NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-07-03 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-07-03)
RT @babagiant:
thunderbird、デスクトップ機のやつ5に上げたら、起動するといきなり落ちるブームが始まった
[t] 2011-07-03 08:49:01
関連するかも情報
RT @shin3:
Thunderbird 5.0 の濁点フォルダの問題は、Mac 固有の問題のようです。Mac ユーザーは修正版を待った方がよいです。
[t] 2011-07-03 08:48:57
RT @babagiant:
thunderbird、デスクトップ機のやつ5に上げたら、起動するといきなり落ちるブームが始まった
[t] 2011-07-03 08:49:01
RT @piro_or:
Bugzillaみてたら全文が大文字で書かれたコメントがあって「読みにくいなー」と思ったら「58歳で大文字じゃないと読みにくいんだごめん」って書いてあって、そういう人もThunderbird使ってるんだ……と感慨深い思いをしました。
[t] 2011-07-03 08:49:15
RT @kawacho:
Thunderbird 5 のフィード、OPML書き出し時に拡張子 opml 付けるくせに、読み込み時は拡張子 xml でないと選択できない罠。
[t] 2011-07-03 08:49:19
RT @tweetsmode:
thunderbird が5 になっちまった。いいキッカケだと思い使おうとしたらうまく動かない...  結局"3"に戻しましたよっと。 #thunderbird
[t] 2011-07-03 08:49:24
RT @plionplion:
だいたい基本的なセットアップは終わった。Mozbackupは便利だね。FirefoxとThunderbird使っていて、PC環境の移行するならオススメのソフト。
[t] 2011-07-03 08:49:29
RT @msys1123:
サンダーバード3.0から5.0に上げる 意味も無しにショートカットアイコンが1つから4つに増え、smtpのパスワードもクラッシュして送信できず 毎度ながら使えないメールクライアントだぜ、サンダーバードは #Mozilla #Thunderbird
[t] 2011-07-03 08:49:38
「ローカルフォルダで日本語の濁点の位置が左側に表示されてしまいます」MozillaZine.jp :: トピックを表示 - Thunderbird 5.0 ローカルフォルダでの日本語誤表示 http://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?p=41080&sid=8175bc8149d0e8b3cc57843ee45cd310
[t] 2011-07-03 08:50:21
メーラーに革新的な機能なんて求めてないのに6週間おきとか。 / 「Thunderbird 5」正式版が公開、今後はFirefoxと同様に6週間おきに新版公開 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110629_456845.html
[t] 2011-07-03 08:54:33
もうしばらくoldバージョンで。「Thunderbird 3.1 のサポート (セキュリティアップデートの提供) は最短で Thunderbird 5 の公開から半年後の 2011 年 12 月に終了予定です」旧バージョンのダウンロード http://mozilla.jp/thunderbird/download/older/
[t] 2011-07-03 08:56:37
nilabは短冊に毛筆で「アレがバレませんように」と書きました。→お星様「そなたの願いは聞き入れた」 http://shindanmaker.com/134490
[t] 2011-07-03 09:03:54
@dq_hagure がしがし!
[t] 2011-07-03 09:04:23
@dq_hagure どかどか!
[t] 2011-07-03 09:04:49
@dq_hagure にゃーん♡
[t] 2011-07-03 09:04:59
おそかったか・・・
[t] 2011-07-03 09:05:54
いろんな説があるのか。「ここに知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は666である」獣の数字 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97
[t] 2011-07-03 09:07:36
「豊富な UI コンポーネント」「Closure Compiler による最適化とエラーチェック」「豊富なコレクションクラス」Closure Library を使うべき 10 の理由 - WebOS Goodies http://webos-goodies.jp/archives/10_reasons_why_you_should_use_the_closure_library.html
[t] 2011-07-03 09:11:41
「Closure Libraryとは,Googleの主要なプロダクトで利用されているUIコンポーネントを一般に公開したJavaScriptライブラリ」レポート:「第18回 HTML5とか勉強会」活動報告|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/news/report/2011/07/0101
[t] 2011-07-03 09:12:25
RT @AsmodeusDB:
開発してると「絶対にバグはありませんね?」とか意味の解からんことを聴いてくる人は普通に居るし、そういう人に「大丈夫です」などと言ってしまうとちょっとでもバグがあったときにガンガン責めて来る。「絶対ということはないですが極力除去します」と言うと「そんなことは聴きたくない」という。
[t] 2011-07-03 09:14:24
バグがゼロかどうか証明するのはナントカ的に不可能なんですみたいな逃げを打っておきたい。
[t] 2011-07-03 09:15:53
2011年07年03日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN