NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-11-30 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-11-30)
RT @tsuda:
中島「今回の流出ではパートナー会社のミスもあるが、パートナー会社への対応は」 門脇「FTPをanonymousにしていたのは大きなミスと認識して、新規取引停止という状況にある。今後の関係については彼らが再発防止を講じられたのちに、考慮する」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:57:42
関連するかも情報
RT @tsuda:
日経BPなかい記者「図書館側からMDISのシステム納入をやめたいという動きは」 門脇「この件で図書館側に大きな迷惑をかけている。しかし多くの図書館から良さも理解されている。現時点でリプレース、やめたいという図書館はない」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:57:18
RT @tsuda:
中島「今回の流出ではパートナー会社のミスもあるが、パートナー会社への対応は」 門脇「FTPをanonymousにしていたのは大きなミスと認識して、新規取引停止という状況にある。今後の関係については彼らが再発防止を講じられたのちに、考慮する」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:57:42
RT @tsuda:
日経新聞「5月下旬の時点では、攻撃的アクセスという認識だったのか」 西井「逮捕されたことで心は痛めたが、中部からシステム上の障害という通知が上がってこなかったので6月まで対応ができなかった」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:57:59
RT @tsuda:
神田「先日MDISとは違うシステムを使っている朝霞市の図書館でも大量アクセスがあって半日間図書館の営業ができず業務が止まった。それはアクセス元ISPのabuse窓口を通じてアクセスを止めさせた。そういったISPを利用するやり方は知識として共有されていたのか」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:58:38
RT @tsuda:
西井「岡崎市の問題が起きた時点では、そうしたISPのabuseを利用するやり方が共有できていなかった。そこにはSI屋として十分に対応できなかった責任がある」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:58:54
RT @tsuda:
神田「librahack氏によるクローラ的アクセス以前に、御社のシステムに対してクローラ的機械的アクセスがあって障害が発生したケースはあるのか」 西井「各拠点で話はあったが、報告が東京に上がってきていなかった。現場では一過性の問題として処理されていた」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:59:04
RT @tsuda:
神田「言葉を変えて質問します。librahackさんのプログラムは常識的なものだと思うか否か」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:59:35
RT @tsuda:
西井「いくつか不安に思った要素がある。身元通知がなく、毎日訪れた。IPアドレスが3つあってブロックしても別の場所から来る。意図がわからないために戸惑いがあって排除回避に走った。今の時点では意図がわかっている。結果論でいえば1つのアクセスの形だと思う」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:59:39
2010年11年30日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN