関連するかも情報 |
RT @tsuda: 受付なう。呼ばれたメディアは新聞、テレビ、通信社。ビジネス誌は日経BPとインプレスが入ってる。ITmediaはないのか。
[t] 2010-11-30 23:50:58
|
RT @yukatan: 「こちらから案内したメディア以外は断っています」といった趣旨のことを言われました RT @HYamaguchi 断られたのか。なんで?RT @yukatan: 津田さんのツイートを見て取材依頼の電話しましたが、断られました(´・ω・`) RT @tsuda 受付なう。呼ばれた
[t] 2010-11-30 23:51:12
|
RT @tsuda: 会見受付で入れないか交渉したら5分くらい待たされて「会見途中にツイッターで情報を流さないなら……」という条件で入れてもらいました。会見終了後に会見要旨をtumblrとかに上げようかと思います。 #librahack
[t] 2010-11-30 23:51:22
|
RT @tsuda: 記者会見終了。基本は8月上旬に発生した個人情報流出問題への謝罪と岡崎市図書館で起きた「アクセス障害」についてSI屋として「十分な責務を果たせなかった」認識を示すもの。それぞれ再発防止策も提示。librahack氏への謝罪はあったものの限定的な謝罪にとどまる。 #librahack
[t] 2010-11-30 23:52:30
|
RT @tsuda: 会見には門脇三雄MDIS取締役社長。西井龍五常務取締役ITソリューション事業本部長が出席。各紙の記者から鋭い質問がバンバン飛ぶ中、時間を理由に途中で会見も打ち切らず、真摯に対応している印象を持ちました。 #librahack
[t] 2010-11-30 23:52:38
|
RT @tsuda: とは言うものの、謝罪はある種限定的で、librahackさん逮捕原因の認識をMDISが作ったかどうか、という部分を認めるかどうかが会見のポイントになったと思う。いずれにせよこの問題の一区切りではあるのかな。 #librahack
[t] 2010-11-30 23:52:46
|
RT @tsuda: 会見自体は10分強で終了。その後1時間以上にわたって記者からの質問に答えるという展開。MDISの見解はあとで資料あげるのでそれ見てもらうとして一問一答の速記録をこれからツイッターに流していきます。速記録なので内容の正確性の検証は後で上げる音声で確認してちょ。 #librahack
[t] 2010-11-30 23:52:50
|
RT @tsuda: 門脇「05年に納入して以降、特段の問題はなかった。不具合があったとは認識してないがネット対応は不十分だったということを認識している」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:53:53
|
RT @tsuda: 神田「ネット対応が不十分とは? 具体的にお願いします」 西井「大量のクローラ的アクセスに対して問題が生じる作りになってた、ということ」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:53:57
|
RT @tsuda: 神田「グーグルなどのサーチエンジンや、ユーザーのクローラ的アクセスは今までもあっただろう。それは10年以上前からあった技術だと思うが、それに対応してないというのは、すなわちシステムの不具合ではないのか?」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:53:59
|
RT @tsuda: 西井常務「元々館内で使っているサービスをネットを通じてできるということが始まり。当初はクローラ的アクセスを想定しておらず、robot.txtやファイルインデックスを組み替える、IPをブロックという回避、排除するという対症療法的対応を取ってしまった」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:05
|
RT @tsuda: 神田「御社がlibrahack氏がおかしなアクセスをしてきたという認識を示したので図書館側が被害届を出したわけだが……」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:17
|
RT @tsuda: 西井「担当の中部部署のSEが何とか自分で解決しようとした。彼は図書館システムに大量クローラ的なアクセスがあって戸惑った。岡崎市図書館の被害届については、起きた事実を図書館にそのまま報告しただけという認識」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:21
|
RT @tsuda: 神田「御社が開発している図書館システムで.NET版の方は大量クローラがあっても問題が生じない。なぜ岡崎市などに導入しているASP版ではそれを反映できなかったのか。また、なぜ岡崎にそれを提案しなかったのか」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:34
|
RT @tsuda: 門脇「.NET版とASP版は設計がまったく異なる。そもそもクローラ対策として.NET版を作ったわけではない。岡崎については08年に.NET版の導入を提案して11年からそちらに置き換えるということが内々に決まっていた」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:37
|
RT @tsuda: 日経新聞あさかわ記者「この問題を担当されたSEは御社所属か?」 西井「中部支社所属する技術者です」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:43
|
RT @tsuda: 日経新聞あさかわ「現場での対処・図書館への報告などはそのSE個人が個人的に判断したのか」 西井「1秒あたり3件くらいのアクセスがあった。当初はクロール的アクセスをしてきたlibrahack氏の意図が不明だったため、SEが排除する方向に動いた」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:54:56
|
RT @tsuda: あさかわ「このコードが書かれた当時は10分セッションを維持するのは一般的だったのか」 西井「1998年にこのシステムをネットに初めてつないだ。現在のコードが作られたのは2003年」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:55:07
|
RT @tsuda: 門脇「三図書館、約3000名。岡崎と中野の図書館はデータの混入で外部への流出はしていない。九州地区の2図書館のパートナー会社が誰でもダウンロードできる状態になっていた」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:55:13
|
RT @tsuda: 読売新聞山崎記者「ほとんどの図書館に他の個人情報データが混入したとあるが、どの図書館にどういうデータが混入しているのか具体的に教えてほしい」 門脇「我々には76自治体のユーザーさんがいる。ただ、具体的な内容は図書館に迷惑がかかるので教えられない」 #librahack
[t] 2010-11-30 23:56:05
|