NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2015-12-23
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2015-12-23)
「いまの子どもたちって塾とかに行ってるので、筆算の仕方くらいは知ってるんですよ。でも筆算の仕組みはわからないので、それを考えることによっていろいろ学べる」
この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:46:16
関連するかも情報
「基本的に正解・不正解がないことを聞くことが多いんです」「僕は最初にその公式を出しちゃって、なんでそうなっているの?を考えさせる。ほかには「筆算」ってなんで縦書なの?とか」
子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛け
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:45:50
「いまの子どもたちって塾とかに行ってるので、筆算の仕方くらいは知ってるんですよ。でも筆算の仕組みはわからないので、それを考えることによっていろいろ学べる」
この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:46:16
「勉強が面白いかって言ったら、たぶんその面白さに気づくのって大人だけなんですよね。いろんな経験がないと勉強の面白さってわからないし、ましてや子供なんかやらされてる感満載です」
子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:46:46
「算数で「デシリットル」とか出てきますけど、僕でさえ人生で使ったことがあまりない。デシリットルなんて一度もないですよね」
この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは | HRナビ by リクルート
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:47:00
「どうやって面白くしていこうかなと考えると、お決まりのことがあるとやりにくい。だからちょっとふざけちゃおうと。ふざけたことによって、実は本質的な学習ができてるようにしています」
この小学校先生がすごい!
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:47:30
「「仮説」という言葉の意味を調べて、じゃあ今日は卑弥呼についての仮説ね、と。事実を元に仮説を立てろって言ったら、皆すごい調べて仮説を立てるんですよ。「卑弥呼美白説」とか出てきますからね」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:48:26
「美白説だけを見るとふざけてるんですけど、ちゃんと根拠はある。卑弥呼は銅鏡をもらった。銅鏡は鏡だけど銅だから顔が茶色く見えた。それで自分の顔は日焼けしすぎていると思って、人前に出なくなった。そんな仮説です」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:48:59
「確かに人前に出なくなったことと、銅鏡をもらったことは、魏志倭人伝から引いている紛れもない事実です。だからすごく卑弥呼について勉強して、勉強した結果ふざけた仮説を出してるんですよ」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:49:29
「掛け算シートを作って、2000枚とか大量に印刷して好きにやっていいよって渡します。「暗唱するのに2分切ったら、年賀状にU2って書いていい」と、U2の称号を与えたんですよ」
子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:50:28
「そもそも僕自身勉強が嫌いでしたので、そこがきっかけでしょうね。僕も興味のないことはとことんやらない性格なので。やっぱり勉強する意味ってわからないじゃないですか。だからわかる形にしてしまう」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:51:11
「子どもって説明書とかいらないんですよ。パワポをどんどん触りだすと上手いやつが出てくるので、それをプロジェクターで写して「どうやってやるの?」っていう学び合いが成立する」
子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:52:24
「うちのクラスは日直を「キャプテン」と呼びます。その日は1日中、サッカー選手が使う「キャプテンマーク」を腕に巻いています。班っていうのもなくて、「チーム」です」
この小学校先生がすごい!子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:53:40
「足の速いやつは普段から走っちゃいけないところを走ってるんですよ、廊下とか」「遅い子はたぶんトラック5周も練習したらすぐ速くなるんですよ。でもその5周を絶対しないんです(笑)」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:55:48
「僕は毎日全員と交換日記してますけど、毎日コメントを書いて返していて。親の悪口が書いてあることもあるし、友達との関係も書いてあるし。でも親は見ないことになってる」
子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:56:41
「Evernoteに子どもたちの様子をメモってます」「更新順に並ぶので、最近書いてない子は一番下になる。そうすると、その子に話かけに行ったりする」
この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:57:24
「テレビ番組でたまに聞くんですけど、「良い質問ですね」って言葉があるじゃないですか」「良い質問は、先生にとっての良い質問なんですよ。それを言い出すと子供は、先生の思っている良い質問を探そうとしてしまうから」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:58:50
「このあいだ原始時代の話をしていて、「みんな同じ服を着てるのはなんでだろう」って聞いたら、僕の中では「それしか材料がないから」っていう回答が来ると思ってたんですよ。そしたら「流行だから」だって(笑) 」
この小学校先生がすごい
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 08:59:48
「まあ大人もみんな認めて欲しいんです。だからちょっとでもいいところを認めてあげて、後から注意したほうがいいですね。注意してから褒めても聞こえてない」
この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
http://hrnabi.com/2015/07/01/8634/
[t]
2015-12-23 09:00:24
そのわりにはなかなかいろいろ改善されてない感。
「2000年以降、共働き世帯は完全に片働き世帯を超過する状況が定着致しました」
幼なじみ婚の増加から考える日本の社会構造の変化 - ゆとりずむ
http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/06/19/013111
[t]
2015-12-23 09:24:43
「残酷な見方をすると、『学生時代の友人の中に、相手を見つけられた人が結婚した結果が反映された』逆に言うと、『学生時代に結婚相手が見つけられなかったらアウト』ということなのかもしれません」
幼なじみ婚の増加から考える日本の社会構造
http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/06/19/013111
[t]
2015-12-23 09:25:18
2015年12年23日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.