NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2018-01-08 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2018-01-08)
RT @amneris84:
ベッキーさんにとって番組がプラスかマイナスかという観点でしかモノを見ない人がいますが、そうではなく、人をだまし討ちにし、嫌がる人を逃げられない状況で追い詰め、私的制裁として暴力をふるう番組が、公共の電波に乗って放送されることが、人々や社会にとってどうなのかが問われているのです。
[t] 2018-01-08 10:45:57
関連するかも情報
RT @aono:
「選択的夫婦別姓に賛成する人なんて少数派」と批判されたところにこのデータ。えっ? えっ? 70歳以上を除くと完全に逆転してるじゃない。どちらが少数派だよ!(NHKが2015年12月に実施) https://twitter.com/aono/status/949179961654501376/photo/1
[t] 2018-01-08 10:45:44
RT @amneris84:
ベッキーさんにとって番組がプラスかマイナスかという観点でしかモノを見ない人がいますが、そうではなく、人をだまし討ちにし、嫌がる人を逃げられない状況で追い詰め、私的制裁として暴力をふるう番組が、公共の電波に乗って放送されることが、人々や社会にとってどうなのかが問われているのです。
[t] 2018-01-08 10:45:57
RT @oisama:
成人式終わり、祝辞を送った県会議員と市議会議員の酷い祝辞でもなんでもない話を聞いて
がっかりどころか怒りを覚えた
少子高齢化が本格化するから、頑張って年寄りの為に働いて欲しい
って祝辞で言うことか?
大人の先輩として新成人が困らない様にしてやる責務があるだろうに
こんなんが議員かよ
[t] 2018-01-08 10:46:48
RT @stoyofuku:
教育関係者には「手を動かせば覚えるんだ」的手書き信仰の人が結構多いです。これも学習者の内発的な動機づけをすっ飛ばした話です。さほど頭を使わないのに作業疲労でやった気になってしまう。漢字書き取り症候群とでも言いましょうか。
[t] 2018-01-08 10:47:12
RT @stoyofuku:
仮に覚える事が目的でも人によって得意な方法は違います。書字障害の人もいますし、視覚優位で写真のようにイメージを記憶して頭の中でページをめくる人もいますから。そう言う事は学習者が自分の方法を見つければ良いのであって、一斉に指導するような話ではありません。
[t] 2018-01-08 10:47:14
RT @NaoyaKokufu:
書き取りはどうしても形式的にさせないといけないなら、私は課題の出し方は、すべて10回というのではなく、覚えていない英単語を選んで何回ずつでもいい、かつ上限決めてという出し方をしていますよ。冬の課題もそうしています。
[t] 2018-01-08 10:47:50
RT @NaoyaKokufu:
年賀状が来て怒る保護者のツイ。私も出した年あります。口頭でお礼を言ってくれる子もいます。もちろん返信は強制でないし。いろんな経験の一つです。靴紐も結べない子もいますし。相手が出すに値するなら出したらいいと思う。
形式でも人間のつながりだから。卒業後も近況聞くとうれしいもんです。
[t] 2018-01-08 10:48:13
RT @biccameramito:
おはようございます。

今日は #成人の日。

新成人のみなさま、おめでとうございます👘🥂📸🤳
[t] 2018-01-08 10:48:45
RT @mamesoma:
ご丁寧に子供たちの担任から年賀状が。ご苦労様なことではあるけども、本音を言えば返すの面倒臭いし、先生方にお金や時間を使わせるのも申し訳ないです。エラい人がやれっていうの?自発的にやってるの?保護者の皆様どう思われますか。Twitterに潜む先生方&保護者の皆様、本音を聞かせてください。
[t] 2018-01-08 10:49:52
RT @YUZUSUPURA:
@mamesoma 保護者です。お世話になった方、親しくさせていただいた方に送るという慣習を教え実行させる。(教育)
実際に自分で工夫したり思いを込めてものを書かせる練習にもなるし、いいと思う。やるやらないとできるできないは違うから。

ただ、ほんっとくそめんどくさい。
[t] 2018-01-08 10:50:41
RT @moon_chocochoco:
@mamesoma 保護者です。正直不要だと思います。
デジタルネイティブ世代の子供達にとって、それほど賀状文化が大切だとは思いません。手紙の出し方や書き方を学ぶのと、儀礼的に賀状を出すのは別だと思いますし、名簿を配らない昨今、賀状を頂くのは目的外使用では?とさえ感じます。
[t] 2018-01-08 10:51:13
RT @moon_chocochoco:
@mamesoma 元教員だった義母に先生には賀状も出さないし、先生か、来なくても何とも思わないと話をしたら、心底びっくりされました。
私が教員だった頃は生徒全員に出して、一部の生徒とはもう何年も続いているとも。けどそれって結局自己満足では?と思います。私自身面倒になり出さなくなりましたから。
[t] 2018-01-08 10:51:47
RT @ksiRne:
@mamesoma まだ子供は幼稚園の保護者ですが、正直出したい人が出せばいい世の中になってると思うので先生も保護者も自由にしたらいいと思います。二元論になるより、もう少し楽に考えていいと思います。
[t] 2018-01-08 10:51:58
名古屋の天気(雨)
降水強度: 4.63(mm/h)
2018年01月08日 11時35分の雨雲 http://map.yahoo.co.jp/maps?layer=weather&v=3&lat=35.1707221&lon=136.881487&z=10 #雨雲bot #bot https://twitter.com/nilab/status/950184550398803968/photo/1
名古屋の天気(雨) 降水強度: 4.63(mm/h)  2018年01月08日 11時35分の雨雲  #雨雲bot #bot
元の画像を見る
[t] 2018-01-08 10:57:05
ハガキの出し方よりも、メールやメッセンジャーの使い方を学んだほうがいいかもなぁと思う昨今。まだまだ電話も需要高い。郵便はまだ残るだろうけど、時代によって使うツールの重要度が違うんだよなぁ。ハガキなんて年賀状ぐらいでしか出さないけど、まだ仕事で使ってるところもあるのかな。
[t] 2018-01-08 10:58:03
RT @seijimatsuyama:
若い層が年取ってコミケ参加するのがカッコ悪いっていう話を聞いたことあるけど、40歳50歳となってコミケ参加できることは、経済面も健康面も健全な証で、趣味ができる余裕があるって事だから、実は素晴らしい事なの。
[t] 2018-01-08 10:58:44
RT @seijimatsuyama:
この歳になってくるとコミケ参加の引退が家庭の事情や健康面とか色々大変になってくるしね、、
[t] 2018-01-08 10:58:45
RT @seijimatsuyama:
@mitsuhoshiPR @HigenoMadao 40代の自分が産まれた1975年が第一回なのですでにありましたよ。

黎明期からの参加者は60代やお正月にドラマをやっていた、みなもと太郎先生は70代で参加してますよ( ◠‿◠ )
[t] 2018-01-08 10:59:02
RT @MaywaDenki:
昨年の大晦日、母が亡くなった。同居していた姉のうちに行くと母が寝ていたベッドは廃棄するとのこと。「あ。このベッドで仏壇つくれるかも」とピーンとヒラめき、葬儀の合間にアトリエで制作。母も笑っているだろう。 https://twitter.com/MaywaDenki/status/949893275841789952/photo/1
[t] 2018-01-08 11:00:52
RT @PlasterStar999:
平成15年生まれの親戚の子たちに写ルンですをあげて、
「これ、撮った写真って、どこのボタンで見るんですか?」
『見れないの〜ウフフ〜』
「じゃあパソコンとかに取り込むんですか?」
『それもできないの〜ウフフ〜』
「ピントは?」
『合わないの〜ウフフ〜』
って会話をずっとしてた。
[t] 2018-01-08 11:02:16
2018年01年08日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN