NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-12-29 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-12-29)
「日本の新聞社の多くが、総務省から国有地を安く払い下げてもらって、社屋をそこに建設している。ある種の優遇措置を受けてきたと言っていい」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:16:08
関連するかも情報
「口ではいくらきれいごとを言っても、内心は『家で夕食を食べられるような時間に帰るのは、仕事のない怠けている奴』という考え方で凝り固まっている。言いだしっぺと広告塔がそうなんですから、皮肉と言うほかない」

朝日新聞の長時間労働 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50562?page=2
[t] 2016-12-29 08:15:16
「日本の新聞社の多くが、総務省から国有地を安く払い下げてもらって、社屋をそこに建設している。ある種の優遇措置を受けてきたと言っていい」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:16:08
「報道が嘘八百になる原因が4つある。まずは、日刊新聞紙法という法律だ。もう1つは再販規制。そして3番目は最近新たに生まれた軽減税率だ。この3つで新聞はすべて守られている」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:16:46
「朝日新聞は、村山家と上野家が代々ずっとオーナーとして存在する企業だ。株式の譲渡が制限されているのだからオーナーが代わることがない」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:17:37
読売新聞ナベツネ。

「渡邉恒雄代表取締役兼主筆がなぜ、あれだけの権力を持ち続けられるか考えてみて欲しい。読売は従業員持ち株会もあるのだが、結局会社はオーナーのものだ」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:18:21
「日経新聞などは企業の不祥事を追求する記事で「コーポレートガバナンスが重要」とよく書いているが、自分の会社が一番コーポレートガバナンスが利かないのだ。なぜなら、株式の譲渡制限があるからだ」

新聞テレビが絶対に報道しない http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:19:08
「新聞社の株式が譲渡されないということは、つまり絶対に買収されない仕組みになっているということだ。さらに、その新聞社がテレビ局の株を持つ」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
[t] 2016-12-29 08:19:45
「そんなものは商法違反でないか、と憤る人もいるかもしれない。この状態を商法の適用除外にしているのが「日刊新聞紙法」なのだ」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808?page=2
[t] 2016-12-29 08:20:29
「電波オークションをしないために利権がそのままになり、テレビ局はその恩典に与っている」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(2/3) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808?page=2
[t] 2016-12-29 08:21:23
「政府側は「放送法を守り、政治的に公平な報道を心がけよ」と言い、さらに電波法76条に基づく「停波」もあり得るというわけだ」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808?page=2
[t] 2016-12-29 08:22:05
「総務省はその事情を知っているから、「放送法」をチラつかせる。「テレビの利権を守ってやっているのだから、放送法を守れよ」というわけだ」

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808?page=2
[t] 2016-12-29 08:22:45
@sakura_oguti 子どもによってちがう気もしますけどねー。年によってもちがうかなと。
[t] 2016-12-29 08:37:32
「企業プロフィールには「社長の年齢」なんていう項目もあり、生々しい。その「失敗が起きたとき」の会社の状況がよくわかります」

ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。 http://acthouse.net/failure/
[t] 2016-12-29 08:39:49
「会社設立後にぶち当たった壁、失敗、ヒヤリとした経緯、それに対する対策、そして現在に至るまでの克明な記載」「経営の現実と生々しいバックステージの混乱がそこにあります」

ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターン http://acthouse.net/failure/
[t] 2016-12-29 08:40:32
「愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他者の経験から学ぶ」

ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。 http://acthouse.net/failure/
[t] 2016-12-29 08:41:06
「平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています」

ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省) http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/kikidatabase/
[t] 2016-12-29 08:41:46
「自動車板金オークション事業については世の中のニーズにマッチして、順調に拡大してきたが、ニーズを確信できたことで、経験が浅いにもかかわらず、大きなチャレンジをしてしまった」

経営多角化を図るも、組織体制や事業計画が十分でなく http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/kikidatabase/nodes/33.html
[t] 2016-12-29 08:43:28
「もう少し慎重に経営計画を検討したうえで事業展開を進めていく必要があった」「一方で、実際にカベにぶつかったり、失敗を経験してみないと理解できないものでもあると感じている」

組織体制や事業計画が十分でなく、事業の見直しを迫られる http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/kikidatabase/nodes/33.html
[t] 2016-12-29 08:44:34
(ΦωΦ)(ΦωΦ)

ペン太のこと/片倉真二 第1004話「おいしい水①」 - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ http://www.moae.jp/comic/pentanokoto/1010/1
[t] 2016-12-29 08:45:27
猫は一生に一度だけ、人の言葉をしゃべる(=゚ω゚)ノ

ペン太のこと/片倉真二 第1001話「一生に一度」 - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ http://www.moae.jp/comic/pentanokoto/1007/1
[t] 2016-12-29 08:46:49
2016年12年29日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN