NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-03-16 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-03-16)
どのツールを使っても最後は同じ。薄めた酒はたくさん飲んでしまうもんだ。

「僕はかつてないほど大量のメッセージを受け取ることになった」

Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) http://thebridge.jp/2016/03/slack-i-m-breaking-up-with-you
[t] 2016-03-16 20:16:07
関連するかも情報
中身よりも外見を大切にしたいのね。

「『日本死ね』などと書き込む不心得者」
「便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません」

「日本死ね」は「便所の落書き」 杉並区議がブログで批判 http://this.kiji.is/82688900440081912
[t] 2016-03-16 20:11:59
どのツールを使っても最後は同じ。薄めた酒はたくさん飲んでしまうもんだ。

「僕はかつてないほど大量のメッセージを受け取ることになった」

Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) http://thebridge.jp/2016/03/slack-i-m-breaking-up-with-you
[t] 2016-03-16 20:16:07
Melty Love о(ж>▽<)y ☆

「長男くん『ダダ、、、女の子だったの?』」
「次男くん『メリラー』」

遂にバレた!|IZAMオフィシャルブログ「東京STYLE1972」Powered by Ameba http://ameblo.jp/izamania/entry-12138940641.html
[t] 2016-03-16 20:33:05
「企業規模が大きくなればなるほど、社内の雰囲気は部署や拠点ごとにばらつきが出るものです。実際に入社した部署が、話を聞いた人の部署とは違ったばかりに、転職に失敗するのは辛い」

転職で失敗しない本当におすすめな口コミ収集法3選と活用法 http://career-theory.net/job-change-reviews-6993
[t] 2016-03-16 20:37:19
「PDFには「全ての環境においてほぼ同様の状態で文章や画像を閲覧できるようにする」というミッションのもと1993年から地道に積み上げられてきた歴史があります」

EPUBは本当に必要か。全部PDFで良いじゃないか http://feedtailor.jp/wp/?p=297
[t] 2016-03-16 20:47:31
未来の書籍は『書籍』じゃなくて『Webサイト』と呼ばれるようになってたりして。

「昨今の議論は電子書籍化ではなく単なる書籍電子化の再論に過ぎないのではないか」

EPUBは本当に必要か。全部PDFで良いじゃないか http://feedtailor.jp/wp/?p=297
[t] 2016-03-16 20:50:32
「いままで.book、XMDFは、リーダーもビジネスモデルも全部セットになっていた」

イーストに聞いてみた:電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ? (2/4) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005_2.html
[t] 2016-03-16 20:52:21
「日本だけデータフォーマットに会社名が思い浮かんでロイヤリティーが発生する、そういうのとは違う世界がこれから来る」

イーストに聞いてみた:電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ? http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005_2.html
[t] 2016-03-16 20:52:35
「縦書きについては7年前、Microsoftが主導してW3Cに提案して、IE 5.5に1回入ったんですよ。ところがそれがワーキングドラフトから上に行かずに落ちてしまった」

電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ? http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005_3.html
[t] 2016-03-16 20:53:44
「大手IT企業は、いまは中国と握れればそれでよいわけです。10年くらい前まではダブルバイトの処理を日本のアプリケーションで対応させて、その後アジア展開をやるという流れだったのが、いまはもう市場規模がまったく違います」
[t] 2016-03-16 20:55:51
「MicrosoftもAppleも、みんな中国とどうつきあうかってことでやっている。どこも資本主義で動いているわけですから」

イーストに聞いてみた:電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ? http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005_3.html
[t] 2016-03-16 20:56:07
「世界標準仕様の中で戦うために英語でドキュメントを作成して、IDPFやAmazonなど関係各所に説明して回りました。そうした活動を行っているうちに総務省から予算が出ることになって、一気に進んだ」

電子書籍フォーマット EPUB 3 http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005_3.html
[t] 2016-03-16 20:57:29
「オフィスで一般的なA4用紙サイズにテキストをレイアウトしたPDFは、9.7インチ・ディスプレイのiPadでも、画面上の文字が小さくて読むのにかなり苦労します」

PDFはなくなり、EPUBが代わって普及する、というシナリオ http://blog.cas-ub.com/?p=4032
[t] 2016-03-16 20:59:10
「6インチ、7インチのタブレットではA4用紙サイズのPDFでは文字が小さすぎてとても読むことができません」

PDFはなくなり、EPUBが代わって普及する、というシナリオ | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ http://blog.cas-ub.com/?p=4032
[t] 2016-03-16 20:59:23
も う ね む い
[t] 2016-03-16 21:00:11
【話題急上昇中ワード】
1. ハイキュー3期
2. ドヨル
3. MONACAフェス
4. 宮吉
5. カラオケバトル
6. 珍百景
7. 米沢
8. 京王電鉄
9. 松陽先生
http://searchranking.yahoo.co.jp/realtime_buzz/ #buzzbot
[t] 2016-03-16 21:10:04
「明るくて元気な4歳の次男・祐平(横山)が病気に侵されていることがわかった。発症したのは100万人に1人とも言われる稀なガンの一種である肝芽腫だった」

木村佳乃&北村一輝、子役の横山歩を絶賛 実話ドラマ『ぼくのいのち』放送決定 http://dogatch.jp/smph/news/ntv/36912
[t] 2016-03-16 21:55:25
「転移再発した場合、2年生存率は0%という厳しい現実に直面。絶望感に襲われる三代子だが、病気になってもなお、笑顔をみせる祐平の姿に自分の肝臓を移植する決意をする」

実話をドラマ化 木村佳乃主演で“生存率0%”の病魔と戦う家族描く http://www.oricon.co.jp/news/2064267/
[t] 2016-03-16 22:04:18
『ぼくのいのち~生存率0%・おなかの虫さんやっつけるぞ!~』

「4歳の息子が100万人に1人に発症するといわれるがんの一種「肝芽腫(かんがしゅ)」にかかり」

実話をドラマ化 木村佳乃主演で“生存率0%”の病魔と戦う家族描く http://www.oricon.co.jp/news/2064267/full/
[t] 2016-03-16 22:06:29
こっちの絵本とは関係ないのかな。

「田舎の蔵で見つけた写真から、ぼくは小児がんだったことを知った。一緒に入院していた友達は今…」

ぼくのいのち (いのちのえほん) | 細谷 亮太, 永井 泰子 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4265006175/nilabnilog-22
[t] 2016-03-16 22:07:58
2016年03年16日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN