NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-03-02 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-03-02)
「最高裁判所は家族に監督義務や賠償責任はないとする判決を言い渡しました」

JR“状況によって賠償請求” - NHK 東海 NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160302/5806372.html
[t] 2016-03-02 21:50:28
関連するかも情報
「平成19年、愛知県大府市の駅構内で認知症の91歳の男性が家の外に出てしまい、電車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海が男性の家族に振り替え輸送の費用などの賠償を求めた裁判」

JR“状況によって賠償請求” - NHK 東海 http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160302/5806372.html
[t] 2016-03-02 21:50:07
「最高裁判所は家族に監督義務や賠償責任はないとする判決を言い渡しました」

JR“状況によって賠償請求” - NHK 東海 NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160302/5806372.html
[t] 2016-03-02 21:50:28
「民間の会社なので損害がでた場合には財産を守ることも必要、法令に従い対処する。色々な事情とか原因などを調査、検討し、賠償を請求するかどうかは、個別に考える」

JR“状況によって賠償請求” - NHK 東海 NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160302/5806372.html
[t] 2016-03-02 21:50:37
「愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊(はいかい)中の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟」

認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html
[t] 2016-03-02 21:53:33
「最高裁は「夫婦の扶助の義務は抽象的なものだ」として妻の監督義務を否定。長男についても監督義務者に当たる法的根拠はないとした」

認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html
[t] 2016-03-02 21:55:03
同居してたらアウトだったんだろうか。

「妻は当時85歳で要介護1の認定を受けていたほか、長男は横浜在住で20年近く同居していなかったことなどから「準じる立場」にも該当しないとした」

認知症JR事故、家族に監督義務なし http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html
[t] 2016-03-02 21:55:29
裁判官の意見もまちまち。

「結論は5人の裁判官の全員一致。ただ、うち2人は長男は「監督義務者に準じる立場」に当たるが、義務を怠らなかったため責任は免れるとの意見を述べた」

認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決 http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html
[t] 2016-03-02 21:55:44
RT @aaannchang:
最初、なんでJRはこんな間抜けな訴訟してるのかと思ったけど、これやっとかないと、皆認知症患者を線路に投げ込むから、一応訴えるしか無いと聞いて、これが高齢化社会の末路かと思った
[t] 2016-03-02 21:56:27
RT @meisouchizu:
今回のJR東海訴訟について、勘違いする人が多そうだが(私も勘違いしていた)、民法714条但書を用いて、妻は「監督義務者」として十分な注意をしていたことが認められて、賠償責任が免責されたわけではなく、そもそも本件においては同条にいう「監督義務者」に該当しないとされたのである。
[t] 2016-03-02 21:56:34
RT @meisouchizu:
勘違いポイントの2つ目としては、本件で認知症による徘徊によって列車と衝突した男性は、成年後見の申立がなされておらず、したがって本件被告であるその妻や長男は「成年後見人」ではないことである。この区別は、今回の判例の射程を考える上では、極めて重要になると思われる。
[t] 2016-03-02 21:56:37
RT @meisouchizu:
さてそこで、原審の名古屋高裁はどういうロジックで、本件妻が「監督義務者」に該当すると言ったのだろうか。まず、法令の根拠だけ挙げると、(旧)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律20条、民法752条になる。しかし、このうち前者は改正前の旧法であることに注意が必要である。
[t] 2016-03-02 21:56:57
RT @meisouchizu:
本件当時有効だった、旧精神保健福祉法20条には、はっきりと「精神神障害者については」その「配偶者」を「保護者」とする規定が置かれていた。しかし、名古屋高裁はこれを以って、直ちに配偶者が民法714条の「監督義務者」にあたるとは言わず、もうワンクッション置いたのである。
[t] 2016-03-02 21:57:00
RT @meisouchizu:
それが民法752条の夫婦の協力扶助義務である。名古屋高裁は、この協力扶助義務の一環として、一方配偶者が認知症等で徘徊し自傷他害するおそれを来したときは、他方配偶者には「見守りや介護等を行う身上監護の義務」がある以上、配偶者は民法714条の「監督義務者」にあたると結論付けたのである
[t] 2016-03-02 21:57:14
RT @meisouchizu:
最高裁の判例を見ないと確定的なことは言えないが、私が大変危惧しているのは、今回の判例以降も「成年後見人」は依然として民法714条の「監督義務者」にあたるとすれば、成年後見制度利用者とそうでない者との間に、賠償リスクという点で、看過しがたい不平等を生むのではないかということにある。
[t] 2016-03-02 21:57:19
RT @meisouchizu:
さすがの最高裁が、本人の保護のために「成年後見制度」を利用している家族に対しては、高額な賠償責任を認容し、本来利用が望ましい「成年後見制度」を利用していない家族には、賠償責任なしというあまりに非常識な結論を導くとは思えないので、どういう理屈付けをしているのか興味深いところだ。
[t] 2016-03-02 21:57:22
「一審・名古屋地裁判決は妻と長男に請求全額の賠償を命じ、二審・名古屋高裁判決は妻に約360万円の賠償を命じていた」

認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html
[t] 2016-03-02 21:57:57
「認知症の男性が列車にはねられた事故で遺族がJR東海から損害賠償を求められた訴訟をめぐり、3月1日に言い渡される最高裁判決を前に打ち出した」

認知症の当事者グループ「外出を過剰に危険視しないで」:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y72W6J2YUTFL00Z.html
[t] 2016-03-02 21:59:46
「この訴訟の一、二審では、認知症の人による徘徊について他人に害を及ぼす危険性がある行為と判断」「最高裁の判決次第で認知症の人を閉じ込める方向に進む懸念」

認知症の当事者グループ「外出を過剰に危険視しないで」:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y72W6J2YUTFL00Z.html
[t] 2016-03-02 22:00:49
車も電車もない社会ならもうちょっと安全なんだろうか。

「過剰に監視したり外出を制止したりすることは「私たちが生きる力や意欲を著しく蝕む」と指摘」

認知症の当事者グループ「外出を過剰に危険視しないで」:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y72W6J2YUTFL00Z.html
[t] 2016-03-02 22:01:56
きょうだね。

try! Swift 最速レポート 1日目午前 #tryswiftconf | Developers.IO http://dev.classmethod.jp/smartphone/tryswift-1st-day-am/
[t] 2016-03-02 22:06:29
2016年03年02日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN