NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2017-09-01
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2017-09-01)
「大半はマネタイズを選ぶ」「スマホでの動画視聴が一般的になってきた今はネットからの排除ではなく、「作品をネット上で広めるかを考えつつ、稼げるようにするほうが健全な状況」」
ピコ太郎 関連動画で潤う :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09297770Y6A101C1X11000/?df=2
[t]
2017-09-01 23:28:14
関連するかも情報
「動画に広告を表示させて動画を収益化し、場合によってはアップロードしたユーザーと収益を分配する」
Content ID の仕組み - YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/2797370?hl=ja
[t]
2017-09-01 23:27:19
「大半はマネタイズを選ぶ」「スマホでの動画視聴が一般的になってきた今はネットからの排除ではなく、「作品をネット上で広めるかを考えつつ、稼げるようにするほうが健全な状況」」
ピコ太郎 関連動画で潤う :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09297770Y6A101C1X11000/?df=2
[t]
2017-09-01 23:28:14
「ゲーム関連で多い動画が、一般ユーザーがプレーしている画像の投稿」「ゲーム画面や音楽は任天堂の著作物としてコンテンツIDでは任天堂の収益」「プレー動画の投稿から得られる収入を投稿者と分け合う仕組みを取り入れた」
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09297770Y6A101C1X11000/?df=2
[t]
2017-09-01 23:29:51
「コンテンツIDはこれまで全世界累計で20億ドル以上を著作権者に還元した。ただ効果が出ているのは収益面だけではない。コンテンツIDではどこの地域で見られているかなどを把握できる」
ピコ太郎 関連動画で潤う :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09297770Y6A101C1X11000/?df=2
[t]
2017-09-01 23:30:23
「コンテンツIDではどこの地域で見られているかなどを把握できる。例えばピコ太郎さんのPPAPの場合、なんと東アフリカのウガンダで動画再生回数が1位となっていることがわかったという」
ピコ太郎 関連動画で潤う :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09297770Y6A101C1X11000/?df=2
[t]
2017-09-01 23:30:37
(:3[___]
[t]
2017-09-01 23:32:53
2017年09年01日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.