NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2015-06-28 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2015-06-28)
「チョーク製造大手の羽衣文具は2015年春に自主廃業する」「品質の良さで絶大な信頼を得てきた。だが、ホワイトボードや電子黒板の台頭など、時代の変化の波に逆らえなかった」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:23:27
関連するかも情報
「当初製品「フルタッチ」は株式会社馬印様へ技術移転いたし別名で販売されますので弊社同様ご愛顧いただきますようお願い申し上げます」

羽衣文具株式会社 http://www.hagoromo-bungu.co.jp/
[t] 2015-06-28 21:22:54
「チョーク製造大手の羽衣文具は2015年春に自主廃業する」「品質の良さで絶大な信頼を得てきた。だが、ホワイトボードや電子黒板の台頭など、時代の変化の波に逆らえなかった」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:23:27
「品切れ前に買いだめしたいというお客様も多く、ファクスや電話が鳴りやまず、注文に追いつけません。そのため、一部の商品については受注を停止しています。当初は2015年2月末で生産をやめて廃業する予定でしたが、社員とも話し合って、計画よりも延長し、3月まで生産を続けることにしました」
[t] 2015-06-28 21:23:42
単価の下落。

「公立の学校へ納入するには市区町村の入札に参加しなければなりません。この入札額がものすごく下がっています」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:24:04
「落札額を見ると、私どもの製造原価と同額です。同業他社はどうやって作っているのか、首をかしげたくなります」
「以前なら地元企業を優先した入札制度がありましたが、今や価格重視です。品質は二の次。最近、電子入札が普及してからこの流れは強くなりましたね」
[t] 2015-06-28 21:24:27
需要の減少。黒板からホワイトボードへ。タブレット端末。

「我々のピークは1990年で、当時年間9000万本のチョークを作っていました。それが今では4500万本と半減」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:25:23
「多くの教室ではチョークを黒板の溝に置きっ放しにしています。本来、溝はチョークの粉が飛び散らないようにするためのものであって、チョークを置く場所ではありません。チョークは手に触れる部分を被膜しています。正しい使い方をしていただければ、手に汚れが付くことはないのです」
[t] 2015-06-28 21:25:31
「実を言いますと、チョークの製造機械なんてどこも作っていませんので自作です。製造装置は私と既に退職した専務の2人で試行錯誤を重ねて開発したものです」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:25:43
「チョークの形に成型する機械は瓦の製造機を基に作ったものです。20年以上かけて改良を重ねた機械ですから、私にとっては自分の子供のような存在です」

チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150326/279189/?rt=nocnt
[t] 2015-06-28 21:25:51
「チョークに関していえば、教師でさえもさほど問題はないそうです。特に炭酸カルシウムは水に溶けやすく、肺でもすぐに浄化されるとのことです」

チョークの粉の害は肌にも!?成分と影響について | 顔・目尻のシワを改善するためのブログ http://neuertraum.com/chalk-gai-1281.html
[t] 2015-06-28 21:28:37
「現在のチョークの原料は主に二種類。一つは石膏(硫酸カルシウム)、もう一つが炭酸カルシウムだ。ホタテの貝殻も使われているが、これも炭酸カルシウム」

最近のチョークは、粉を吸い込んでも大丈夫: fusigi http://canaria.cocolog-nifty.com/fusigi/2009/07/post-5481.html
[t] 2015-06-28 21:29:49
自分も子どもの頃からHBの鉛筆は苦手で、学校とかじゃなければボールペンをよく使ってた。HBだと指が痛くなる。

「子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています」

消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由 http://withnews.jp/article/f0150628001qq000000000000000W00o0401qq000012160A
[t] 2015-06-28 21:32:14
「鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました」
[t] 2015-06-28 21:32:38
「三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります」
[t] 2015-06-28 21:32:43
「鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17種類が規定されています。芯が柔らかいものから順に6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hとなります。柔らかいほど字が太く濃くなり、硬いほど折れにくくシャープな線をひくことができます」
[t] 2015-06-28 21:33:12
「三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、10Hから10Bまで22種類のラインナップをそろえています」

消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由 - withnews(ウィズニュース) http://withnews.jp/article/f0150628001qq000000000000000W00o0401qq000012160A
[t] 2015-06-28 21:33:23
「なぜ、鉛筆の主流はHBから2Bへと変わったのか? その理由のひとつとして、鉛筆を主に使う小学校での変化があります。入学時に「2BもしくはB」と指定する学校が増えている」

消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に http://withnews.jp/article/f0150628001qq000000000000000W00o0401qq000012160A
[t] 2015-06-28 21:34:11
「ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く書ける鉛筆の方が評価が高いそうです」
[t] 2015-06-28 21:34:24
「鉛筆の出荷量が減った背景には、銀行や役所、オフィスなどで使う機会が減ったことがあります。つまり、相対的に教育現場が中心となってきたために、HBから2Bへ移行しているのです」
[t] 2015-06-28 21:34:42
ウチのあたりもこんな感じ。

「今年4月に配られた1年生向けの学年だよりで「登下校時、名札は名前が見えないよう裏に返してください」

姿消す…登下校時の「名札」 防犯優先、裏返せるヒット商品も - withnews(ウィズニュース) http://withnews.jp/article/f0150602001qq000000000000000W00o0401qq000012077A?ref=kijitop
[t] 2015-06-28 21:35:35
2015年06年28日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN