかしやっていないサイトが多いんだろうなぁ。某C**D会社はだいじょうぶだろうか (^^;
No.259 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 09:55:54 2001
http://www.idg.co.jp/report/mail/1113/report_08.html
正しいデータを探し出す――飛躍する検索・分類技術 11/7/2001
なんかあたりまえのことしか書いてないような。
どこらへんが<飛躍>なのか?
No.258 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 09:47:00 2001
Solaris, BSD だけじゃないってことね。
http://www.jpcert.or.jp/wr/2001/wr012501.txt
JPCERT/CC REPORT 2001-11-14
>[1] CERT Advisory CA-2001-30
> Multiple Vulnerabilities in lpd
> http://www.cert.org/advisories/CA-2001-30.html
>
>多くのシステムのプリンタサーバプログラムには、複数の脆弱性があります。
>結果として、遠隔から第三者が root 権限を取得できる可能性があります。対
>象となるシステムは以下の通りです。
>
> * BSDi BSD/OS バージョン 4.1 およびそれ以前のバージョン
> * Debian GNU/Linux 2.1, 2.1r4
> * FreeBSD 3.x および 4.4-RELEASE より前の 4.x の全てのリリースバージョン
> 修正日より前の FreeBSD 4.3-STABLE と 3.5.1-STABLE
> * HP-UX releases 10.01, 10.10, 10.20, 11.00, 11.11 の稼動している
> Hewlett-Packard HP9000 Series 700/800
> * IBM AIX バージョン 4.3, 5.1
> * Mandrake Linux バージョン 6.0, 6.1, 7.0, 7.1
> * NetBSD 1.5.2 およびそれ以前のバージョン
> * OpenBSD バージョン 2.9 およびそれ以前のバージョン
> * Red Hat Linux 6.0, 6.2 の全アーキテクチャ
> * SCO OpenServer バージョン 5.0.6a およびそれ以前のバージョン
> * SGI IRIX 6.5-6.5.13
> * Sun Solaris 8 およびそれ以前のバージョン
> * SuSE Linux バージョン 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 7.0, 7.1, 7.2
>
>これらの問題は各ベンダや配布元が提供しているパッチを適用することで解決
>します。パッチの適用が困難または不可能な場合、もしくはパッチが公開され
>ていない OS を使用している場合は、プリントサービスを停止することが推奨
>されています。
>
>OS 毎の設定方法については各 OS のマニュアルなどをご参照ください。また、
>プリントサービスを停止することができない場合は、プリントサービスで利用
>される 515/tcp ポートへのアクセスをルータやファイアウォールなどで制限
>する方法があります。
>
> 関連文書 (日本語)
> JPCERT/CC REPORT 2001-09-05号
> http://www.jpcert.or.jp/wr/2001/wr011501.txt
>
> BSD 系 OS の lpd に含まれる脆弱性に関する注意喚起
> http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010022.txt
http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010022.txt
ERT/CC Alert 2001-08-31
>BSD 系 OS の lpd に含まれる脆弱性に関する注意喚起
>
> Remote Buffer Overflow Vulnerability in BSD Line Printer Daemon
>
> http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010022.txt
>
> いくつかの BSD 系 OS に含まれるプリントサーバプログラム lpd (in.lpd)
>に、遠隔から攻撃可能なバッファオーバーフローの脆弱性が発見されました。
>結果として、第三者が遠隔からプリントサービスを停止させたり、サーバ上に
>おいて任意の操作を管理者権限で実行できてしまう可能性があります。
>
> このバッファオーバーフローは、攻撃者が特別に作成したプリントジョブを
>lpd に投入し、その後 lpd に対して待ち行列 (queue) の表示要求を行なうこ
>とで発生します。
>
> 対象となるのは下記の OS です。
>
> FreeBSD 4.3 (およびそれ以前)
> NetBSD 1.5.1 (およびそれ以前)
> OpenBSD 2.9 (およびそれ以前)
> BSD/OS 4.1 (およびそれ以前)
>
