NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-12-07 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-12-07)
RT @tsuda:
フリーランス石野「デューデリしたというが、当時既にLINE(NAVERまとめ)などでも法的な問題は指摘されていた。本当に認識していなかったのか?」
[t] 2016-12-07 21:39:05
関連するかも情報
下っ端の指摘は小さく見られるもんなんだよね。。。

「社内からの声もあったとは思うのですが、11月中旬に外部から寄せられるまでは大きな指摘はなかった」

https://twitter.com/tsuda/status/806397257281077248
[t] 2016-12-07 21:38:51
RT @tsuda:
フリーランス石野「デューデリしたというが、当時既にLINE(NAVERまとめ)などでも法的な問題は指摘されていた。本当に認識していなかったのか?」
[t] 2016-12-07 21:39:05
RT @tsuda:
守安「当初WELQは筋トレなど、ライトなヘルスケアというところで立ち上げた。『腰が痛い』といったキーワードで検索したときに適切な記事が出るようなものを想定していた。医療監修については公開されているものを後から監修していけばいいと思っていたがその認識が甘かったと反省している」
[t] 2016-12-07 21:39:43
RT @tsuda:
朝日新聞「キュレーション事業の問題は配慮や著作権の問題ではなく虚偽記載ではないか?」
[t] 2016-12-07 21:39:54
RT @tsuda:
朝日新聞「自ら作った記事について正確性は担保していないというのは許されないのではないか」
[t] 2016-12-07 21:40:13
RT @tsuda:
朝日新聞「第三者委員会の調査後に辞めるつもりはあるか?」 守安「その後も続けるつもり」
[t] 2016-12-07 21:40:16
RT @tsuda:
プレジデントオンライン「メディア事業はコンテンツを作るコストを広告費から引いたものが利益になる。広告以外の収益はあったのか? 今後真面目に作る場合コストがかかるのでおいしい事業じゃなくなる。それでもやるのか?」
[t] 2016-12-07 21:40:46
RT @tsuda:
プレジデントオンライン「南場さんはWELQの情報を見ていたのか」
[t] 2016-12-07 21:41:06
RT @tsuda:
南場「WELQの問題については全く認識していなかった。家族の闘病が始まったときからネットの情報をたくさん調べたが、ネットの情報が役に立たないと2011年時点でわかった。自分の情報収集は論文と専門家からのレクチャー。同じ病気の患者さんのブログは毎日チェックしていた」
[t] 2016-12-07 21:41:09
RT @tsuda:
南場「この報道があってからWELQを見て『がん』で検索したときに愕然とした。経営者として不覚だったと思っている」
[t] 2016-12-07 21:41:16
RT @tsuda:
朝日新聞「MERYは引用推奨するような指示はなかったということだが、MERYでなぜそうした盗用推奨がなかったと判断した理由をおしえてほしい」
[t] 2016-12-07 21:41:31
RT @tsuda:
守安「代表の中川に確認してWELQとは記事の作り方が違うという話を聞いたので大丈夫と判断した。実態としてどうだったのかは調査が必要。今においてもそうした作り方はしていないと思っている」
[t] 2016-12-07 21:41:33
RT @tsuda:
朝日新聞「iemoとMERY買収して横展開してきた。現時点では後からの9サイトは杜撰な運用だった。最初のMERYについては問題がないということだが、なぜMERYだけ違った運用になっているのか」
[t] 2016-12-07 21:41:43
RT @tsuda:
守安「iemoとMERYは元々違う会社。iemoの村田代表は弊社のキュレーション事業の統括になり、MERYはオフィスも違う形で継続した。そうした経緯がある」
[t] 2016-12-07 21:41:46
RT @tsuda:
通販新聞「著作権のリスクは広告主にどう説明していたのか」
[t] 2016-12-07 21:42:46
RT @tsuda:
守安「現状クライアントと代理店にお詫びをしている状況」 小林「リスクの説明についてはまだ調査段階」
[t] 2016-12-07 21:42:48
RT @tsuda:
日経BP「著作権侵害。会社としてのDeNAの責任をどう認識しているか。ライターがご迷惑をおかけしている、と伝えているという報道があった。権利者への配慮が足りなかったと言ってるが法的責任はDeNAにはなくてライターに責任があるという理解でいいか」
[t] 2016-12-07 21:42:50
RT @tsuda:
守安「ライターさんに全ての責任があるというスタンスは真摯でないと認識している。権利者の方々と今後話し合う。著作権法的な責任については個別事案単位で相談していく。著作権法的な問題について弊社に責任があるかどうかは現時点ではわからないという考え」
[t] 2016-12-07 21:42:59
RT @tsuda:
週刊東洋経済「ユーザーは自発的に投稿するものと御社が発注するもの。その割合を教えてほしい」
[t] 2016-12-07 21:43:26
RT @tsuda:
小林「媒体ごとに異なってる。MERYはクラウドワーカーで発注したのは10%程度。インターンなどが書いていたものと一般投稿。そのほか9媒体は6~9割がクラウドワーカーによる記事」
[t] 2016-12-07 21:43:28
2016年12年07日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN