NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-01-28 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Hatena::Bookmark (2016-01-28)
「最近、16歳の長女が「成績がいいって、頭がいいってことじゃなくて、どれだけ頑張れるかを計る目安なんじゃないかなって最近思う。」と言った時に妻に感謝した」

最近、16歳の長女が「成績がいいって、頭がいいってことじゃなくて、どれだけ頑張れるかを計る目安なんじゃないかなって最近思う。」と言った時に妻に感謝した。 - kisiritooru のコメント
[B!] 2016-01-28 21:36:13
関連するかも情報
「偏差値の他に有効な判断基準が設定しづらい」「現場の肌感覚でも、上位大学のほうが優秀に感じる」「中途採用では学歴はあまり関係がない」

新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える - あいむあらいぶ
[B!] 2016-01-28 21:33:39
「最近、16歳の長女が「成績がいいって、頭がいいってことじゃなくて、どれだけ頑張れるかを計る目安なんじゃないかなって最近思う。」と言った時に妻に感謝した」

最近、16歳の長女が「成績がいいって、頭がいいってことじゃなくて、どれだけ頑張れるかを計る目安なんじゃないかなって最近思う。」と言った時に妻に感謝した。 - kisiritooru のコメント
[B!] 2016-01-28 21:36:13
「学歴フィルタは学力フィルタではないんよね。地頭でも要領でも努力でもどれでもいいが目標を達成できた人を選ぶ仕組み。逆にカリキュラムのきっつい専門学校からも人取ったりするんだよ。投げ出さない力がわかる」

学歴フィルタは学力フィルタではないんよね。地頭でも要領でも努力でもどれでもいいが目標を達成できた人を選ぶ仕組み。逆にカリキュラムのきっつい専門学校からも人取ったりするんだ
[B!] 2016-01-28 21:36:32
「コストかけれないときは新卒取らない だから就職氷河期があったのだ 一方新卒は安く戦力を育てるためには必要不可欠だから取り続ける」

コストかけれないときは新卒取らない だから就職氷河期があったのだ 一方新卒は安く戦力を育てるためには必要不可欠だから取り続ける - acealpha のコメント / はてなブックマーク
[B!] 2016-01-28 21:36:44
「なぜギャンブルな新卒採用をするかというと、なにより安い給与で雇えるということ。インターン経由はもちろん取り組むけど、無名な会社だとそもそも学生が来ないということも良くあるので、それだけでは辛いの」

なぜギャンブルな新卒採用をするかというと、なにより安い給与で雇えるということ。インターン経由はもちろん取り組むけど、無名な会社だとそもそも学生が来ないということも良くある
[B!] 2016-01-28 21:37:00
2016年01年28日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN