NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2017-08-12
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Hatena::Bookmark (2017-08-12)
海外での Ruby はやっぱり Ruby ≒ Ruby on Rails なのかなぁ。
Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか?
[B!]
2017-08-12 08:57:29
関連するかも情報
「ZZP になるべく会社を開いてきた。ZZPは日本で言うところの個人事業主なポジションで、OSSやりながらフラフラしてる友人はみんなそれでうまくやってる」「時給が良い仕事を短時間でしっかりアウトプット出しながら」
アムステルダムにある会社を退職してきた - 思ったこと
[B!]
2017-08-12 08:55:19
海外での Ruby はやっぱり Ruby ≒ Ruby on Rails なのかなぁ。
Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか?
[B!]
2017-08-12 08:57:29
「秀丸マクロのサブルーチンのネスト回数が20回までという制限が厳しく、サポートフォーラムにて制限の緩和を要望したところ、200回までに緩和いただきました」
秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った | 徳丸浩の日記
[B!]
2017-08-12 14:46:38
「秀スクリプトは、TypeScriptに似た文法を持つスクリプト言語で、コンパイラにより秀丸マクロに変換され、秀丸上で実行されます」
GitHub - ockeghem/hidescript
[B!]
2017-08-12 14:47:16
間違い指摘は良いと思う(ネットすばらしい)けど、「情報は虚偽しか書いてなかった」は責めているように見える表現。最初のツイート主には「1954年(昭和29年)に撮影された写真」という誤った情報しかなかったんだろう。
この打ち水をする女性の素晴らしい写真だが昭和29年の撮影でもなく撮影者不明でもなかった。このツイートは良い写真を紹介したが、情報は虚偽しか書いてなかった。 - Togetterまとめ
[B!]
2017-08-12 14:57:36
2017年08年12日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.