NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-10-22 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-10-22)
「TimeTreeは開発段階から「共有すること」を前提に考えており、共有メンバーが予定を作成するとPUSH通知が届いたり、誰がいつ、そしてどの予定を更新したのかという履歴が残るなど、共有することに適した機能が整っています」
[t] 2016-10-22 18:20:59
関連するかも情報
「深川氏には保育園に通う子どもがおり、家族のあいだで「お迎えの交代を聞いてない」などのトラブルがあった」

URL1つで簡単にカレンダー共有、「TimeTree」のJUBILEE WORKSが2.1億円を調達 http://jp.techcrunch.com/2016/10/17/jubilee-works/
[t] 2016-10-22 18:20:07
「TimeTreeは開発段階から「共有すること」を前提に考えており、共有メンバーが予定を作成するとPUSH通知が届いたり、誰がいつ、そしてどの予定を更新したのかという履歴が残るなど、共有することに適した機能が整っています」
[t] 2016-10-22 18:20:59
「Googleカレンダーではブラウザで複雑な設定をしないと共有ができないが、TimeTreeではURLをLINEやメールで送るだけで共有ができるという点も違いの一つ」

TimeTreeのJUBILEE WORKSが2.1億円を調達 http://jp.techcrunch.com/2016/10/17/jubilee-works/
[t] 2016-10-22 18:21:21
カレンダーアプリって、どれもこれももうちょっと見やすくならないもんだろうか。紙のカレンダーをそのまま持ってきてるからどうしようもないのかなぁ。
[t] 2016-10-22 18:22:23
そもそも、何のためにカレンダーが必要なのか。というところから考えないといけないのかもしれない。
[t] 2016-10-22 18:23:01
「ロボットにうつ的症状が見られたのは、強化学習の実験中のことでした」
「ロボットを人に近づける過程で、人間の脳科学も解明される」

「希望が持てない…」うつ病ロボットが人間に教えてくれたこと | ロボットノート https://robotnaut.net/archives/2760
[t] 2016-10-22 18:26:19
「プログラムを見てみると、すぐに得られない報酬を極端に低く評価するようになっていました。そこで教授は考えます。「うつになった人間も、将来的な報酬を辛抱強く待てないのではないか?」」

うつ病ロボットが人間に教えてくれたこと https://robotnaut.net/archives/2760
[t] 2016-10-22 18:26:39
「生体を使って同様の実験をしたところ、うつ病に関係するセロトニンが減少すると、良い結果のために待つことができなくなることがわかりました」「ロボットが示した行動は、人間のうつ状態と同じだったのです」

うつ病ロボットが人間に https://robotnaut.net/archives/2760
[t] 2016-10-22 18:27:17
「ツイッターに金払ってプロモツイート流してみたんだけど誰か僕のツイート出てきた?」
「自分で設定できるからとりあえず1日500円までにしてみた」

「ツイッターの広告が不快」という広告を出す天才が出現 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1038333
[t] 2016-10-22 18:28:39
仕事のストレスが強くなってきたので、もう開き直ってやっていくしかないのだな、なんて思うようになってる。
[t] 2016-10-22 18:56:21
ストレス解消のために寝るしかない (。-ω-)zzz
[t] 2016-10-22 18:57:14
RT @har_u:
客は言われた。
「納期あれ。」

すると納期があった。 客は納期を見て、良しとされた。プライムはその納期の光と闇とを分けられた。光を自社にふり、闇をベンダーにふった。決められた予算と、決められた納期だけがあり、具体的な仕様はまだなかった。第一日である。
[t] 2016-10-22 19:02:54
RT @Dominion525:
生きる意味とかないから、自分が心地よく感じることを好きにすれば良い。最悪弾圧される程度の問題しかない。
[t] 2016-10-22 19:05:44
RT @Dominion525:
生きる意味とか考え出すと「大宇宙の前にはすべてが無意味だし、宇宙すらも滅びうる。しぬべき!」みたいなるから、考え始めた初期の段階でちゃんと病院行ってお薬もらおうね。
[t] 2016-10-22 19:05:52
RT @Dominion525:
生きる意味を考えて悩んでいいのは14歳まで。オトナが罹ると深刻な症状が出るのは麻疹とか水疱瘡とかおたふく風邪とかと類似。
[t] 2016-10-22 19:05:58
RT @shyouhei:
「せっかく東京住んでて裁量労働なんだから他人が働いてる時間に遊んで他人が遊んでる時間に寝て他人が寝てる時間に働かなきゃもったいないだろ」
[t] 2016-10-22 19:06:37
RT @shyouhei:
現在、真の裁量労働が実現していて、どんなことをいつまでにやるかレベルで完全に裁量があるので、毎月マジカルに給料が振り込まれてくる以外は、もはや無職と大差ない言ってもさほど違和感のない状況であり、したがって似たような方向の病み方がある。
[t] 2016-10-22 19:06:45
RT @shyouhei:
デバッグをすることにより脳が極度に疲れて眼精疲労とともにズタボロになってしまう現象あきらかに寿命を縮めているしやはりCでプログラム書くのは人間の仕事じゃないしこんなの俺らの子供の世代にやらせれるわけない。とっとと殺さねば。
[t] 2016-10-22 19:08:33
RT @shyouhei:
俺いつも脳直結UIが必要ってタイムラインで言ってる気がするけど、実際脳直結UIが発明されて労働に使われるようになったら目や手が疲れるところでブレーキかからず脳が壊れてようやく止まるようになるはずで、したがって日本では法規制されるべきものになるはずと思う
[t] 2016-10-22 19:08:43
RT @shyouhei:
日本はヒロポンの母国ですから脳が壊れるまで働かせることにかけては懸念でもなんでもなくすでに実績解除済みなわけですよ。
[t] 2016-10-22 19:08:46
2016年10年22日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN