nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.1100 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 13:30:55 2001
http://www.kumagaya.or.jp/~chichibu/cgisyoho.html
Perl CGIの初歩の初歩
新人研修のときにはこういうの見てもらったほうが良かったかなぁ。
No.1099 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 13:29:24 2001
http://nilab.zive.net/ に移行中。
No.1098 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 11:33:16 2001
>すまんのー>NI-Lab.
いえいえ(^^;
というか、なぜ正月に死体ネタを?
No.1097 Name: S.N.A. Mon Dec 31 05:20:07 2001
すまんのー>NI-Lab.
やっぱ、この正月休みつかって、こういうねた、自分のBBSでやるわ。
No.1096 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 03:07:40 2001
nibbs230 を止めました。
No.1095 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 02:11:43 2001
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se212504.html
http://gamespace24.net/game/godius/G_toppage/G_index.html
ガディウス(GODIUS)
>韓国においてユーザー登録者40万人、サービス開始から2年半を経て未だ衰えを見せない大ヒットオンラインRPG
以前、某氏から聞いたことがあるが、ダウンロードはフリーだけど、登録はどうなんだろ?
っていうか、なんで画像をベタ貼り? -> http://gamespace24.net/
No.1094 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 01:33:26 2001
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/011229/n0112293.html
2001年 最も印象に残ったフリーソフト&シェアウェア 安藤 しょうこ
>紙 2001
>ドラッグ&ドロップで、デスクトップ上の「箱」に情報を仕分け整理
>http://www.biwa.ne.jp/~nag/
うーん、なんかおもしろいというかいい感じ。
No.1093 Name: NI-Lab. Mon Dec 31 01:32:04 2001
>http://www.ddanzi.com/ddanziilbo/bbs/cwb-data/data/FtvBBS/vavy.jpg
もはや死体写真を見たくない(--;
っていうか、けっこう以前はそういうのをよく見かけたなー。
いまは、そういうの見ないように見ないように見ないように見ないように。
わあっ!
No.1092 Name: S.N.A. Mon Dec 31 00:44:24 2001
随分前に貼ったことのある気がする「赤ん坊を食べる写真」は、韓国では、「日本の」ということにされて、「できるだけ多くの人に流せ!」というチェーンメールになってるようです。
http://www.ddanzi.com/ddanziilbo/bbs/cwb-data/data/FtvBBS/vavy.jpg
(↑食事前後には見ないほうがいいです)
上の2カットは、ショーウインドウの文字からすると大陸中国にしか見えないのだが、韓国人には区別が付かないだろうね。
Hi friends, Hope u all co-operate in eradicating this thing.
With regards to what u are going to witness here is a fact, don't get Scared!
"It's Japan's :: ::hottest food...
"In Japan, dead babies or fetuses could be bought at \10000 to \12000 ::
:: from hospitals to meet the high demand for grilled and barbecued babies ... ::
::What a sad state !! Please forward this message to as many people as u can ::
:: so that it can be seen by the world and someone takes action on the same. It::
:: is a thing against human race and uniess we people of the world put hand to ::
:: hand to eradicate this Custom. This will not end. Even the word impossible ::
:: says i m possible. So friends hope u spread this message as far as u can. :: ::
翻訳瑕疵は... (私がハンガではないこと...)
日本の奴らが病院で1万円程度で死んだ赤ちゃんや堕胎児を買って、
バーベキューをこしらえて食べるとか似て食べてるんですよね...
----
韓国語の翻訳は "かささぎ" を使って一文字ずつ入力し、Netomo と amikai の韓日翻訳を使用。大変なので1行しか訳してないけど、冒頭から「日本の奴ら(イルボンノムドゥル)」という侮蔑的な表現を用いてるあたり、信じてるっぽいなー。
Netomoで実際に「韓国人は犬を食べますが、おいしいですか?」という日本人の質問に対し、WorldCup からみで欧米から非難されているせいか、それに類する非難かと勘違いしたのか、「日本人は赤ん坊を食うじゃないか!」と主張した韓国人を実際に見たことがあるし。
#韓国語の「〜ノム」は侮蔑語。例:「倭奴(ウェノム)」「日本奴(イルボンノム)」
#他にも、「垢奴(テノム)」(中国人用)、「洋奴(ヤンノム)」(欧米人用)
#韓国ヲッチやってると、罵倒語を覚えてしまう(笑
Internet時代らしい反日プロパガンダだが、「南京大虐殺」と同じ手法がいつまでも続くと思うなよ>反日野郎ども
No.1091 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 23:27:29 2001
ちょっと実験。
&&&&&
&&&&
&&&
&&
&
No.1090 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 17:28:29 2001
http://www.hotwired.co.jp/news/news/2779.html
指で発電するノートパソコン
No.1089 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 17:27:58 2001
http://www3.big.or.jp/~sian/virginia-infant.html
バージニア、サンタクロースはいるんだよ
No.1088 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 17:02:56 2001
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/kabi_basyo.html
特集「カビ対策」
No.1087 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:34:46 2001
http://www.li18nux.org/subgroups/majavdomo/dev/cvs.html
Majavdomo How to use CVS
CVSの使用方法
No.1086 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:31:03 2001
mv と入力するつもりが mc を入力。
すると、まるで FD みたいな画面に!
http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~nawate/linux/gmc.html
GNOME midnight commander
>ファイルマネージャとはパソコンのハードディスク上にあるファイルをアイコンなどでわかりやすく表示するとともに、移動や削除、複写などを視覚的にわかりやすい形で行うことを補助するアプリケーションの総称です。ここでは、gmc (gnome midnight commander) という、標準で備わっているものを使用してみます。
あぁ、ビックリ。って、以前にも同じことをした気がする……
No.1085 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:24:51 2001
http://www1.vc-net.ne.jp/~survivor/
Kの館
この手の文体って好きだな。
http://www1.vc-net.ne.jp/~survivor/kenchikunissi.html
建築日誌
Wizネタが楽しい。
No.1084 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:14:35 2001
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/phin/phin9810.html
フィンローダのあっぱれご意見番
第77回:最後の診断
>患者が何の病気なのか、過去のファイルから類似のデータを検索し、それを参考に現状の判断を行うのだ。プログラミングでそのようなことは行っているか。プログラマーはバグを発見すると無造作にそれを修正するかもしれない。コメントすら残さないこともあるはずだ。しかし、バグを発見したらそれをリストアップすべきである。そのバグがなぜ発生したか。どのような現象によって発見されたか。どのように回避したか、それとも回避をあきらめたのか。
>
>ところが、おそらくクロスファイルに相当するバグリストを持っているプログラマーは少ないのではないかと思う。もちろん、プロジェクト単位で障害票を作成することはよくある、というか多分常にあるはずだ。しかし、それはあくまでプロジェクトの内部の話なのだ。プロジェクトを超越して、他のプロジェクトにも応用するためのバグリストを持っている人はどれだけいるだろうか。
>
>ミスをするのは避けられない。どうすればミスを減らせるか、ミスの影響を小さくできるか、発見率を高め、発見した時にどうやって対応すればよいか、そこまで考えておくのは当たり前である。新しいアプローチというのはいつも重要である。「今できているからこのままでいい」という自己満足は、ソフトウェアの世界でもやはり成り立たないはずだ。
No.1083 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:11:06 2001
http://www.namazu.org/~satoru/unimag/
Unix Magazine連載: 横着プログラミング
No.1082 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:09:54 2001
http://developer.gnome.org/doc/API/glib/
GLib Reference Manual
No.1081 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 02:08:48 2001
http://www.namazu.org/~satoru/programming/c.html
Cプログラミングのメモ
No.1080 Name: NI-Lab. Sun Dec 30 01:03:06 2001
http://www.namahage.ne.jp/
なまはげインターネット
No.1079 Name: NI-Lab. Sat Dec 29 23:18:20 2001
http://www.dslreports.com/scan
DSL - DSLreports.com - the place for BROADBAND
プログラムのバグによるセキュリティホールまでは見ないけど、とりあえず「開いてるポートはいねがぁー」とナマハゲ的チェックをしてくれるページのよう。
チェックにはJavaアプレット必須。
自分のIPアドレスをチェックしてみたら、
>Your IP Address
>Conclusion: Healthy Setup! We could detect nothing interesting on any of the default ports on your IP address. Your computer appears to be a hard target. Well done!
>ALL TCP
>FILTERED No response (open or closed) to an open request was received.
>ALL UDP
>FILTERED No response (open or closed) to an open request was received.
翻訳してみると、
「結論:健康なセット・アップ!私たちは、あなたのIPアドレスの上のデフォルト・ポートのうちのどれででも面白いものは何も検知することができませんでした。あなたのコンピューターは、重要目標であるように見えます。よくできています!」
とりあえずOK.
No.1078 Name: NI-Lab. Sat Dec 29 22:49:00 2001
http://www-6.ibm.com/jp/pc/personal/support/wllan/
ワイヤレスLANでオフィスや自宅のパソコンをつなぐ
No.1077 Name: NI-Lab. Sat Dec 29 22:40:57 2001
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7/
「バイオノートSR」PCG-SRX7・SRX3/BD・SRX3
小型で良い感じ。しかし、ワイヤレスLANがよくわからない……ハブに何か挿すのか?
http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/practical/homenet/index.htm
家庭内LAN
参考になるといいな……
No.1076 Name: NI-Lab. Sat Dec 29 21:43:04 2001
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/etc_phrase.html
キューブ系最小の超小型自作PCキット「phrase」が星野金属から発売に
>「phrase」の本体サイズは幅185mm×高さ122mm×奥行き264mmと、コンパクトさでは「Polo」(幅185mm×高さ150mm×奥行き268mm)をも上回る。これは、ノートPCなどで使われる薄型タイプの光学ドライブとFDDをはじめから搭載し、汎用の5インチベイと3.5インチベイを排除したためで、「Polo」に比べて高さを約30mmほど低くすることに成功している。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/etc_pzplus.html
PlayStaion2似の自作PCキットがTualatinコア対応に、「P:z Plus」
>「P:z Plus」が採用しているマザーボードは、TualatinコアCPU対応のi815Eチップセットを搭載したMicrostar製Socket 370マザーボード「MS-6351」。10Base-T/100Base-TX対応LANインターフェイスやIEEE-1394インターフェイス(6ピン)、S-Video出力、コンポジットビデオ出力など、従来のP:zが備えていた豊富なインターフェイスを損なうことなくTualatinコアCPUの搭載を可能にしたのが特徴だ。
No.1075 Name: S.N.A. Sat Dec 29 17:20:39 2001
夫余や弁・辰韓時代から白衣/染料かけ抹殺しようとした日帝
http://www.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj2000/sinboj2000-2/sinboj20000214/sinboj00021462.htm
毎度の反日妄想電波だが、ショッカーが幼稚園児のバスを乗っ取っていたような "まぬけさ" がイイ(・∀・)!
最後3行の「〜など諸説がある」で自爆しているのも味わい深い。
No.1074 Name: S.N.A. Sat Dec 29 00:21:49 2001
1073> 自己レス
obfuscator ぢゃなくて、単に -g:none オプションつけてコンパイルしただけかな、やっぱ。
No.1073 Name: S.N.A. Sat Dec 29 00:13:34 2001
以前、カリウドが作っていた「先○者」の単体起動JARファイルを、
なんとなく気が向いて自分でも作ってみた。
jad で解析しようとしたら、obfuscator かけてやんの。生意気なー。<をいをい
昔からそうだったっけ?>カリウド
No.1072 Name: S.N.A. Sat Dec 29 00:10:38 2001
1071> ノイマン
マンハッタン計画に参加して原爆作るのに貢献した彼について、小一時間問い詰めたい。(嘘)
No.1071 Name: カリウド Fri Dec 28 22:45:42 2001
今日はフォン・ノイマン博士の誕生日らしい。
シーマンに教えてもらった・・・(^^;
No.1070 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 17:10:54 2001
http://channel.goo.ne.jp/news/mainichi/shakai/20011226/1227M023.html
子供の名前>人気1位、男子は大輝、女子はさくら
>名前ベスト10◆
>男子 女子
>( 1)大輝 ( 1)さくら
>( 2)翔 ( 2)未来
>( 3)海斗 ( 3)七海
>( 4)陸 ( 4)美月
>( 5)蓮 ( 5)結衣
>( 6)翼 ( 6)美咲
>( 7)健太 ( 7)玲奈
>( 8)拓海 ( 8)優花
>( 9)優太 ( 9)萌
>(10)翔太 (10)琴音、彩花
No.1069 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 16:35:30 2001
http://www.wakhok.ac.jp/~tatsuo/prog2001/10shuu/jisshuu.html
まとめ(Javaの文法とアルゴリズム)
No.1068 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 14:15:12 2001
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003525/jmysoft.htm#7
DOS窓でChangeDirectory
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/ols/25.shtml
DOS窓を操作する人の必携ソフト
>インストールは簡単で、ダウンロードしたファイルは、解凍後パス通ったディレクトリに入れておくだけ。パス通ったディレクトリがわからない場合は、Windowsフォルダに入れれば良いだろう。
うーん、けっこういいかげん。
>MS-DOSプロンプトを起動し、DOS窓を開いたらキーボードから「cdx」と入力して[Enter]キーを押してみよう。[フォルダの参照]ダイアログが開いて、[マイコンピュータ]にあるドライブ名がツリー表示される。マウス操作でディレクトリを選んで[OK]をクリックするか、上下左右の矢印キーを使ってディレクトリを選び[Enter]キーを押せば、簡単にディレクトリを切り替えられる。
けっこう便利かも。
No.1067 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 13:33:01 2001
http://japan.cnet.com/Newsmakers/Ruby/
Ruby開発者――まつもとゆきひろ氏
オープンソース手法を上手に活かすライフワークとしての言語開発
No.1066 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 13:18:48 2001
Kondara MNU/Linux 2.1(Asumi) について
http://www.kondara.org/asumi.release2.html
正式版リリース撤回のおわび
http://www.kondara.org/stable21diff.html
12月13日付けISOとRC1との差分パッケージ一覧
http://www.kondara.org/koanddf.html
Kondara Project と Digital Factory の位置付け、および製品化までの流れ
No.1065 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 13:10:41 2001
http://snap.shot.cx/1009269953
Snap.Shotに聞け!: それでも、Oracle使いたいですか?
No.1064 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 13:08:29 2001
http://snap.shot.cx/
Snap.Shot.cx
No.1063 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 09:53:42 2001
http://www.jpcert.or.jp/ed/
参考文書
>2001-12-27 技術メモ - Web ページの改竄に対する防衛 (Version 4)
>2001-12-27 技術メモ - サービス運用妨害攻撃に対する防衛 (Version 3)
>2001-12-27 技術メモ - コンピュータセキュリティインシデントへの対応 (Version 3)
>2001-12-27 技術メモ - 関係サイトとの情報交換 (Version 3)
>2001-12-27 技術メモ - sendmail バージョンアップマニュアル (Version 11)
>2001-12-27 技術メモ - 電子メール配送プログラムの不正利用 (予期しない中継) - (Version 5)
No.1062 Name: カリウド Fri Dec 28 09:28:51 2001
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/1815/cd_tidy01.html
CD収納問題
なかなか興味深い。
No.1061 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 00:15:26 2001
http://homepage2.nifty.com/memn0ck/airh/
AirH"完全マニュアル
No.1060 Name: NI-Lab. Fri Dec 28 00:15:02 2001
http://isweb11.infoseek.co.jp/diary/ksuehiro/
ルービックキューブ 30秒完成法
No.1059 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 23:55:53 2001
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/ca2/ksugi/linux.htm
Linux(Plamo)でルータ
No.1058 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 16:19:05 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html
DNSの仕組みの基本を理解しよう
No.1057 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 11:25:43 2001
Vine Linux 2.1.5
486 で メモリ16MB なマシンでは、インストール中にエラーがでて失敗。
http://www.vinelinux.org/whatsvinelinux.html
>●PC/AT互換機(いわゆるDOS/Vマシン)推奨使用環境
>CPU:Pentium 100MHz以上
>メモリ:32Mバイト以上 (推奨 64Mバイト以上)
>HDD: 600Mバイト以上(フルインストール時約1.2Gバイト)
>CD-ROM:ATAPI/SCSI
>キーボード: PS/2 (101,106およびこれらに互換性があるもの)
>マウス:PS/2,シリアル, USBマウス
>ビデオカード:S3 ViRGEシリーズ,Riva TNT2,Millennium G400, GeForce DDR, i810, >i815 など (詳細は XFree86 WWWページを参照)
>SCSIカード:Adaptec 29x0/39x0, Symbios53c8xxなど
No.1056 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 11:00:40 2001
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714361/
Effective Java プログラミング言語ガイド
No.1055 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 10:40:57 2001
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011223-00000003-vgb-sci
ネットやめますか? IE (インターネットエクスプローラ)やめますか?
No.1054 Name: NI-Lab. Thu Dec 27 10:34:00 2001
NO.1052-1053 は何?
ログを見ると 210.172.205.162 らしい。
http://www.ghiblies.net/cgi-bin/host/ で調べた結果。
>b. [ネットワーク名] SOFTOPIAVB
>f. [組織名] 財団法人ソフトピアジャパン
>g. [Organization] Softopia Janan Foundation
No.1053 Name: EA4DMGBP9p Thu Dec 27 00:28:54 2001
EA4DMGBP9p
No.1052 Name: EA4DMGBP9p Thu Dec 27 00:25:36 2001
EA4DMGBP9p
No.1051 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 22:55:54 2001
http://event.yahoo.co.jp/docs/event/bizexp/
Yahoo! JAPAN ビジネスエクスプレス
>このビジネスエクスプレスをご利用いただくと、サイトの推薦(登録依頼)・ご入金をいただいてから7営業日以内にサイトを審査し、登録の可否についての結果を電子メールにて返信します。
ヤフーってこんなのやってたんだ。
なんだかなぁ。
No.1050 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 22:53:19 2001
http://hiroshima.cool.ne.jp/bigbommer/phimosis.html
包茎について
このグラフィックはすごい……
No.1049 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 22:48:08 2001
http://members.tripod.co.jp/em_power_ment/
日本包茎研究所
No.1048 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 22:29:37 2001
http://www.snet.ne.jp/tsume709/
つめのホームページ
>実際何が忙しいっていうか、気合いがあれば更新ぐらいできるんですけど、なんかあのページがでかくなってきてめんどくさくなったっていうのがかなり大きい。かれこれ4年ぐらい前ですか?相変わらずあのタイトルのおかげで訪問者は多いみたいです。なんだかアダルトページと勘違いされるのがつらいですけど、
ということらしい。
そして「あのページ」というのが、ここ↓
http://www.snet.ne.jp/tsume709/poko.html
おちんちん
なんていうか、メニューがこんな↓感じで楽しい。
>協調性を求める日本文化と左曲がり
>朝勃ち!その時のトイレは?
>作法1(触り方)
>作法2(ふき方)
>検尿とおなにぃ
>あなたははつながっていましたか?
>みんなの手術体験記
>みんなの悩み
>おちんちんリンク
No.1047 Name: カリウド Wed Dec 26 19:48:22 2001
http://homepage2.nifty.com/Matsukui/SW/flappy/flappy.html
ショックウェーブのふらっぴ
ちなみに、"40246911"で40面から開始できます。
No.1046 Name: カリウド Wed Dec 26 17:04:46 2001
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6064/xml_link.html
XML的リンク。
結構すごい量。ステキ。
No.1045 Name: Majikov Wed Dec 26 12:44:04 2001
MP3の再生できるカーオーディオ、ちょと調べてみた。出先なのでURL提示できぬ。
KENWOOD・・・ハイエンドにID3タグ漢字対応機あり、2DIN、高価。他にいくつかの機種、2DINのが評判いいみたい。
SONY・・・一応、という感じで1機種。機能低し。Sonyはあまり力を入れる気はなさそう。
JVC・・・値段手ごろ、デザイン良しなのが最近出た。2chで評判良し。これ買うかも。ただしID3漢字タグ未対応。
Carozzeria・・・HDD内蔵の特殊な機種。クソ高い(18万)。ID3タグ未対応。
Panasonic・・・よく調べてない
SANYO・・・安価だが機能やや低し。
ということでID3漢字タグはまだ出揃っていない。たぶんフォントの容量とかが問題なんでしょうな。
MP3再生機は1.5世代という感があり、来年前半くらいからID3タグ等にしっかり対応した第2世代ができそうな予感。
No.1044 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 09:46:11 2001
http://nilab.zive.net/jantenna/
JAntenna
とりあえず「じゃんてな」はこの量には耐えられる。でも、やっぱりタイムアウトは気になるなー。独自HttpURLConnectionを作るしかないのかしらん。
No.1043 Name: S.N.A. Wed Dec 26 09:26:52 2001
1036> ダメなユーザインタフェイス講座
> アイコンや起動ロゴ、スキンの絵がアレなのが嫌だ。
> どうせ例としてあげるならPowerWitch the Royalでしょう。
激藁。こりゃ(一応アニメな絵描きな)私でもカナーリイヤだわ。
No.1042 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 01:01:02 2001
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-cg-ja-7.1/sysinfo.html
Red Hat Linux 7.1: The オフィシャル Red Hat Linux カスタマイズガイド
Chapter 10. システム情報の収集
システムプロセス
>topコマンドは、現在動作中のプロセスを表示します。これには、メモリやCPU使用率などの重要な情報も含まれています。
No.1041 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 00:52:21 2001
Linux User's Manual より
>TOP(1) Linux User's Manual TOP(1)
>
>
>名前
> top - CPU をたくさん使っているプロセスを表示する
>
>書式
> top [-] [d delay] [p pid] [q] [c] [C] [S] [s] [i] [n iter]
> [b]
>
>説明
> top は実時間でプロセッサの活動の推移を見るためのもの で あ
> る。 top はシステムのタスクを CPU をたくさん使っている順に
> リストする。またプロセスを操作するための対話的なイン タ ー
> フェ ースも持っている。タスクは CPU の使用度、メモリの使用
> 量、実行時間などでソートできる。
>
> この top は、普通のものに比べてより設定が柔軟に行える。 様
> 々 な機能が、対話的なコマンドや、個人/システムの設定ファイ
> ルによって指定できる。詳しくは以下を見てほしい。
>
>
>コマンドラインオプション
> d スクリーンを更新する間隔を指定する。これは対話コマ ン
> ド s を用いれば変更できる。
>
> p 指 定されたプロセス ID のプロセスのみを監視する。この
> フラグは 20 回まで指定できる。このオプションは対話 的
> には指定できず、設定ファイルにも書けない。
>
> q これを指定すると top は遅延時間無しで更新を続ける。呼
> び出し元がスーパーユーザー特権を持っていると、 top は
> 可能な最高の優先度で実行される。
>
> S 累 積モードを指定する。各プロセスが、死んだ子プロセス
> の分も含めて利用した CPU 時間とともにリストさ れ る。
> ps(1) の -S フラグと似た動作をする。以下の、対話的コ
> マンド S に関する議論も参照のこと。
>
> s top をセキュアモードで動作させる。このモードでは、 潜
> 在 的に危険な対話的コマンドの実行を禁止する (以下を見
> よ)。セキュアな top は、空いた端末で走らせたままに し
> ておいても全く問題ない。
>
> i top に idle なプロセスやゾンビプロセスを無視させる。
> 以下の対話的コマンド i も参照。
>
> C 各々の CPU の状態だけでなく全体の CPU の統計も表示 す
> る。このオプションは SMP システムにしか影響しない。
>
> c コ マンド名だけでなく、コマンドラインを表示する。コマ
> ンド名だけの方が便利なようなので、デフォルトの動作 は
> こちらに変更された。
>
> n 繰 り 返 しの回数。この回数だけ表示を更新して、終了す
> る。
>
> b バッチモード。出力を top から他のプログラムやファイル
> に送るときに便利。このモードでは、 top はコマンドライ
> ン入力を受けつけない。 n オプションで指定された回数だ
> け 表示を繰り返すか、 kill されるまで実行を続ける。出
> 力はダム端末向けのプレインテキストになる。
>
>フィールドの説明
> top はプロセッサの状態に関する様々な状態を表示する。デフォ
> ル トでは表示は 5 秒おきに更新されるが、この間隔はコマンド
> ラインオプション d または対話的コマンド s で変更できる。
>
> uptime
> この行は、システムが起動してからの経過時間と、シス テ
> ムの 3 種類の負荷平均 (load average) を表示する。後者
> は実行待ちの状態にあるプロセスの、最近 1, 5, 15 分 間
> の平均数である。この行は uptime(1) の出力ととてもよく
> 似ている。 uptime 表示は対話的コマンド l によってトグ
> ルできる。
>
> processes
> 最 後の更新時に実行中だったプロセスの総数。さらに、実
> 行状態 (running)・スリープ状態 (sleeping)・ゾンビ状態
> (zombie)・停止状態 (stopped) にあるプロセスの数もそれ
> ぞれ表示される。 processes と CPU states の表示は対話
> 的コマンド t によってトグルできる。
>
> CPU states
> CPU が、ユーザーモード・システムモード・nice されたタ
> スクの実行中・アイドル状態、それぞれにある時間をパ ー
> センテージで表示する (nice されたタスクは nice 値が負
> のもののみ)。 nice されたタスクで費やされた時間は、シ
> ス テムモードやユーザーモードの時間としてもカウントさ
> れるので、これらの総計は 100% よ り 大 き く な る。
> processes と CPU states の表示は対話的コマンド t に
> よってトグルできる。
>
> Mem メモリの利用統計。利用できるメモリの総量・空 き メ モ
> リ・ 利用中のメモリ・共有メモリ・バッファに用いられて
> いるメモリ。メモリ情報の表示は対話的コマンド m によっ
> てトグルできる。
>
> Swap ス ワップ空間の統計。スワップ空間の総量・利用可能なス
> ワップ空間の量・利用されているスワップ空間の量。こ れ
> と Mem の表示は free(1) の出力ととてもよく似ている。
>
> PID タスクのプロセス ID。
>
> PPID タスクの親プロセス ID。
>
> UID タスクの所有者のユーザー ID。
>
> USER タスクの所有者のユーザー名。
>
> PRI タスクの優先度。
>
> NI タスクの nice 値。負の値が高い優先度を意味する。
>
> SIZE タ スクの「コード+データ+スタック」のサイズ。キロバイ
> ト単位。
>
> TSIZE
> タスクのコードサイズ。カーネルプロセスについては変 な
> 値になり、 ELF プロセスに対しては動作しない。
>
> DSIZE
> 「デ ータ+スタック」のサイズ。 ELF プロセスに対しては
> 動作しない。
>
> TRS テキスト常駐サイズ。
>
> SWAP そのタスクの、スワップアウトされた部分のサイズ。
>
> D dirty マークされたページのサイズ。
>
> LC 最後に利用されたプロセッサ。 (これが時々変更するの は
> バ グではない。 Linux はわざと weak affinity を使って
> いるからである。また実行中の top の動作そのものが CPU
> 時間に対する余分な要求となることによって
> weak affinity を壊すかもしれず、プロセスのカレント
> CPU の変更がより多くなるかもしれない。)
>
> RSS タスクの用いている物理メモリの総量。キロバイト単 位。
> ELF プロセスの用いているライブラリのページは勘定に入
> るが、 a.out プロセスでは入らない。
>
> SHARE
> タスクが利用している共有メモリの量がこのカラムに表 示
> される。
>
> STAT このタスクの状態。状態は以下のいずれか。 S スリープ状
> 態・ D 割り込み不可能なスリープ状態・ R 実行中・ Z ゾ
> ン ビ・ T 停止された/トレース中。これらの後にさらに文
> 字が続くこともある。 < 負の nice 値を持つプロセス・ N
> 正の nice 値を持つプロセス・ W スワップアウトされたプ
> ロセス (カーネルプロセスに対しては正しく動作しない)。
>
> WCHAN
> タ ス ク がスリープしているカーネル関数が表示される。
> /boot/psdatabase またはカー ネ ル の リ ン ク マッ プ
> /boot/System.map があれば名前が、なければアドレスが表
> 示される。
>
> TIME タスクが起動してから利用した CPU 時間の総計。累積モー
> ド がオンになっていると、プロセスの既に死んだ子どもが
> 使った CPU 時間もここに含まれる。累積モードはコマンド
> ラインオプション S で有効になり、また対話的コマンド S
> によってトグルできる。累積モードの時は、ヘッ ダ 行 が
> CTIME に変わる。
>
> %CPU 最後にスクリーンが更新されて以降、タスクが CPU を占有
> していた割合。プロセッサひとつ辺りの時間に対するパ ー
> センテージで表示される。
>
> %MEM タスクの物理メモリの占有量。
>
> COMMAND
> タ スクのコマンド名。一行に収まらない場合は切り詰めら
> れる。メモリにあるタスクはコマンドライン全体が表示 さ
> れ るが、スワップアウトされたタスクは、名前だけが括弧
> で括られて表示される (例: "(getty)")。
>
> A , WP
> これらの kmem top からのフィールドはサポートされて い
> ない。
>
>対話的コマンド
> top は実行時に、いくつかのワンキーコマンドを受付ける。コマ
> ンドラインで s オプションが指定された場合は、これらのい く
> つかは使えなくなる。
>
> space
> すぐに表示を更新する。
>
> ^L スクリーンを消去して再描画する。
>
> h または ?
> ヘ ル プ 画面を表示する。コマンドの簡単なまとめと、セ
> キュアモード・累積モードかどうかの状態が表示される。
>
> k プロセスを kill する。プロンプトが出るので、対象タ ス
> ク の PID とそれに送るシグナルを指定する。通常の kill
> にはシグナル 15 を送る。確実に (しかしや や 唐 突 に)
> kill するにはシグナル 9 を送る。デフォルトのシグナル
> は、 kill(1) と同じく 15 の SIGTERM である。このコ マ
> ンドはセキュアモードでは使えない。
>
> i idle なプロセスとゾンビプロセスを無視する。これはトグ
> ルスイッチになっている。
>
> I Solaris ビュー (CPU パーセンテージが CPU の個数で割り
> 算 される) と Irix ビュー (CPU パーセンテージが単に時
> 間に対するものになる) とを切替える。
>
> n or #
> 表示するプロセスの数を変更する。プロンプトが 出 る の
> で、 数を入力する。画面サイズによって自動的に決定され
> る表示プロセス数を変更する。 0 を指定すると、top は画
> 面 に収まる限り、できるだけ多くのプロセスを表示しよう
> とする。これがデフォルトである。
>
> q 終了する。
>
> r プロセスを renice する。プロンプトが出るので、対象 タ
> スクの PID とそれに設定する nice の値を表示する。正の
> 値を入力するとプロセスの nice 値は減少し、優先度が 低
> くなる。 root が top を実行している場合は、負の値を入
> 力すれば、プロセスは通常よりも高い優先度を獲 得 で き
> る。デフォルトの renice 値は 10。である。このコマンド
> はセキュアモードでは使えない。
>
> S 累積モードをトグルする。 ps -S と等価。すなわ ち、CPU
> 時 間 に プロセスの (既に死んだ) 子プロセスの分を加え
> る。プログラムによっては、フォークしてたくさんのタ ス
> クを分離することがある (例えばコンパイラ)。ノーマルモ
> ードでは、このようなプログラムが実際よりも少ない資 源
> で動作しているようにみえる。しかし逆に、シェルや init
> などに対しては、ノーマルのほうが正しい動作である。 い
> ずれにせよ、累積モードを試してみて、別の見方で CPU 利
> 用率を見てみるとよい。
>
> s 更新の間隔を変更する。プロンプトが出るので、更新の 時
> 間 間隔を秒数で入力する。小数値もマイクロ秒の桁まで認
> 識される。 0 を入力すると連続更新となる。デフォルトの
> 値 は 5 秒。低い値を入れると表示は読めないほど速くな
> り、負荷が非常に上昇する。このコマンドはセキュアモ ー
> ドでは使えない。
>
> f または F
> 表 示 す るフィールドを追加・削除する。詳細は以下を見
> よ。
>
> o または O
> 表示するフィールドの順序を変更する。詳細は以 下 を 見
> よ。
>
> l 負荷平均・uptime 情報表示のトグル。
>
> m メモリ情報表示のトグル。
>
> t プロセスと CPU 状態の情報表示のトグル。
>
> c コマンド名 (コマンドライン全体) の表示のトグル。
>
> N タスクを pid の (数値的な) 順に並べる。
>
> A タスクを年齢順 (新しい順) に並べる。
>
> P タスクを CPU 利用率の順に並べる (デフォルト)。
>
> M タスクを常駐メモリの利用量の順に並べる。
>
> T タスクを時間/累積時間の順に並べる。
>
> W 現在の設定を ~/.toprc に書く。 top の設定ファイルを書
> くにはこの方法を用いるのがよい。
>
>フィールド画面・順序指定画面
> f, F, o, O を押すと画面が切り替わり、最上行でフィールド の
> 順序が、残りの部分でフィールドの内容に関する短い説明が表示
> される。フィールド順序の指定文字列は、次のような文法 に 従
> う: あるフィールドに対応している文字が文字列中で大文字のと
> きは、そのフィールドは表示される。この場合、さらにフィール
> ド の説明の前にアスタリスク (*) がつけられる。フィールドの
> 順番は文字列中の文字の順番に対応する。フィールド選択画面で
> は、フィールドを表示するかどうかを、対応する文字を押すこと
> でトグルできる。順序指定画面では、フィールドに対応する文字
> の大文字を押せばそのフィールドが左に移動し、小文字を押せば
> 右に移動する。
>
>設定ファイル
> top はデフォルトの設定を 2 つのファ イ ル (/etc/toprc と
> ~/.toprc) から読み込む。グローバルな設定ファイルは、特権の
> ないユーザーに対して top の利用をセキュアモードに制限す る
> ような用途に利用できる。このようにしたい場合は、セキュアモ
> ード指定の 's' とデフォルトの更新間隔の数字 d (2<=d<=9: 秒
> 単 位) とを 1 行にして、このファイルに書いておく。個人の設
> 定ファイルは 2 行からなる。 1 行目は大文字・小文字の英文字
> か ら なり、どのフィールドをどんな順序で表示するかを指定す
> る。各文字は top のフィールド画面と順序指定画面での文字 に
> 対応する。これはあまり直感的ではないので、フィールドの選択
> と並べ替えは top を実行して行い、対話的コマンド W を用いて
> 設定を保存すると良い。二行目はよりおもしろい (そして重要で
> ある)。ここには他のオプションの情報が入る。最重要な注 意。
> 設定ファイルをセキュアモードで保存すると、 ~/.toprc の二行
> 目から 's' を消さない限り、セキュアでない top は実行できな
> くなる。数字は更新の時間間隔を表し、'S' は累積モードを、小
> 文字の 'i' は非アイドルモードを、大文字の 'I' は Irix ビュ
> ーをそれぞれ表す。対話的モードの各コマンドと同様、小文字の
> 'm', 'l', 't' を指定すると、それぞれメモリ・uptime・プロセ
> ス と CPU 状態を表示しなくなる。今のところは、ソート順をデ
> フォルト (CPU 利用度) から変更することはできない。
>
>注意
> この proc ベースの top は、 /proc にマウントさ れ た proc
> ファ イルシステムのファイルを読み込んで動作する。 /proc が
> マウントされていないと、 top は動作しない。
>
> %CPU は更新の間での cpu 時間/実時間のパーセンテージを表 示
> する。最初の更新の時には、適当な短い時間が用いられるので、
> top 自身の CPU 利用度が大きくなる。その後は top は下の方に
> 落ち、 CPU の利用統計がより信頼できるかたちで表示される。
>
> SIZE フィールドと RSS フィールドはプロセスのページテーブル
> や task_struct を考慮しない。これはメモリに常駐し、最低 で
> も 常に 12K のメモリを消費する。 SIZE はプロセスの仮想サイ
> ズ (code+data+stack) である。
>
> 累積モードにおいて、プロセスの時間が親に足されるためには、
> そのプロセスが死ななければならないことに注意。各プロセスを
> 上に辿って時間を加えていくほうがおそらく便利な動作ではあろ
> う が、 これは高く (おそらくあまりにも高く) つきすぎるだろ
> う。いずれにせよ、これによって top の動作は ps とは互換 性
> がなくなっている。
>
>ファイル
> /etc/toprc グローバルな設定ファイル
> ~/.toprc 個人の設定ファイル
>
>関連項目
> ps(1), free(1), uptime(1), kill(1), renice(1).