> 問題の詳細については下記の URL を参照して下さい。
>
> http://xforce.iss.net/alerts/advise94.php
>
>この問題を修正するパッチなどの詳細については以下のページをご覧ください。
>
> FreeBSD
> ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:58.lpd.asc>
>
> NetBSD
> http://www.netbsd.org/Security/
>
> OpenBSD
> http://www.openbsd.org/errata.html#lpd
>
> BSD/OS
> http://www.bsdi.com/services/support/patches/patches-4.1/M410-044
>
> パッチを適用するのが困難または不可能な場合、もしくはパッチが公開され
>ていない OS の場合は、まず lpd を無効にしてプリントサービスを停止する
>ことを早急にご検討ください。
>
> ※ lpd を無効にする方法については各 OS のマニュアル等をご覧ください。
>
> プリントサービスを停止できない場合は、暫定的な対処方法として、ルータ
>などのパケットフィルタリング機能を使って外部ネットワークからのプリンタ
>ポート (515/tcp) へのアクセスを制限するなどの方法があります。
>
>
>[関連文書]
> Solaris のプリンタデーモンに含まれる脆弱性に関する注意喚起
> http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010011.txt
>
> CIAC Bulletin L-134
> HP Security Vulnerability in rlpdaemon
> http://www.ciac.org/ciac/bulletins/l-134.shtml
http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010011.txt
JPCERT/CC Alert 2001-06-27
>Remote Buffer Overflow Vulnerability in Solaris Print Protocol Daemon
>
>
> Solaris オペレーティングシステムに含まれるラインプリンタデーモン
>in.lpd にバッファオーバーフローの脆弱性が発見されました。この脆弱性に
>より、第三者がサーバ上で任意の操作を行うことが可能です。
>
> Solaris のラインプリンタデーモンはリモートユーザに対してローカルプリン
>タへのアクセスを提供しています。ネットワークを経由して文書を印刷する機能
>の実装に問題が有り、未検査のバッファに対しオーバーフローを発生させ、任意
>のコードを特権ユーザとして実行可能です。
>
> 対象となるのは、下記のバージョンです。
>
> Solaris 2.6
> Solaris 2.6 x86
> Solaris 7
> Solaris 7 x86
> Solaris 8
> Solaris 8 x86
>
> 問題の詳細については下記の URL を参照して下さい。
>
>http://xforce.iss.net/alerts/advise80.php
>
> このラインプリンタデーモンはインストール時にデフォルトで有効となって
>います。この脆弱性に対するパッチは開発中で、7月にリリース予定とされて
>います。
>
> パッチがリリースされるまでの対策として /etc/inetd.conf 中の printer
>で始まる行をコメントアウトし、inetd を起動しなおすことを強くお勧めしま
>す。
No.257 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 09:31:16 2001
JavaOne で販売されるオススメ本らしい(会社が薦めてるってことだけど)。
http://61.120.23.123/javaone-fun/compage.html
株式会社コンピュータ・エージ社
http://61.120.23.123/javaone-fun/oreilly.html
オライリー・ジャパン
No.256 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 09:16:21 2001
http://www-106.ibm.com/developerworks/java/jdk/aix/index.html?dwzone=java
IBM Developer Kit for AIX, Java Technology Edition
No.255 Name: S.N.A. Thu Nov 15 02:43:36 2001
>> 213 「セキュリティホールはなぜできる」
言っていることは根本的には間違っていないとは思うが、手垢のついた「枯れた」話だけで、連載の最初のわりにツカミがないよね。
「独創的な主張」をあえて出さないことで、意図的に文章自体を主張内容にそわせたのかという深読みもできるかなーと思いつつ、「ナニカチガウノデワ?」と感じぜずにおれないのだが、どうよ。
No.254 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 01:25:53 2001
http://www.fresheye.com/directory/computer_internet/internet/communication/mail/mailinglist.html
フレッシュアイ メーリングリスト
No.253 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 01:23:41 2001
http://www.inouedon.com/pdfml-j/
PDFml−J
>Acrobatなどを使ってPDFファイルを作っている、あるいはこれから作りたい人のための情報交換MLです。
>最近は企業など業務でPDFをお使いのWindows環境のユーザーが情報交換しています。当MLの開設当初はDTPを中心に様々な情報が流れておりましたが、PDFというのは印刷やDTPという枠を超えた情報交換が必要だと管理人は考えており、実際、最近の投稿はプログラムに関することが増えています。
No.252 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 00:44:14 2001
http://tech.ulsystems.co.jp/ml/ml.html
UL Tech - Mailing List
>J2EE,UML,XMLに興味がある方を対象としたメーリングリストのページです。
ということらしい。
No.251 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 00:43:41 2001
そうそう、DNSも完全じゃないから、クライアントPCにDNSの設定をする必要もある。
ホントにまだまだ完全じゃないな…
No.250 Name: NI-Lab. Thu Nov 15 00:41:03 2001
IPマスカレード。
とりあえず メールとウェブはOK.
FTPがまだできてない。
たぶん、まだいろいろあるんだろうなー。
No.249 Name: いちゆう Wed Nov 14 23:17:25 2001
IPマスカレードうまくいった?>NI-Lab.
うちでは母が注文したPCが週末に届くので、ネットワークに繋げるPCが7台目になるのです。ケーブルテレビが割り振ってくれるIPアドレスは4つまでなので、なんとかしなきゃならんのですが、linuxサーバーを作るか、ルーターを買ってくるか。
素人がlinuxを常時接続で繋げるのは危なそうだから、おとなしくルーター買うのが正解だとは思っているんだけど。
No.248 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 22:48:20 2001
http://www.nao.ac.jp/pio/leo/leo2001.html
しし座流星群 2001 予想 一覧
日本では 11/18 17:00〜18:00 ぐらいかな。
No.247 Name: S.N.A. Wed Nov 14 22:18:45 2001
http://www.cnn.co.jp/2001/JAPAN/11/12/asahicc008.asahi/index.html
> 小泉純一郎首相は12日の衆院予算委で、先に韓国を訪問した際、日韓両国が
>「お互いに反省」するなどと語った発言の真意を問われ、「お互いに協力して
> いこうということだ」と、ちぐはぐな答弁を繰り返した。
なんか否定的な書き方されてるな〜と思ったら、元はやっぱり朝日じゃん。
> 保坂氏は「本意でないなら訂正した方がいい」と求めたが、
> 首相は「首相会談は実にいい雰囲気だった」などと述べ、応じなかった。
保坂氏は要するに、こういいたいらしい。
「日本は黙って土下座してればいいのであって、韓国様にたてつくな」
本意も何も、相手に思いやりすぎるほどの超マイルドな言い方なのに。
No.246 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 20:49:57 2001
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/packet-filtering-HOWTO.html
Linux 2.4 Packet Filtering HOWTO
No.245 Name: カリウド Wed Nov 14 19:12:58 2001
/.がバージョンアップ。
ちまちまと色々変わってる。
自分のコメントに
モデレーションの合計: 興味深い = 1, 参考になる = 1, 合計 = 2.
みたいに、どういうモデレーションを受けたかが表示されたり。
No.244 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 12:46:51 2001
http://www.agere.com/
Agere Systems
アゲレしすてむず。
No.243 Name: カリウド Wed Nov 14 12:46:40 2001
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/011107koin.html
恋におちたジョージ・ルーカス
GEORGE LUCAS IN LOVE
No.242 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 12:43:48 2001
where?
No.241 Name: カリウド Wed Nov 14 12:39:24 2001
テステス
No.240 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 11:27:52 2001
http://www.laplace-lab.org/docs/diary062.html
プロトタイピングあれこれ
>設計プロセスの変化による制作プロセスへの影響に発注側の担当者(特にメーカーのマニュアル担当者)がまったく気付いていないというのが一番の問題でしょう。
「発注側の担当者」って要するに客ね。
No.239 Name: NI-Lab. Wed Nov 14 11:21:15 2001
プロトタイピングという手法について
客と営業によっては意味の無い手法となり得る。
プロトタイプを客に見せない営業。
OKとか言いつつ後でバリバリに変更要求する客。
悲しきかな、プロトタイピング(;;)
No.238 Name: カリウド Wed Nov 14 10:53:36 2001
http://www.lucasinlove.jp/
恋におちたジョージ・ルーカス
存在は知ってたけど、見たことない。
いつのまにかDVDが発売開始に! 2000円だけど、本編9分! 安いのか高いのか。
といいながら買うんだろうな・・・ 親指ウォーズも買ったもんなぁ・・・(笑)
No.237 Name: カリウド Wed Nov 14 09:45:58 2001
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/11/12/1322223&mode=nested&threshold=
最近、セブンイレブンで売っている北陸製菓のペンギンズランチビスケットにハマっております。 …既に発売開始から一ヶ月以上過ぎているのでご存知の方も多いかも知れませんが。さて、このビスケット、要するに良くあるオマケ付きのお菓子です。お魚の形をしたビスケットに、全部で8種類のリアルなペンギンのフィギュアが付いて一箱150円(税別)…と、それは良いのですが、今一つわからないのがこの商品、一体どんな客層をターゲットにしているのか…
/.はスグ過去記事が流れちゃうのでここにはっトク。
http://www.horico-web.com/penguin/index.html
http://www.horico-web.com/
No.236 Name: カリウド Wed Nov 14 09:36:02 2001
>235
自己レス。
リモートと書きながらRemoveと書いている。くはぁ。
Remoteね。Remote。
No.235 Name: カリウド Wed Nov 14 09:35:21 2001
http://www.alphaworks.ibm.com/tech/remoteawtforjava
Remove AWT
なんだろう??なんなんだろう??
リモートなAWT??
あぁ。ねむい。
No.234 Name: S.N.A. Wed Nov 14 03:06:15 2001
>韓日議員連盟の金会長、サンマ漁で申し入れ
> 公明党の神崎武法代表、冬柴鉄三幹事長らは13日、韓日議員連盟の
>金鍾泌会長らと都内で懇談した。金氏は韓国漁船による北方四島周辺
>水域でのサンマ漁問題について「北方領土近海の漁場で操業しない
>代わりに、三陸沖の(漁獲増が見込める)もっと陸に近い漁場を含めて
>調整してもらいたい」との新提案をした。神崎氏は「よく理解した。
>できる限り対応したい」と応じた。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011113CPPI015313.html
おいおい、イカンザキ。
韓国は積年の密漁や領土問題における反日的行為の結果、日本とロシアに追い出されて魚場を失ったんじゃないか。なのに、シレっと「もっといい魚場が欲しいニダ」と言ってきただけでも厚顔無恥も甚だしいのに、「理解した」ってあんた…。
百歩譲ってサンマ漁を置いとくとして、国立墓苑や外国人の参政権に至っては、どこの国の政党だと呆れる。
No.233 Name: カリウド Wed Nov 14 00:48:07 2001
徹夜だ徹夜〜〜〜〜 ;-)
うはは。
No.232 Name: カリウド Tue Nov 13 20:24:11 2001
http://www.jcvs.org/
jCVS
No.231 Name: カリウド Tue Nov 13 20:23:46 2001
http://www.naney.org/comp/cvs/tool/
CVS TOOLS
No.230 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 18:31:29 2001
http://slashdot.jp/
スラッシュドット ジャパン
>お知らせ: 11/14(水)早朝メンテナンス(予定)・15:00〜アップグレード(予定)
本家と同じく?
No.229 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 16:32:38 2001
http://gamers.sdri.co.jp/
Linux Gamers JAPAN
http://gamers.sdri.co.jp/ml/
Linux Gamers JAPAN メーリングリスト
No.228 Name: カリウド Tue Nov 13 16:21:59 2001
>221
今回のJavaOneではどんなノベルティが配られるのでしょうか
って書いてある。配られるそうだぞ?買うのか??
No.227 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 12:45:28 2001
http://www.perl.com/
Perl.com
No.226 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 11:09:25 2001
なんとなく。
http://www.a-works.co.jp/
A-works Homepage
http://www.a-works.co.jp/recruting/recruting.html
求人情報
No.225 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 11:03:53 2001
http://openlab.ring.gr.jp/romance/doc-j/welcome.html
ROMANCE
>ROMANCEを使うことで,ファイルアーカイブを,ファイル名,ファイルサイズ,日付,だけではなく, 著者名,バージョン,ソフトウエアの説明等といった拡張された属性と共に管理することが出来ます.また,ユーザーに見栄えの良いディレクトリ/ファイル情報や,容易なナビゲーション環境を提供します.
No.224 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 10:58:45 2001
http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
Jcode - Japanese Charset Handler
No.223 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 10:33:05 2001
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/book/
のけぞる本!
ここに書いてあることはけっこうもっともなんだけど、現実問題として「 HTML なんてちゃんと見られて、見栄えがよけりゃいいじゃん」と思ってしまう。だいたい、わざわざ HTML を再利用する人もそんなにいないだろうし。再利用したい人はすでにやってるだろうし。XML化させる必要もそれほど感じない。
No.222 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 10:26:08 2001
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
Another HTML-lint gateway
No.221 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 09:09:10 2001
↓これ買う?>カリウド
No.220 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 09:08:23 2001
http://61.120.23.123/javaone-fun/novelty.html
JavaOneノベルティ
No.219 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:47:31 2001
http://www.turbolinux.co.jp/security/telnet-0.17-16.html
telnet
buffer overflowによるroot権限奪取
No.218 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:42:28 2001
http://begi.net/linux/security/200111/01.html
11月のセキュリティとパッケージ更新情報
>kernel:Syncookiesの脆弱性
>Linux kernelには、Dos 攻撃を防御するための syncookieが含まれている。
>syncookieに脆弱性が発見されました。 (11月10日)
>[対象] kernel-2.2.19以前のバージョン
>kernel-2.4.9以前のバージョン
>iptables:再起動時の脆弱性
>iptablesは、Linux カーネルのバージョン2.4系で使用される IPパケットフィルタルールのテーブルを設定・管理・検査するためのサービスです。
>iptables-saveコマンドを使用して稼働中のLinuxシステムに設定されたiptablesの設定をファイルに保存した際、誤った情報が保存される可能性があります。 (11月10日)
>[対象] iptables-1.2.4以前のバージョン
>lpd:バッファオーバーフローの脆弱性
>LPD(Line Printer Daemon )は、UNIX上で印刷のスプールを実行するためのサービスです。
>悪意のあるリモートユーザーにバッファオーバーフロー攻撃を許してしまうコードが含まれていることが明らかになりました。 (11月9日)
>[対象] lpr-0.50以前のバージョン
No.217 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:30:21 2001
http://www.rakuten.co.jp/just-meat/117295/
和牛文化を守ろう
まじめにやってたのにねぇ。
でも、まじめにやってりゃ安全かってそんなわけでもないし。
文化って守るものなのかなぁ?
文化って言やぁ、大事で守られるものになる?
汎用機とバグは文化です ;-)
No.216 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:17:35 2001
↓これだと設定が足りないみたい。FTPが使用不可。
No.215 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:15:38 2001
修正。
Kondara MNU/Linux 2.0 (Kernel 2.4.4-18k) で IP マスカレード を有効にする例。
ちょっと、うろ覚え。
// IP転送を有効にする
/etc/sysctl.conf の
net.ipv4.ip_forward = 0 を
net.ipv4.ip_forward = 1 と書き換える。
OS をリブートする。
// IPマスカレードを有効にする(ppp0はインターネット側)
iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp0 -s 192.168.0.0/24 -j MASQUERADE
クライントPCは、DNSサーバの指定を忘れずに……
No.214 Name: NI-Lab. Tue Nov 13 00:13:59 2001
Kondara MNU/Linux 2.0 (Kernel 2.4.4-18k) で IP マスカレード を有効にする例。
// IP転送を有効にする
/etc/sysctl.conf の
net.ipv4.ip_forward = 0 を
net.ipv4.ip_forward = 1 と書き換える。
// IPマスカレードを有効にする(ppp0はインターネット側)
iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp0 -s 192.168.0.0/24 -j MASQUERADE
クライントPCは、DNSサーバの指定を忘れずに……
No.213 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 23:22:47 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/sec_hole01/sec01.html
セキュリティホールはなぜできる?
>数人のチームならば優秀なプログラマーを集めることも可能だが、数十人のチームとなるとどうしても数人は優秀とはいい難いメンバーが含まれてしまう。ましてや、数千人ものチームを組むとなると……。
キビシー(><;)
ところで、この文章を書いた人の企業サイトはここ。
http://www.k-work.co.jp/
有限会社ケイワーク
っていうかまだできてないじゃん。
No.212 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 21:42:13 2001
"UML PRESS" という雑誌が 技術評論社から創刊されるそうな。
UMLの雑誌って……
No.211 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 21:20:35 2001
http://www.palm-japan.com/hss/gallery/art/index.html
Art&Crads おやじの道
No.210 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 21:19:35 2001
http://www.palm-japan.com/hss/
HotSync(R)Street
No.209 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 16:54:52 2001
http://www.holonlinux.com/support/manual/ppxp.html
PPxPを使ったダイヤルアップPPP接続について
No.208 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 16:52:20 2001
http://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/kanjicode.html
漢字コードについて
http://www.unixuser.org/~euske/doc/scm-sd7/index.html
Scheme プログラミング入門
http://www.unixuser.org/~euske/doc/makefile/index.html
Make と Makefile の説明
http://www.unixuser.org/~euske/doc/ethernet/index.html
Etnernet 10/100BaseT ツイスト ケーブルの作り方
http://www.unixuser.org/~euske/doc/gccopts/index.html
知っていると便利な gcc のオプション
http://www.unixuser.org/~euske/doc/settings/index.html
UNIX の設定ファイル
No.207 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 16:49:33 2001
http://www.unixuser.org/~euske/doc/nobugs-ja/index.html
マイクロソフトのコードにバグはない
えぇ、もちろん。仕様ですから(^^;
No.206 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 15:01:46 2001
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kobo/
自分で作る業務システム
No.205 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 14:55:24 2001
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO.html
Linux IP Masquerade HOWTO
ここ読んで「IP増すカレー度」を勉強します。
No.204 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 14:54:15 2001
sourcepath で指定する位置を セミコロンで区切るだけ。
No.203 Name: NI-Lab. Mon Nov 12 14:52:57 2001
Ant の Javadoc で複数のディレクトリに散らばっているソースを参照する方法の例。
<target name="document">
<javadoc
sourcepath="${src_a};${src_b};${src_c}"
destdir="${javadoc}"
doctitle="test de su"
packagenames="hoge.*, hage.*, mission.*, impo.*, ssible" />
</target>
No.202 Name: カリウド Mon Nov 12 14:15:12 2001
お!出来てる。<過去ログ
ナイス!
No.201 Name: カリウド Mon Nov 12 14:14:35 2001
201げっちゅ。
さて、過去ログが出来ているかチェックするかな(笑)
そんだけ。
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10