NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2018-06-09 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2018-06-09)
【話題のキーワード】
1. 大迫
2. 川島
3. 田嶋
4. 柴崎
5. PK
6. スイス
7. 槙野
8. 乾
9. 原口
10. 高徳
11. バルデラマ
12. シャキリ
https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2018-06-09 05:10:02
関連するかも情報
【話題のキーワード】
1. 大迫
2. 川島
3. スイス
4. 田嶋
5. シャキリ
6. 槙野
7. 原口
8. 柴崎
9. PK
10. 乾
11. 高徳
12. 本田
13. 大島
https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2018-06-09 04:10:03
【話題のキーワード】
1. 大迫
2. 川島
3. 田嶋
4. 柴崎
5. PK
6. スイス
7. 槙野
8. 乾
9. 原口
10. 高徳
11. バルデラマ
12. シャキリ
https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2018-06-09 05:10:02
【天気】今日の名古屋 ☀☁
6/9(土) 晴れ時々くもり
予想最高気温:31℃
降水確率
06-12時:20%
12-18時:0%
18-24時:0%
ウェザーマップ気象情報 http://www.weathermap.co.jp/forecast/
#天気bot #bot #nagoya
[t] 2018-06-09 06:00:04
RT @_HappyBoy:
お部屋で遊んでいる時、男の子(4歳)が「ガタンゴトーン!ガタンゴトーン!」と言いながら電車のおもちゃを走らせていたので「何の電車?新幹線かな?ドクターイエロー?」と聞いたら、「ううん!まんいんでんしゃ!」って。もう種類とかじゃなかった。満員電車。
[t] 2018-06-09 06:00:47
RT @YahooNewsTopics:
【大谷翔平が故障者リスト入り】エンゼルスは8日(日本時間9日)、大谷翔平投手を右肘内側側副じん帯の損傷により、故障者リスト入りさせると発表した。当初は右中指にマメができたことが降板理由と発表されていた。 https://yahoo.jp/iZ547P
[t] 2018-06-09 06:01:11
RT @tamayan22:
よく一般人が「オタは何考えてるかわからない」とか「オタは会話が続かない」みたいな事を言ってるけど、会話スキルがこんな感じだから仕方ないんや… https://twitter.com/tamayan22/status/1004339800998961152/photo/1
[t] 2018-06-09 06:03:33
RT @tamayan22:
だからオタ同士が会話をすると、普段話したいけど話せない抑圧されたいろんなものが溢れだしてデカい声で騒いじゃうんだよ。
許してにゃん!
[t] 2018-06-09 06:03:35
RT @JUMANJIKYO:
室町〜戦国時代につくられた国字は表意性が豊かで非常に面白いが江戸時代ではすっかり消えたものがほとんど。14〜16世紀当時の国語辞書や漢字字書に新しく載り始めた国字で思いつくものを書くとこんな感じ。 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005071807563456512/photo/1
[t] 2018-06-09 06:04:00
RT @JUMANJIKYO:
昔実際にある程度使われて消えた由緒正しき国字なので便利だと思ったらこっそり文章に紛れ込ませて使ってもいいんですヨ(^q^)江戸時代以降消えたと言っても国語辞書や漢字辞典からは消えただけで江戸期の作家さんは時折これらの国字を使っていたりします。ルビを振れば読めるし。
[t] 2018-06-09 06:04:04
RT @JUMANJIKYO:
【上の国字の出典と室町期漢字資料の簡紹】
★『温故知新書』1484年成立の現存最古のアイウエオ順配列の国語辞書→「ひきがさね」
★『快言抄』1524年の写本が一部現存する国語辞書→「つぶやく」
★『拾篇目集』→室町期成立と言われる漢字字書→「うちかえす」
(つづく)
[t] 2018-06-09 06:04:09
RT @JUMANJIKYO:
(つづき)
★『運歩色葉集』→1548年の序文を持つ国語辞書→「しどろもどろ」「はしだて」「ともえ」「ふぶき」「ばためく」「ほだ」
★『いろは字』→1559年頃成立の妙本寺に伝わり当時門外不出とされた秘伝の国語辞書→「しつけ」「こがらし」「あさぼらけ」「ささやく」
(つづく)
[t] 2018-06-09 06:04:11
RT @JUMANJIKYO:
(つづき)
★『節用集(天正18年写本)』1590年に書かれた用字引きの国語辞書→「いわぐら」

これらの室町〜戦国期の漢字資料は大きな図書館なら影印本(複製)が置いてあるかも。当時の筆書きの資料を眺めてみると又異なる趣が得られる。
[t] 2018-06-09 06:04:14
RT @JUMANJIKYO:
@Mkuma_T 鎌倉時代の国字も見たいとあったので鎌倉時代の辞書に載ったインパクトのあるのと分かりやすい国字だけ紹介… https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005097646384545792/photo/1
[t] 2018-06-09 06:04:17
RT @JUMANJIKYO:
平安時代(12世紀頃まで)に現れる国字。日本人が国字をうみだしたのは7世紀頃からで現在も使用されている国字「畠」「樫」は創製期に近い。この時代の国字も表意性はあるといえ古い日本語も多く現代では分かりにくいものも多い。 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005173964535054337/photo/1
[t] 2018-06-09 06:04:19
RT @JUMANJIKYO:
江戸時代の国字。江戸時代の場合、辞書に正式に載った国字は「俤」「噺」「躻」「誮」など数十文字で少なく民間で用いられる国字が多かった。奇数題名が好まれ特に本や歌舞伎の題名に国字を使うことが流行した。 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005180166627196929/photo/1
[t] 2018-06-09 06:04:22
RT @JUMANJIKYO:
@kyoathan 当時の人もおそらく紙を逆さまにして書いたのだろうと思います。原資料は室町初期の成立といわれる『法華三大部難字記』という中二感ある題名を持った字書にはさらに「見」を逆さにした字が載っており国字か否か研究がされているところです。 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005117005593079808/photo/1
[t] 2018-06-09 06:04:36
RT @JUMANJIKYO:
@pinocollina1841 国字には大体ストーリーがあるので面白いです。今まで数えきれないほどの国字がつくられそのうちの2千字近くはある程度広まって辞書にも載りました。実は「峠」や「糀」も室町時代の辞書に載ったのが始まりで、「働」は鎌倉時代〜昭和初期まで「動」の和製異体字として使われていた経緯があります。
[t] 2018-06-09 06:04:47
RT @JUMANJIKYO:
@pinocollina1841 上の文章の"「糀」の字が室町時代の国語辞書に載った"は"1590年代の周防國の文章に載った"に訂正します。「栃」は鎌倉〜明治初期まで「杤」と書かれ、十(トォ)と千(チ)を掛け合わせると「万(トチ)」と読めることが由来です。
[t] 2018-06-09 06:04:49
RT @JUMANJIKYO:
22.ヘビをあらわす老寨苗文。苗語には古く文字が無かった、或いは滲透せず、清の末期に漢字に倣っておよそ1,000種類の文字を識者らが創製。その中でも老寨苗文は花垣縣老寨村の苗族、石成鑒が中華人民共和国建国後に考案、創製した。使用された地域が少なく使用頻度も低かったため現在は失伝。 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/917373538947829762/photo/1
[t] 2018-06-09 06:05:12
RT @JUMANJIKYO:
23.「渾沌」をあらわす板塘苗文。「日」と「月」の中をくりぬいてその意をあらわした。
https://twitter.com/sizukashirakawa/status/920417440592404481 https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/920513570403684352/photo/1
[t] 2018-06-09 06:05:15
2018年06年09日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN