NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2016-02-27 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2016-02-27)
「「サブ」とは、社会的マジョリティの文化・価値観から逸脱した、エスニック・マイノリティやストリートチルドレン、ゲイといった「下位集団」のことであり、メディア文化以外の価値観、行動様式、話し言葉など、本来の「文化」に近い意味でサブ「カルチャー」と言われる」
[t] 2016-02-27 09:21:19
関連するかも情報
「サブカルチャー (subculture) とは、ある社会で支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い」

サブカルチャー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
[t] 2016-02-27 09:20:37
「「サブ」とは、社会的マジョリティの文化・価値観から逸脱した、エスニック・マイノリティやストリートチルドレン、ゲイといった「下位集団」のことであり、メディア文化以外の価値観、行動様式、話し言葉など、本来の「文化」に近い意味でサブ「カルチャー」と言われる」
[t] 2016-02-27 09:21:19
「日本では「ハイカルチャー対サブカルチャー」という文脈においてサブカルチャーという言説が用いられているが、欧米ではむしろ、社会の支配的な文化(メインカルチャー)に対する、マイノリティの文化事象を指す言葉として使われている」
[t] 2016-02-27 09:21:52
「日本では特撮、アニメ、アイドルといった趣味を指す場合において用法が見られる」

サブカルチャー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
[t] 2016-02-27 09:24:10
「漫画がアニメ化され、アニメが小説化されるという現象によってこれらのジャンルは急速に接近し、俗に「おたく文化」と呼ばれる、その他サブカルチャーから突出した同質性を持つ集団を形成するようになる」

サブカルチャー -Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
[t] 2016-02-27 09:24:28
80年代サブカルチャーブーム。

「この頃のサブカルチャーは現在よりも多くの領域を包含し、漫画、アニメ、コンピュータゲーム以外にも、SF、オカルト、ディスコ、クラブミュージック、ストリートファッション、アダルトビデオ、アングラなどもサブカルチャーと見なされていた」
[t] 2016-02-27 09:24:48
「主流の文化に対する、少数派に支持されている娯楽・趣味文化」「主に少数派(マイノリティ)によって形成されると言われているが、実際は多くの現代の若者たちがサブカルチャーを支持しているようで」

サブカルチャーとは - はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC
[t] 2016-02-27 09:25:45
昨日の歩数計ログ。 My fitbit steps activity #fitstats for 2016-02-26:
9041 steps,
6.49 km traveled,
2240 calories burned.
[t] 2016-02-27 09:30:08
昨日の階段・階数・高度・累積標高ログ。 My fitbit floors activity #fitstats for 2016-02-26:
16 floors climbed (48.77 meters).
[t] 2016-02-27 09:30:11
昨日の活動割合ログ。 My fitbit time activity #fitstats for 2016-02-26:
Very Active: 18min,
Sedentary: 20hrs 47min.
[t] 2016-02-27 09:30:14
RT @AkikoSugaya:
「ググれば何でもわかる」「情報が溢れている」は本当か?真に公益になる情報を掘り当てるには、資金と人材とその価値を理解する市民のサポートが必要。という基本を米国メディアのイノベーションを取材し、最終的に原点に辿りつきました。講演抄録→http://huff.to/1LAhde2
[t] 2016-02-27 09:40:59
「アメリカの新聞の広告収入は約8割で、日本の3割ほどに比べると広告依存率が高く各社の規模も小さい為、インターネットの影響をもろに受けて業績が悪化し、フルタイムスタッフがこの10年で3分の1に」

激変するアメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:42:12
「ウェブで有料会員を持つところもありますが、収益に結びついていないのが現状」
「2015年と2019年の広告収入の予測比較でも、全メディアの広告収入が上がっているのに、新聞だけが低下」

激変するアメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:42:34
「アメリカは地域差が大きく、州によって法律も異なるため、新聞も地域密着で各紙の発行部数が少ない」「ニューヨーク・タイムズでも、今ではデジタル購読が100万と紙版を超えていますが、両方を合わせても200万ほど」
アメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:43:26
「たとえば、2005年創設の『ハフィントンポスト』は、発信元自らが記事を作成するのが当然だった従来の手法から一転、他者が作った記事を選びまとめて提供する、いわゆるアグリゲーション・メディアの先駆けです」

激変するアメリカのメディア http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:44:07
アグリゲーション・メディア 「当初はこうしたやり方にかなり批判があったものの、今では業界の新しいジャンルのひとつ」「ハフポストはゲームのルールを根本的に変えたという意味で、大きな影響力を持つネットメディア」

アメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:44:43
「毎日会っている研究仲間が社会にインパクトを及ぼす素晴らしい仕事をしてきたのを目の当たりにし、調査報道は社会に不可欠なパブリックサービスだと再認識しました」

「社会に不可欠な情報とは?」 激変するアメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:45:48
「情報過多だと言われる今、市民が本当に知るべき情報は、誰かが地道に掘り起こして初めて伝えられると考えるようになった」

在米ジャーナリスト菅谷明子さんが語る「社会に不可欠な情報とは?」 激変するアメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:46:14
「日本の新聞社も調査報道を行っていますが、取り上げるトピックが限定的だったり、その価値や意義、記事の発表により、何がどう変わったのかなど、もっと具体的にアピールしても良いのかと思うようにもなりました」

アメリカのメディア事情 http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/28/akiko-sugaya_n_8209630.html
[t] 2016-02-27 09:46:32
取材に基づく調査報道とアグリゲーション・メディアは必要な両輪。
[t] 2016-02-27 09:47:25
2016年02年27日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN