NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-04-23 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-04-23)
PCフリーズかと思ったらマウスの電池切れ。
[t] 2011-04-23 11:56:40
関連するかも情報
「時期からして推察できるように、これは「ごまかし」だ。地図って軍事的には最も機密性の高いもの」 / 「住宅都市整理公団」別棟 : なんでこんなに稚拙なごまかしを? 『地図で読む 戦争の時代』がちょうお勧め! http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51815073.html
[t] 2011-04-23 11:46:03
PCフリーズかと思ったらマウスの電池切れ。
[t] 2011-04-23 11:56:40
いままで waze で記録したデータは PC 用のサイトから GPX や KML でダウンロードできるみたい。URL に直接アクセスしてもログインしていないと "You need to login." って言われて拒否される。 #waze
[t] 2011-04-23 11:58:20
RT @Salt_Shopa:
モビルスーツに搭乗した池上彰が「いい質問ですねェェェ!」と叫びながらイケメン主人公の機体を追い詰めていくという謎のビジョンが離れない
[t] 2011-04-23 11:59:02
RT @PKAnzug:
【正直な告白】放射性物質を扱う仕事を10年以上やっていますが、頭にメガとかギガのつかない「ベクレル」が単位として実際に使われてるのを見たのって、実は原発事故の後が初めてでした。例の母乳の36Bq/lも「まーた騒ぐ人出るな」以外は「検出技術すげぇ」としか思いませんでした。
[t] 2011-04-23 11:59:26
2年前の記事。OpenStreetMapって日本ではそろそろどうなんだろうか。「地図データがGoogleMapsからOpenStreetMapに変更になり、これにより日本での実用性が著しく低下」地形図と高低図が美しいGPSトラッキングソフ… http://wiggling.net/2009/02/%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E5%9B%B3%E3%81%A8%E9%AB%98%E4%BD%8E%E5%9B%B3%E3%81%8C%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84gps%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8Etrails.html
[t] 2011-04-23 12:02:24
「IT業界は変化が激しく、短期で成果を出すことよりも、長期間、学習し続ける仕組みを作ることが大切である」Amazon.co.jp: IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」 (技評SE選書): 奥 乃美, 渋川 よしき http://amzn.to/dZnY1x
[t] 2011-04-23 12:06:33
「給与上位11%の人の給与を基準にしている」「年収800万、退職金3000万、ボーナス185万、年金月20万、これで「民間と同じ」と公務員が言い張るワケは」Amazon.co.jp: 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか: 北見 昌朗 http://amzn.to/fcKBtX
[t] 2011-04-23 12:12:30
「損害賠償費用が巨額になることから、合理化策の一環として行う。東電は、すでに役員、管理職の報酬・給与を4月からカットする方針」東電、社員の年収2割カットを労組に提案 : 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110421-OYT1T00906.htm
[t] 2011-04-23 12:14:47
#nemui
[t] 2011-04-23 12:15:13
著者の努力と父親の教育。 - 勝利は10%から積み上げる / 張栩 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtq2A5v8vh#/nilab/wtq2A5vi22
著者の努力と父親の教育。 - 勝利は10%から積み上げる / 張栩
元の画像を見る
[t] 2011-04-23 12:17:47
またPCフリーズ…
[t] 2011-04-23 12:18:39
「プロ入りまでのプレッシャーは大変なものでした」「僕は子供時代、プレッシャーにただひたすら耐えていただけ」「大きなプレッシャーを経験すれば、小さなプレッシャーは克服できる」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:30:50
「プロならば、努力すれば間違えないようなシーンでボロを出してはいけない」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:31:00
「不利はすぐさま取り返すものではない」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:31:06
こんな文化で子どもに囲碁とかありえない。将棋界はどうだっけ。「七、八年前に対局室が禁煙になる前は、タバコを吸う相手との対局は、まるで苦行をしているようでした」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:31:21
「普段から「疲れきった脳に最後のひと仕事をさせる訓練」を積んでおかなければならない」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:31:32
「囲碁以外のことに頭を使うことで脳が柔軟に」「スポーツ選手が自分の競技以外の種目をすることで、普段使わない筋肉を刺激して身体のバランス能力向上を図ったり、ビジネスで自分の担当とはまったく違う部署に研修に行き、視野を広げたりするのと同じことかもしれません」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:32:10
「母語を音読するよりも、外国語を音読した方が脳が活性化」「カラオケを歌っても母語以外の言語を使うことが脳のトレーニングに」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:33:49
奥様(・∀・)「張栩がのちに、詰碁で女性(私?)を口説くためには、送る詰碁のレベルを下げるという教訓につながったということを、ここに記します」勝利は10%から積み上げる
[t] 2011-04-23 12:36:20
2011年04年23日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN