NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2017-12-25
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2017-12-25)
Google Sheets は日本語サービス名が「Google スプレッドシート」らしい。住所録管理に使う。
Google スプレッドシート - オンラインでスプレッドシートを作成、編集できる無料サービス
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
[t]
2017-12-25 16:43:04
関連するかも情報
iPhone から印刷するためのアプリ。
「PIXUS、MAXIFY、SELPHYを便利にお使い頂くためのアプリケーションです」
Canon PRINT Inkjet/SELPHYを App Store で
https://itunes.apple.com/jp/app/canon-print-inkjet-selphy/id664425773?mt=8
[t]
2017-12-25 16:43:03
Google Sheets は日本語サービス名が「Google スプレッドシート」らしい。住所録管理に使う。
Google スプレッドシート - オンラインでスプレッドシートを作成、編集できる無料サービス
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
[t]
2017-12-25 16:43:04
Google Sheets で管理している住所録を CSV エクスポートして、はがき作家 11 Free にインポート。
はがき作家 11 Free (フリーソフト) のダウンロード | ダウンロード | 年賀状・宛名印刷ソフト はがき作家 Free (フリーソフト)・Professional
http://www.hagakisakka.jp/download/hag_free_dl.html
[t]
2017-12-25 16:43:04
2005年に作ったときは税込み15000円+送料315円だった。宛名印刷のフォントに使うと手書き感があって良い。
「世界で1つのあなた自身の筆跡をフォント化」
「価格:50,000円(+消費税)」
MY FONT Light(マイフォントライト)-あなたの手書き文字がパソコンで使えます!-
https://www.templatebank.com/myfont/
[t]
2017-12-25 16:43:04
「オレンジ色がキュート(*´ω`*)」
[ヅ] CANON PIXUS MG7530 Orange プリンターを購入 (2014-12-27)
http://www.nilab.info/z3/20141227_01_canon_pixus_mg7530_orange.html
[t]
2017-12-25 16:43:05
年賀状作りの記録を毎年ブログにまとめていたけど、今年からは表を埋める程度にしておく。
年賀状作りの記録 (Nengajo_Zukuri - MemoWiki)
http://www.nilab.info/wiki/Nengajo_Zukuri.html
[t]
2017-12-25 16:43:05
RT @twaabot:
.
∧,,∧モグモグ∧,,∧
(*^~^) (・ω・。)
/ つ-oo- .(つと).。o グゥー
(_Θ Θ 旦 O~O
\-ooo/
 ̄ ̄ ̄
ドーゾ
∧,,∧ ∧,,∧
(*・ω・) (^ω^)∩
/ つ旦つ-ooo ノ
(_Θ Θ O~O
[t]
2017-12-25 16:45:03
RT @toukatsujin:
商談や要件定義でのヒアリング中に、相手に「○○さん(あなたのこと)もご存知の通り…」と言われたが、あなたは「ご存知」ではなかったらどうする。「存じ上げません」と返せなきゃダメ。人はあまり話したくない件では「ご存知の通り」と前振りすることが多いし、それが聞くべき肝の話である確率大。
[t]
2017-12-25 16:45:10
RT @crd_tweet:
なぜ、サンタクロースのソリをひくのはトナカイなのか?(小野市立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196264
[t]
2017-12-25 16:45:25
「モデルとされる聖ニコラウスが元々使用していたのはラクダ。トナカイに変わったのは、ラクダに似た姿(色)とキリスト教圏は北方が主な為と跳躍力の高いトナカイにイメージを重ねたためとする説が有力」
なぜ、サンタクロースのソリをひくのはトナカイなのか?
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000196264
[t]
2017-12-25 16:46:39
RT @crd_tweet:
サンタクロースの橇を引いているトナカイの名前は何というか。(福島県立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012300
[t]
2017-12-25 16:46:44
「近代サンタクロース像を造ったのは、クレメント・ムーアの詩『クリスマスのまえのばん』であり、8頭のトナカイに橇を引かせることを定着させ、また、8頭のトナカイに名前を付けた」
サンタクロースの橇を引いているトナカイの名前は何というか。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000012300
[t]
2017-12-25 16:47:19
RT @crd_tweet:
山口では、日本で初めてクリスマスが祝われたとされるが、その記録がみたい。(山口県立山口図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163811
[t]
2017-12-25 16:47:25
RT @crd_tweet:
クリスマスカラーの赤と緑のいわれは何か。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080231
[t]
2017-12-25 16:47:40
RT @crd_tweet:
6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。(蒲郡市立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203760
[t]
2017-12-25 16:47:54
『ひゃくおくまんのサンタクロース』
「事前調査事項 (Preliminary research) サンタさんいるいない論争に結論を出したとして少し話題になった本として覚えていた」
6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。 | レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000203760
[t]
2017-12-25 16:50:29
(´;ω;`)ブワッ
「備考(Notes) その後、貸出した本を読んでから、無事ご両親から早めのクリスマスプレゼントをお渡しできたそうです。おまけとして、この本も購入されたとのこと」
6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000203760
[t]
2017-12-25 16:50:29
10年前の年賀状作成は Microsoft Word 98 と Microsoft Excel 97 から脱却してた。
[ヅ] 今年の年賀状印刷(住所録管理と宛名印刷ソフト) (2008-01-01)
http://www.nilab.info/z3/20080101_zlashdot_000862.html
[t]
2017-12-25 16:57:21
RT @3h4m1:
入院4日目、ホルモンバランスの不均衡からくる情緒不安定さと、新生児溢れる授乳室の隅で一人コツコツNICUの我が子への搾乳をする孤独に耐えつつ、得たものは
『NICUの認定看護師凄い』
撃泣きの赤子の泣き止ませ技、ミルクを定量半寝の新生児にきっちり摂取させる技、全母が見学にくるべきレベル。
[t]
2017-12-25 16:58:20
RT @3h4m1:
息子とライン
「ママはNICUの赤ちゃんのために毎日おっぱいを絞っています。」
と伝えたところ
「それでプリンとかつくれるかな?」
と返信があったが、息子君その企画だが十年以上前、同じ事をいい大人が大真面目にテレビでやってみた事があってな...
[t]
2017-12-25 16:58:23
2017年12年25日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.