>
>バグ
> 端 末ウィンドウが 70x7 程度より小さいと、 top は情報を正し
> く整形できない。 ELF プロセスに対しては、多くのフィール ド
> がまだ問題を抱えている。 25 行以下の端末ウィンドウに対して
> はヘルプスクリーンがまだ最適化されていない。
>
>著者
> オ リ ジ ナ ル の top は、Branko Lankester
> <lankeste@fwi.uva.nl> の ps プ ログラムを元にして Roger
> Binns が 書 い た。 Robert Nation
> <nation@rocket.sanders.lockheed.com> は、 Michael K.
> Johnson <johnsonm@redhat.com> の proc ベースな ps プログラ
> ム を 元 にして、 top を大幅に書き換えた。 Michael Shields
> <mjshield@nyx.cs.du.edu> は多くの変更を行い、セキュアモ ー
> ド・ 累 積モードを追加し、全般的な整理を行った。 Tim Janik
> <timj@gtk.org> は年齢順ソートと、特定のプロセスを ID を 用
> いて監視する機能を追加した。
>
> Helmut Geyer <Helmut.Geyer@iwr.uni-heidelberg.de> は大きな
> 変更を行い、フィールド設定のサポート・新しいオプションの追
> 加・コードの整理・新しい readproc インターフェースの利用機
> 能の追加を行った。
>
> "b" オプ ショ ン と "n" オ プ ショ ン は George Bonser
> <george@captech.com> から CapTech IT Services のために寄贈
> された。
>
> Michael K. Johnson <johnsonm@redhat.com> が現在のメンテ ナ
> である。
>
> バグ報告は <procps-bugs@redhat.com> まで送って欲しい。
No.1040 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 00:47:05 2001
Linux User's Manual より
>FREE(1) Linux User's Manual FREE(1)
>
>
>名前
> free - システムの空きメモリと使用されているメモリの量を表
> 示する。
>
>書式
> free [-b | -k | -m] [-o] [-s delay ] [-t] [-V]
>
>説明
> free はシステムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対 し
> て、使用量、空き容量、およびその合計を表示する。またカーネ
> ルが使用中の共有メモリとバッファメモリも表示する。
>
> オプション
> -b はメモリの量をバイト単位で表示する; -k はキロバイト単位
> で表示する(デフォルト); -m はメガバイト単位で表示する。
>
> -t は物理メモリ、スワップメモリの合計を示す行も表示する。
>
> -o は "バッファの分を増減した行" の表示を無効にする。この
> オプションを指定しない限り free は (それぞれ) 使用中のメモ
> リから バッファメモリ を引き、未使用のメモリへバッファメモ
> リを足したものを報告する。
>
> -s は delay 秒間隔でポーリングを続ける。実は delay の値 に
> は、浮動小数点の数値を指定できる。マイクロ秒単位の分解能が
> 必要な遅延時間には usleep(3) が用いられる。
>
> -V はバージョン情報を表示する。
>
>ファイル
> /proc/meminfo-- メモリ情報
>
>
>関連項目
> ps(1), top(1)
>
>
>著者
> Brian Edmonds
>
> バグレポートは <procps-bugs@redhat.com>まで
No.1039 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 00:43:19 2001
http://www17.u-page.so-net.ne.jp/xb4/phap/diary.htm
クリスマス論とマック臭
>僕は、さしずめ陰です。カップルやファミリーにデン・フジタ率いる日本マクドナルド株式会社の製品を売りさばくのです。つまりは、僕も美しく、それゆえに儚い。
>
>とか思ったんですが、来る客来る客オッサンとかムサい男子中学生の集団とか、いわゆる“陰”の方ばかり。ていうか、“クリスマス”の概念を持ってなさそうな人ばかり。カップルなんて来ねーのな! ワケ解んねーよ! オレはなんのために働いているんだよ! しかも店超ヒマだし。いつもの15%くらいしか客来ないし。30分間に処理した会計数が「2」って。
2 って(^^;
No.1038 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 00:39:10 2001
http://groups.google.com/groups?selm=771%40mit-eddie.UUCP
new UNIX implementation
No.1037 Name: NI-Lab. Wed Dec 26 00:11:32 2001
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/being-popular-j.html
人気の言語を作るには ---Being Popular---
No.1036 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 23:44:40 2001
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8192/
ダメなユーザインタフェイス講座
No.1035 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 20:27:00 2001
http://www.dokodemoissyo.com/press/02.html
「トロと休日」新聞 〜 トロとおはなし vol.2 〜
No.1034 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 20:14:28 2001
クリスマスプレゼントにもらったのは、ましゅまろぴろー。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kurina/aimer.html
お気に入りのものたち
No.1033 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 20:03:54 2001
http://www2.diary.ne.jp/user/89666/
ぽんぽこ専務日記
>その昔、某有名パン製造会社のクリスマスケーキを注文したことがあった。
>楽しみにしていたそのケーキは箱をあけてすぐわかる程の異臭がした。
No.1032 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 15:01:17 2001
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/index.html
JavaTM 2 Platform, Standard Edition v1.3.1_02
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/ReleaseNotes.html
リリースノート
変更点・修正点はこちらを参照。
No.1031 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 12:49:07 2001
http://www2.pref.aichi.jp/kafun/hayf030.htm
愛知県花粉情報
っていうか、このHTMLのソースには外に見せないほうが良さそうなコメントがいっぱい(^^;
> カラム毎に幅を指定してもNNでは無視してしまう。文字数に比例してカラム幅を
> 調節する為、10月〜12月は1月〜9月の2倍の幅がとられるためで、これは2バイト
> 処理のバグ。(バグまでは責任がもてん)
えぇ、まったく。ブラウザのバグはこまるなぁ。
> JavaScript1.2規格のonloadやonresizeが、なぜNNでは動作をしないのだろう。
> NNは融通が利かないというか、規約違反やらバグが多いからプログラマ泣かせだ。
えぇ、まったく。ブラウザの独自仕様はこまるなぁ。
> // この計算で、なぜ合わないのだろう?
さぁ?(^^;
No.1030 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 12:42:33 2001
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/survey/survey05/linux05.html
オープンソース・ソフトウェア導入を阻む壁とは?
>全体の約6割が「OSSによる業務システム構築のノウハウが不足している」と答えたほか、「トラブル時のサポート体制に不安がある」「各ソフトのバグ・セキュリティ情報収集やアップグレードが大変」といった点への問題意識も高くなった。読者のコメントからは、Linux+OSSシステムを構築できる技術者の不足感に加え、オープンソースならではの“不安感”を訴える声が多く寄せられた。
No.1029 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 12:42:16 2001
http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/
IMCS
>このシステムは、(株)カイノス発売のCD-ROM版「家庭の主治医 ハウスコール」を、(株)オーロラシステム設計事務所がインターネット環境に移植したものです。
んで、目の痛みがひどいのでちょっと調べてみた。
>※あなたは以下の病気にかかっている可能性があります。
http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/cgi-bin/view.cgi?123_172_9_0_0_0
角膜の潰瘍と感染
http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/cgi-bin/view.cgi?123_172_28_0_0_0
ブドウ膜炎
リンクをたどってみると、こんな感じ↓かなぁ?
http://leo.city.naze.kagoshima.jp/housecall/cgi-bin/view.cgi?1_20_22_0_0_0
眼疼痛
No.1028 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 12:16:16 2001
http://www.rgagnon.com/javadetails/java-0047.html
Clear the console and control attributes
No.1027 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 09:41:18 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/qualify/qualify04.html
エンジニアに資格は必要か?
第4回 資格を持っている場合の効能とは?
>客になりそうな企業の人から話を聞いて、「技術的なことはSEを連れてきますので、また改めて打ち合わせを……」なんてことでは、効率が悪く、取れそうな仕事も逃がしてしまうかもしれません。
>せめて用語や技術の概要ぐらいの知識を持って顧客と話を進めたうえで、詳細な提案はSEなどが行うのが理想でしょう(あくまでも私の考えですが)。顧客から見ても、営業が来て名刺に資格のマークでも入っていれば、「むむ! この営業は何とかしてくれそうだ!」なんて思ってくれるかもしれません。
強い……
No.1026 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 09:36:00 2001
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/tanpatsu/12javatool/javaxmltool01.html
Java XML PackのAPI群
>JAXP(Java API for XML Processing)
>XML文書のパーサとXSLTのためのAPI
>
>JAXM(Java API for XML Messaging)
>SOAPの機能を提供するメッセージ送受信用のAPI
>
>JAXB(Java Architecture for XML Binding)
>XMLとJavaのオブジェクトマッピングを行う
>
>JAXR(Java API for XML Registries)
>UDDIのようなXMLレジストリへアクセスするためのAPI
>
>JAX-RPC(Java API for XML-Based RPC)
>SOAPをベースにしたWebサービスを構築するためのAPI
>
>これまで、XML関連のAPIの実装は個別にダウンロードして利用する形態であったが、2001年11月20日以降、「Java XML Pack」というネーミングで、ダウンロード可能なAPIすべての実装が1つのアーカイブにまとめられることになった。その最初のリリース、Fall 01 Bundleには、JAXP 1.1.3とJAXM 1.0のみが同梱されているが、将来的には上記の5APIすべてが同梱される予定となっている。
No.1025 Name: NI-Lab. Tue Dec 25 01:03:38 2001
486 な NotePC に FreeBSD4.3 をインストールするときに役立つ情報(現在進行形)。
Contec C-NET(PC)C は 2.2.2R では自動設定できなさそう。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install-guide.html
FreeBSD ハンドブック
Chapter 2. FreeBSDのインストール
http://www6.airnet.ne.jp/katsuwo/freebsd-install-4.4/index.html
FreeBSD 4.4-Releaseインストールマニュアル
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/~tominaga/FreeBSD/nic-install.html
ネットワークカードを設定する
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/~kura/freebsd/pao98card1.html
PAO(98) 動作報告リスト [PC-card #1]
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/~kura/freebsd/pao98card2.html
PAO(98) 動作報告リスト [PC-card #2]
http://www.246.ne.jp/~hiro2/Unix/u_19991224-192607.html
FreeBSDの詳細設定情報
http://www.kr.freebsd.org/projects/i18n-flp-ko/411/localization/catalog/ja/dist_c.txt
dist_c.txt
http://www.1783.org/linux/install_proftpd.html
AstErisk : Linux : ProFTPDのインストールと設定
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/index.html
Pro FTPD 日本語ドキュメント
No.1024 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 21:36:40 2001
http://www.postherald.com/me121101.shtml
Professors' game finds disorder
No.1023 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 21:36:19 2001
http://www.tbs.co.jp/spaspa/011220.html
老ける理由&若返る法則!!キレイに元気に大改造!体内大そうじSP
No.1022 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 20:27:47 2001
http://kogolab.edu.toyama-u.ac.jp/cog/3.html
「どうして具体的な問題だとわかるんだろう」
- 4枚カード問題 -
No.1021 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 17:53:12 2001
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/e2label.8.html
E2LABEL
>e2label - ext2 ファイルシステムのラベルを変更する
No.1020 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 17:37:25 2001
http://www.itboost.co.jp/inst/inst_37.php
fstab
>そこで /etc/fstab にマウント情報を一括して記述しておけば、起動時に自動マウントされるようになります。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/061addhdd.html
HDDを増設するには
>2. 増設したHDDにパーティションを設定
>3. 増設したHDDをフォーマット
>4. フォーマットしたHDDをマウント
>パーティションが確保できたら、以下のようにフォーマットを行う。-cは、不良ブロックのチェックを行うオプションだ。
># mke2fs -c /dev/hdb1
「UNIXシステム管理 改訂版」によると mkfs らしい。
No.1019 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 16:43:11 2001
http://www.google.co.jp/doodle4.html
Google Holiday Logos
ハッピーホリデー
doodle3.html
とかもあるみたい。
No.1018 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 16:16:05 2001
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/ml-log/msg01385.html
[cvs-ml 1411] Re: VSS -> CVS
>CVS っつーかRCSへの変換ツール。
>JavaScript バージョンの最新版らしきもの。
>http://www.hagenlocher.org/software/vss2rcs.js
No.1017 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 16:06:04 2001
http://www.aqut.homeip.net/cvsjp/
CVS Japan
No.1016 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 14:31:09 2001
>XPer Diary
こいつは良い!おもしろいし。
No.1015 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 14:21:33 2001
http://tech.ulsystems.co.jp/xpdiary/
XPer Diary
>雑誌記事「JUnit 実践活用術--クライアント・サイド開発からサーバ・サイド開発まで」(JavaWorld 2001年9月号)執筆にあたって、サンプルアプリケーションを開発するための、社内有志による擬似XPプロジェクトを結成しました。XPの適用可能性を探りつつ、「ペアプロってホントに効率的なの?」などの疑問に答えを見出そうという試みです。
No.1014 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 13:47:05 2001
http://tech.ulsystems.co.jp/ml/ml.html
UL Tech - Mailing List
>J2EE,UML,XMLに興味がある方を対象としたメーリングリストのページです。
ウルシステムズによるメーリングリスト。
No.1013 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 12:28:47 2001
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tips/UnsupportedMethod.html
未実装メソッドの実装
>もちろんデバッグの結果、未実装のメソッドがあったということが判明するわけで、これはまったくの無駄な作業といえるでしょう。
>このページで紹介するTipsはこのような不必要なデバッグが将来発生しないように保険をかけておくというものです。
>保険の掛け金はJDK1.2で導入されたjava.lang.UnsupportedOperationException。
>またUnsupportedOperationExceptionはRuntimeExceptionでありメソッドのthrowsで定義しないでも使えるのも、このTipsの目的に合っています。
>なおJDK1.1の場合でも他の例外をこのような目的で使うことで同じ効果を得ることができます。ちなみにボクはInternalErrorを使っていました。
java.lang.UnsupportedOperationException って、実際には将来を見越したコーディングのための Exception なの?
ずっと、UnsupportedOperationException を投げるだけのメソッドじゃいけないのかなぁ……
基本的に UnsupportedOperationException のまま、というのは良くなさそうだが、しょうがない気も。
No.1012 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 12:24:11 2001
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/005222.html
[JavaHouse-Brewers:5222] RE: can I share static valuable between applets in the different windows
>同じクラス名を持つAppletでもクラスローダが違うと
>再ロードされた時に違うクラス(Class IDが違う)となります。
サーブレットでも良く起きてたアレ。
No.1011 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 12:20:24 2001
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/024234.html
[JavaHouse-Brewers:24234] Re: コンストラクタで例外を投げて良いか?
No.1010 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 11:00:19 2001
http://www.cmagazine.jp/
C MAGAZINE
No.1009 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 10:58:50 2001
http://www.hyuki.com/tf/
www.textfile.org
No.1008 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 10:58:07 2001
http://www.meurrens.org/ip-Links/java/designPatterns/
Design Patterns in Java
No.1007 Name: NI-Lab. Mon Dec 24 10:47:37 2001
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/12/08/631907-000.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/12/08/631907-001.html
「フリーソフトウェアの目的は多くの人に使われることではない。使う人を自由にすることだ」─Internet Week 2001「リチャードストールマンと話そう」BOFレポート
No.1006 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 22:50:12 2001
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cprog.html
特集 Cプログラミングの秘訣
なんとなく笑えたのは以下二ヶ所。
>※間違えれば死ねばいいという意味ではない。
>int i; /* i という名の変数 */
あと、こういうのもあった。
迅速な検索能力は欲しいかも。
>「丸暗記の技術は過去の遺物にし、小学校からカンニングの方法をちゃんと授業で教え、迅速な検索能力を取得した人材を育ててほしい、そうすれば、適当なイマジネーションのあるプログラマーなら、ものすごく長い名前の関数をちゃんと覚える必要は全くない」
No.1005 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 18:40:14 2001
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionId=3445
Microsoft Outlook Express でWeb メールをダウンロードするように設定している場合、Web メールの添付ファイルに対してウイルス検索を実行できますか?
>問題: Microsoft Outlook Express でWeb メールをダウンロードするように設定している場合、GateLock ではWeb メールの添付ファイルに対してウイルス検索を実行できますか?
>解決方法: できません。
No.1004 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 18:39:10 2001
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/20/e_warez_m.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/20/e_warez_m2.html
広がる一斉摘発の波紋,WAREZコミュニティは混乱状態
No.1003 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 18:33:50 2001
ちかごろいそがしくてチェックしてなかった。
ProFTPD( http://www.proftpd.org/ )のバグ。
http://archives.neohapsis.com/archives/bugtraq/2001-12/0196.html
ProFTPD - Problems in file globbing, gives segmentation fault.
>SUMMARY
>=======
>A problem in handling file globbing exists in the current version of ProFTPD
>1.2.4 (but it’s fixed in the Candidate version: 1.2.5rc1). This
>is very similar to the wu-ftpd bug (“ls ~{”) and occurs when you issue
>the command: ls /////////// (11 or more ‘/’). I haven’t figured out if
>it’s exploitable. That’s why I post it to you guys. :-)
>AFFECTED VERSIONS
>=================
>ProFTPD 1.2.4
>ProFTPD 1.2.2rc3
>(Others may be affected as well.)
No.1002 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 18:19:57 2001
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/22/2222229
FreeBSDネイティブなJava VM解禁
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/876
ANNOUNCE: FreeBSD Foundation Announces Java License for FreeBSD
http://www.freebsd.org/java/
FreeBSD Java Project
これで、≪どこでも動く≫ Java の動く範囲が広がった(^^;
といっても、FreeBSD を使ってるわけじゃないが……
No.1001 Name: NI-Lab. Sun Dec 23 17:37:01 2001
>それでもいいから婚約したんでしょ。
>選ぶ権利は羽野氏にもあるし、
これは、嫌々だと思います。
ここで思うことは、なぜ子供の結婚に親がからむのか、ということ。
まぁ、そういう家庭環境というものがあるんでしょうが。
>体育会系も伝統芸能も、多かれ少なかれ、秩序や規則を守る傾向にあるけど、
なぜでしょう?
不思議なんですが、「秩序(ここでは「みんないっしょ」という意味?)」や「規則」というものにどれほどの価値があるのでしょうか?
>和泉節子氏が主張しているのは「体育会系でいう上下関係」などとは違うよ。
たとえば「着物は3日間で自分で着れるようにお勉強してもらわないと」という部分(ホントに言ったかどうか定かではないが)を見れば、そうかも。
でも「私がそうだったように10年間は物を言わないで…」というのは押し付け。自分がそうだったから次の世代にも、というのは?
>私は高校まで体育会系で来て、それにウンザリして大学からは文化系にスイッチしたけど、
たぶん勘違いさせてしまっていると思いますが、私の考えている「体育会系」とS.N.A.さんの考えている「体育会系」は違うと思います。私は「体育会系」と「文化系」は同じ土俵の上で比べられないものです。自分の考えている「体育会系」は「運動系」ではないです。
>それでも選んだという羽野氏の覚悟と熱意を評価するよ。
それはもちろん。なんというか、すごいことだな、と。
私が同じ立場だったら「親なんて無視しとけ」と言うことでしょうが……
ちなみに、
>NI-Lab.さんの主張は当を得ていないと思うよ。
に対しては、これは「感想です」と答えておきます。
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10