NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-12-07 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-12-07)
RT @tsuda:
週刊東洋経済「ユーザーは自発的に投稿するものと御社が発注するもの。その割合を教えてほしい」
[t] 2016-12-07 21:43:26
関連するかも情報
RT @tsuda:
守安「ライターさんに全ての責任があるというスタンスは真摯でないと認識している。権利者の方々と今後話し合う。著作権法的な責任については個別事案単位で相談していく。著作権法的な問題について弊社に責任があるかどうかは現時点ではわからないという考え」
[t] 2016-12-07 21:42:59
RT @tsuda:
週刊東洋経済「ユーザーは自発的に投稿するものと御社が発注するもの。その割合を教えてほしい」
[t] 2016-12-07 21:43:26
RT @tsuda:
小林「媒体ごとに異なってる。MERYはクラウドワーカーで発注したのは10%程度。インターンなどが書いていたものと一般投稿。そのほか9媒体は6~9割がクラウドワーカーによる記事」
[t] 2016-12-07 21:43:28
RT @tsuda:
日経ビジネス「発端となったWELQを管轄する事業責任者(村田マリ氏)がなぜ今日に至るまで東京にいないのか? 特別な理由があるのか」
[t] 2016-12-07 21:43:48
RT @tsuda:
守安「一部健康的な問題もあって海外にいる。止めているわけではない」
[t] 2016-12-07 21:43:50
RT @tsuda:
日経ビジネス「medエッジは良いメディアだったが収益性が悪くて閉じた。そこからWELQに記事譲渡された。その後こういう問題を起こした。medエッジを締めて一般と同じWELQを譲渡したことについて反省点がないのかどうか。自分の配下で医療情報をやっていれば良かったという思いはあるか」
[t] 2016-12-07 21:44:08
RT @tsuda:
南場「medエッジは難しい論文の情報をわかりやすく届けることを目的にやったもの。医療情報のプロが編集をしていて、研究に携わっている人にスーパーバイザーをやってもらった。収益性が悪かったということではなくユーザーの数が伸びなかったのがクローズした原因」
[t] 2016-12-07 21:44:13
RT @tsuda:
南場「企業としてやるからには永続性のあるものでなければならない。病気の患者さんの家族が標準治療以外のオプションがあるのか。新しい知見がどう出てくるのかといったことは需要が小さい。だから課金をするしかないといって有料サービス始めたら驚くほど課金ユーザー増えなかった」
[t] 2016-12-07 21:44:21
RT @tsuda:
南場「世の中の患者さんのニーズと自分が欲しいと思うもののニーズが違うことを知り、永続性を目指すため一度クローズする決断をした。その後WELQが立ち上がる際に記事が欲しいと言われたので移管する上での、種コンテンツとして提供した」
[t] 2016-12-07 21:44:29
RT @tsuda:
南場「あきらめているわけではないが、当時の状況では妥当な判断だったと思う。WELQに信憑性の怪しい情報が載っていた、それが医療情報だったことについては大変申し訳ないという一言に尽きます」
[t] 2016-12-07 21:44:35
RT @tsuda:
TBS「WELQでけが人が出たという事例があると弊社の取材で明らかになっている。火傷にぬれタオルつけて癒着して皮が剥がれたというようなケースがある」
[t] 2016-12-07 21:45:04
RT @tsuda:
南場「ぜひそうした方は弊社にお伝えくださいと皆様にお伝えください」
[t] 2016-12-07 21:45:06
RT @tsuda:
ねとらぼ「問題となった若者はbuzznewsのスタッフで間違いないか?」
[t] 2016-12-07 21:45:14
RT @tsuda:
守安「間違いない。複数名を採用した」
[t] 2016-12-07 21:45:15
RT @tsuda:
ねとらぼ「原稿料が安かったことも原因と言われている。原稿料は?」
[t] 2016-12-07 21:45:25
RT @tsuda:
小林「記事の内容によってレンジがある。これはきちんと調べないといけないと思っている」
[t] 2016-12-07 21:45:26
RT @tsuda:
エース経済研究所「今後の経営について。2007年のモバゲーの問題、コンプガチャの問題、そして今回の問題。ベンチャーの気質が悪い方向に現れていると思う。これをどう変えていくのか」
[t] 2016-12-07 21:45:35
RT @tsuda:
守安「弊社は永久ベンチャーということを標榜している。良いところは遺していきたい。一方で社会的責任も大きくなっている。今回のような問題を起こしてはいけないとも思っている。ベンチャー気質を保ちながら世間に信頼してもらうには何が必要なのか、第三者の目も入れて再度見直していきたい」
[t] 2016-12-07 21:45:40
RT @tsuda:
守安「社会的責任が年々大きくなっている中このような問題を起こしてしまったことを重く受け止めている。今まで以上に企業体質を変えて社会の皆様から信頼される企業にしていきたいと思っている」
[t] 2016-12-07 21:45:50
RT @tsuda:
東洋経済オンライン「御社の法務部は何をやっていたのか」
[t] 2016-12-07 21:46:17
2016年12年07日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN