NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2015-09-27 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2015-09-27)
「安倍総理大臣が、法整備により日米同盟が強化されることで抑止力が高まり、紛争に巻き込まれるリスクは下がると繰り返し主張した一方で、法案に反対する野党は、逆に戦争に巻き込まれるリスクが高まると指摘」

安保関連法成立 何が変わるのか http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0924.html
[t] 2015-09-27 21:29:46
関連するかも情報
「国際貢献のための後方支援については、新法の「国際平和支援法」を制定。これにより、政府は、必要に応じてそのつど特別措置法を作らなくても済み、自衛隊を迅速に派遣できるようになるとしています」

安保関連法成立 何が変わるのか http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0924.html
[t] 2015-09-27 21:29:11
「安倍総理大臣が、法整備により日米同盟が強化されることで抑止力が高まり、紛争に巻き込まれるリスクは下がると繰り返し主張した一方で、法案に反対する野党は、逆に戦争に巻き込まれるリスクが高まると指摘」

安保関連法成立 何が変わるのか http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0924.html
[t] 2015-09-27 21:29:46
国連PKO活動

「任務と武器使用の権限が拡大され、これまでは、主にみずからの身を守るための必要最小限の武器の使用のみ認められていましたが、任務を遂行するための武器使用まで認められることになります」

安保関連法成立 何が変わるのか http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0924.html
[t] 2015-09-27 21:30:42
日本がテロの標的になりそうな話。

「支援の対象もアメリカ以外の外国の軍隊も認め、新たに弾薬の提供も認めるとしています」

NHK NEWS WEB 安保関連法成立 何が変わるのか http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0924.html
[t] 2015-09-27 21:32:21
RT @tomtom_tom3:
もし、日本に「体調が悪ければさっさと休む」という文化を根付かせたければ、まずは幼稚園やら学校の皆勤賞とかいうものをさっさと辞めること。子供時代から「休まない人は優秀」という意識が植えつけられてしまってる。歴史教育と一緒だわ…。
[t] 2015-09-27 21:32:53
「オーナーは、シフトにはいるアルバイトに対して「ひとり5個」というノルマを課し、達成できない場合には買い取りを命じていたという」

売れ残り「うなぎ弁当」をコンビニバイトが「自腹買い取り」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00003732-bengocom-soci
[t] 2015-09-27 21:34:47
「郵便局員による年賀はがきの買い取りがよく知られているところですが、保険会社やコンビニでも同様の『自爆営業』が横行している問題は、以前より指摘されています」

売れ残り「うなぎ弁当」をコンビニバイトが「自腹買い取り」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00003732-bengocom-soci
[t] 2015-09-27 21:35:22
「高校がぼくにとってサイアクだった一番の理由は、できることやできるとわかっていることでもクラスの一員として宿題をやったり授業に参加したりしなくちゃいけなかったことだ」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:37:33
「こんなことを書くと高慢ちきに聞こえるかもしれないが、ぼくがいたのはメイン州の片田舎の公立高校で、高校 2 年生にもなって2週間もメートル法について勉強していた」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだ http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:37:52
「理不尽なガッコウに比べて、実社会では要領がいいこと、効率的に仕事を片付けられることが正当に評価された。働きだしたことで、ようやっとキチガイなシステムから抜け出せた気がした」

Evan Priestley 氏がどうやって http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:38:33
「コードの質がフェイスブックの強みであったことはないが、2007年のフェイスブックのコードはグローバル変数とextract関数にまみれたヒドいものだった」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだか http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:40:08
システムをデザインする際の判断力。

「ぼくが知る限り、判断力をつける一番の方法は、自分で設計したシステムを長い間メンテすることだと思う」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだかを教えてください http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:41:31
「一番重要で一番やっかいなスキルはシステムを設計するための判断力だ。限りなくシンプルなデザインというのはなかなか教えられるものではなく、大方経験を重ねて覚えるもの」Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだか http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:42:58
「何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた) 過去4年間、ほとんど他のことをしていない」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだか http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:43:59
「幅広く覚えるほうが掘り下げるより大事だと思う。幅広い知識はお互いに補完しあって、大域的な理解や、新しい分野へのとっかかりにつながる」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだかを教えてください http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:44:57
「Evan Priestley 氏は知る人ぞ知る、Facebook を代表する (元) エンジニアの一人です」

Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだかを教えてください | Knoh (ノウ) http://knoh.jp/answers/d65c7a82
[t] 2015-09-27 21:45:23
さすがにそんなことは言わないんじゃ。

「山下市長は「図書館はツタヤ化する!嫌な人は春日井・犬山・江南に借りに行けばよい。」と断言されたそうです」

山下市長の発言 - 小牧の図書館を考える会 http://aoiumitosora7.hatenablog.com/entry/2014/11/21/100335
[t] 2015-09-27 21:47:53
「ダイソーの商品は充電専用(通信には使えない)で、本物のLightningケーブルとは違って刺す方向が決まっているそうです」

ダイソーで売っているiPhone用Lightning充電ケーブルとアップルの特許について(栗原潔) http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20141219-00041648/
[t] 2015-09-27 21:59:23
「いずれの特許もどちらの向きで刺しても使える(少なくともプラグの両面に接点を備える)ことが構成要件になっている」

ダイソーで売っているiPhone用Lightning充電ケーブルとアップルの特許について(栗原潔) http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20141219-00041648/
[t] 2015-09-27 21:59:48
「普通にマイクロUSBにすれば良いのに、コネクターを独自仕様にしてしかも特許権で縛るというアップルのやり方」

ダイソーで売っているiPhone用Lightning充電ケーブルとアップルの特許について(栗原潔) http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20141219-00041648/
[t] 2015-09-27 22:00:32
2015年09年27日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN