NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2015-06-22 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2015-06-22)
「ロサンゼルス市のガルセッティ市長が、市の最低賃金を2020年までに15ドル、約1800円に引き上げる条例に署名」「現在、ロサンゼルス市のあるカリフォルニア州の最低賃金は9ドル」

最低賃金15ドルに引き上げ、相次ぐ 格差縮小狙い http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html
[t] 2015-06-22 20:39:13
関連するかも情報
勝手に支払先を変えないで欲しい。詐欺だったとしてもわからないじゃないか。
[t] 2015-06-22 20:33:02
「ロサンゼルス市のガルセッティ市長が、市の最低賃金を2020年までに15ドル、約1800円に引き上げる条例に署名」「現在、ロサンゼルス市のあるカリフォルニア州の最低賃金は9ドル」

最低賃金15ドルに引き上げ、相次ぐ 格差縮小狙い http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html
[t] 2015-06-22 20:39:13
「ガルセッティ市長は「貧困に苦しむ家庭の手助けになる」と」「アメリカでは景気が回復するなか、一部の富裕層に富が集中しているとして、格差の拡大を指摘する声が高まっています」

最低賃金15ドルに引き上げ、相次ぐ 格差縮小狙い http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html
[t] 2015-06-22 20:39:31
生活保護より多くなるように調整するだけの日本。。。

「今年度の最低賃金の目安が時給で全国平均16円引き上げられることになりました。生活保護との逆転現象がすべての都道府県で解消」

最低賃金を平均16円引き上げ 生活保護との逆転解消 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000031627.html
[t] 2015-06-22 20:40:32
アメリカとくらべてしょぼい。。

「最低賃金の引き上げの目安を話し合っていた厚生労働省の委員会は、2日間で約20時間に及ぶ議論の末、全国平均で現状の時給764円から16円の引き上げを決めました」

最低賃金を平均16円引き上げ http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000031627.html
[t] 2015-06-22 20:41:04
「最低賃金は時給で示されますが、下回った11の都道府県のうち、生活保護の給付と最も開きがあるのは北海道の22円、次いで東京都の13円、広島県の11円などとなっています」

最低賃金が生活保護費下回る「逆転」全国11自治体で http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009231.html
[t] 2015-06-22 20:42:37
7月22日の記事。って何年の記事か書かれていない。。。

「最低賃金を巡っては、安倍内閣が成長戦略のなかで「引き上げに努める」としたことを受け」

最低賃金が生活保護費下回る「逆転」全国11自治体で http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009231.html
[t] 2015-06-22 20:43:21
「アメリカだけではなく、スイスやドイツなどでも最低賃金の引き上げが相次いで決定しました。いずれも最低賃金は時給1000円以上が基本」

アメリカが最低賃金を時給15ドル(1800円)に引き上げ決定! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6871.html
[t] 2015-06-22 20:44:18
RT @kumanbot:
@nilab くーまんもアメリカに行ってみたいでふ
[t] 2015-06-22 20:44:43
「経団連は14日、人口1億人維持のための提言を発表した。少子化克服のため、男女の出会いを増やす方策などを提案した」

経団連、人口1億人維持へ提言 雇用多様に・街コン推進:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH4G5K0LH4GULFA01S.html
[t] 2015-06-22 20:47:17
「賃金引き上げなど抜本的な待遇改善には強く踏み込まなかった」「多くの女性社員が出産を機に辞めざるを得ない状況や、マタニティーハラスメントへの対策は示さなかった」

経団連、人口1億人維持へ提言 雇用多様に・街コン推進:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH4G5K0LH4GULFA01S.html
[t] 2015-06-22 20:47:28
経団連は金が回ることだけプッシュ。

「自治体などの結婚支援イベントは成果の検証がないと指摘。お見合い世話人に成功報酬を出す仕組みづくりや、商店街など主催の出会いイベント「街コン」を進めていくべきだとした」

経団連、人口1億人維持へ提言 雇用多様に・街コン推進
[t] 2015-06-22 20:48:45
「女子差別撤廃条約への批准と、男女雇用機会均等法成立への協力を求めたそうです。すると、当時の会長は「(婦人に)参政権なんて持たせるから、歯止めがなくなってしまっていけませんなあ」と答えたそうです」

アカデミーヒルズ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:53:40
「女性の参政権が認められたのは1945年。その後40年経っても、こうした発言をする人が経済界のトップに立っていたのです」

『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ アカデミーヒルズ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:54:17
「実は、人口が減ると分かったのは1974年のことです。この年、合計特殊出生率は人口を一定に保つために必要な水準(2.1)を初めて下回りました。しかし、その後15年間、人口減少への有効な手は打たれませんでした」

アカデミーヒルズ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:54:52
「男性中心の社会観が少子化をもたらした」
「対応しなかった1つの理由は、社会を動かしてきた男性中心の権威主義が、女性や子どもの問題を軽視してきたからです」

『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ アカデミーヒルズ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:55:20
「日経連も当時、「男女雇用機会均等法ができると、企業経営が成り立たなくなる」と声明を出そうとしていました」

『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ アカデミーヒルズ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:55:38
「「環境問題」を思い出してみてください。30年前、「そんなことをしていたら企業経営は成り立たない」と言われていたはずです。30年経ち、社会の意識はガラリと変わりました」

『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ http://www.academyhills.com/note/opinion/14021706saiakunoscenario.html
[t] 2015-06-22 20:55:56
「経団連の榊原定征会長は8日、女性の管理職登用を進めるために政府が検討している新しい法律について、「企業の自主的な取り組みを支援する形でやってほしい」と語り」

経団連会長、女性登用の数値目標義務化に反対:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASG985QWQG98ULFA02H.html
[t] 2015-06-22 20:58:21
「労働省の婦人局長、国連公使、文部大臣を歴任。女性の地位向上のため、公務員の女子採用制限撤廃、国連世界婦人会議政府代表をつとめるなど、さまざまな役割を果たした赤松良子の自伝」

赤松良子―志は高く (人間の記録): 赤松 良子: 本 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820559699/nilabnilog-22/ref=nosim/
[t] 2015-06-22 20:59:43
2015年06年22日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN