NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2015-09-04 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2015-09-04)
@FlRSThikonya けっこうつらいです_(:3 」∠)_ ちょっと復活してきましたが。。
[t] 2015-09-04 06:46:14
関連するかも情報
@FlRSThikonya (。・д・)ノ
[t] 2015-09-04 06:45:47
@FlRSThikonya けっこうつらいです_(:3 」∠)_ ちょっと復活してきましたが。。
[t] 2015-09-04 06:46:14
2015年9月3日のFitbit #Fitstats_ja_JP:歩数:9,565 距離:6.9 km。 http://www.fitbit.com/user/24LD3R
[t] 2015-09-04 08:01:16
[話題急上昇中ワード]
1. 四月は君の嘘
2. 君嘘
3. マジックミラー
4. 桝
5. 三吉彩花
6. 成海璃子
7. 鈴木大地
8. 山本草太
9. 水中出産
10. 寺西拓人
http://searchranking.yahoo.co.jp/realtime_buzz/ #buzzbot
[t] 2015-09-04 08:05:04
テレビで「鬼女」の説明されてる(´Д` ) #tv
[t] 2015-09-04 08:13:23
日本でインターネットが普及したのが20年前 #tv
[t] 2015-09-04 08:14:46
「今、スーパーの超大型化&郊外化で、近所のスーパーが撤退し、日常の買い物に不自由している人たちが増えてきています。いわゆる「買い物難民(買い物困難者)」と呼ばれる人たちです」

とくし丸って? | 移動スーパーとくし丸 http://www.tokushimaru.jp/about/
[t] 2015-09-04 08:37:04
買物難民な高齢者を救う移動型スーパー。ネットスーパーと違って実物から選べるのが良いのかも。

とくし丸って? | 移動スーパーとくし丸 http://www.tokushimaru.jp/about/
[t] 2015-09-04 08:38:53
「この出来事から3年、ヒメネスは再びスポットライトを浴びることとなった。米国人の脚本家アンドリュー・フラックがこの一連のストーリーを元にオペラを作るというのだ」

「世界最悪の絵画修復」をしたスペイン人女性が再び脚光を浴びる http://courrier.jp/news/archives/3308
[t] 2015-09-04 08:55:15
RT @n_yana:
本日の日経産業新聞。ツイッタージャパン、3日に開いた事業戦略会議で日本でサービス開発を始めることを発表。利用者の伸び悩みが指摘されるなか日本を新サービスを生み出す実験場と位置づける。7月にはツイッタージャパンの発案でTwitter上で話題になっているニュースの配信サービスを開始。
[t] 2015-09-04 09:03:53
RT @n_yana:
IDCジャパン調べ「IoTに関連したセンサーの国内稼働台数」、19年に9億5600万台になると予測。出荷額も19年に12兆円を超えIT企業のIoT関連事業への投資が加速していくとみる。工場の生産ラインの稼働状況を検知するセンサーやその制御システムなどを対象に調査。日経産業9.4
[t] 2015-09-04 09:03:58
RT @mamiananeko:
五輪エンブレムの件で、ネットの負の情念が吊し上げの過激化に…とかいう人もいるし、それは社会の負の面を表したものだとかいうけど、ここ数十年の学校教育では吊し上げを正当化した教育が結構盛んに行われてたんだから、ある意味当然の帰結だと思うよ。
[t] 2015-09-04 09:05:13
RT @mamiananeko:
他者がいちゃもんで吊し上げられているのをずっと見ていたら、そりゃ恐怖だろう。自分が吊し上げられないために他者を吊し上げるとかその手助けをしたくなるのは当然だよね。みんなを盾に誰かに反省させるとかいうのが横行してたら当然そうなるでしょ。
[t] 2015-09-04 09:05:15
RT @mamiananeko:
さっきの続き。小中学校で反省会の類いを学級運営に多用したり、クラスでのトラブルに際し「みんなの意見」を出させるようなことをしすぎると、どうしても「個人の吊し上げ状態」になってしまいやすい。当然だが、子供らは「吊し上げ」を「してもいいこと」と学習してしまいかねない。
[t] 2015-09-04 09:05:20
RT @mamiananeko:
承前 そうなるとどうしても、いじめっ子が「みんなの意見」を盾にいじめターゲットの「吊し上げ」をもくろむといったことも起こりやすくなる。そこで教師が「みんなで話し合う」ことに拘ると、吊し上げ系のいじめが加速するといったことも起こりやすい。
[t] 2015-09-04 09:05:27
RT @mamiananeko:
承前 そういう状況では、吊し上げられる方に相応の理由があるという大義名分が立ってしまうので、教室を離れた場でも同じ子をターゲットにした様々ないじめが起こりやすくなってくる。
[t] 2015-09-04 09:05:30
RT @mamiananeko:
承前 いじめっ子が悪質で冤罪でっちあげなどに及ぶ場合などは延々とトラブルが続き、吊し上げ状態が解消されないといったことも起こる。被害児の苦痛も問題だが、傍観者となった子どもの心理にも大きな影響を与えるのは当然だろう。
[t] 2015-09-04 09:05:39
RT @mamiananeko:
承前 周りで吊し上げを見ている子ども達に「もし自分が吊し上げられたらどうしよう」という気持ちは生じるだろうし、それが高じて「吊し上げられる前に攻撃側にまわろう」という気持ちになっても不思議はないだろう。
[t] 2015-09-04 09:05:42
RT @mamiananeko:
承前 この辺で歴史的経緯をちょこっと。こういった吊し上げになりやすい個人批判を思い切り是としたのは1970年代に一世を風靡?した「学級集団づくり」というものに端を発すると認識している。これはソ連のマカレンコ方式と呼ばれる集団主義教育をベースにしたものであるらしい。
[t] 2015-09-04 09:05:45
RT @mamiananeko:
承前 学級集団づくりという思想とその手法は、1971年に発行された「学級集団づくり入門第二版 (1971年、全生研究常任委員会)という書籍を介して全国的に広がったようだ(流通量については札幌大の田原宏人氏が分析している→ http://web.sapporo-u.ac.jp/~tahara-h/working/040910.pdf )。
[t] 2015-09-04 09:05:50
2015年09年04日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN