NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2015-04-04
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2015-04-04)
○○もびっくり的な。
「アルプスの少女ハイジもびっくり」
スイスの山奥が建設ラッシュで高層ビルが乱立中? : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2015/04/post_16876.html
[t]
2015-04-04 15:29:03
関連するかも情報
庭ぐらいまでなら Wi-Fi も届くから便利。
[t]
2015-04-04 15:23:41
○○もびっくり的な。
「アルプスの少女ハイジもびっくり」
スイスの山奥が建設ラッシュで高層ビルが乱立中? : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2015/04/post_16876.html
[t]
2015-04-04 15:29:03
「スカイツリーから送信されているNHK地デジの2波に対応する物理チャンネルは26chと27chで、この2波の中間にピークを持つノッチフィルタ1つで減衰できる」
「NHKだけ写らないアンテナ」、筑波大学視覚メディア研究室が開発
http://slashdot.jp/story/15/03/29/1748221/
[t]
2015-04-04 15:32:47
「NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており、知財権の制約によりNHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできない」
「NHKだけ写らないアンテナ」、筑波大学視覚メディア研究室が開発 | スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/story/15/03/29/1748221/
[t]
2015-04-04 15:32:56
「国会では、マンションでBSデジタルを一括受信して各部屋に配信している場合にBSデジタル対応テレビを購入した場合、衛星配線を行っていなくても簡単に接続できるので衛星契約が必要であると答弁」
NHKだけ写らないアンテナ
http://slashdot.jp/story/15/03/29/1748221/
[t]
2015-04-04 15:33:10
「使い方はアンテナケーブルとテレビの間にコレを挟みこむだけです。アマゾンでは現在出品者からの購入のみが可能となっており、値段は7,965円と少々高め」
NHKだけ見られないアンテナが販売されている! : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2015/03/nhk_3.html
[t]
2015-04-04 15:33:53
バーベキューコンロをお片づけ。
http://twitter.com/nilab/status/584250435625619457/photo/1
元の画像を見る
[t]
2015-04-04 16:05:33
2006年の記事。
「フリーターと名乗るひとから、『傷ついた』という抗議のメールがありまして」
「該当するページを閉鎖した」
「ただ、抗議のメールはたった1件だけ」
「就職できない人は欠陥品」 近畿大HPをめぐって議論
http://news.livedoor.com/article/detail/2778413/
[t]
2015-04-04 16:12:47
「『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。2度とチャンスはありません。フリータやニートになっては、人生台無しです。復帰できません」
「就職できない人は欠陥品」 近畿大HPをめぐって議論 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/2778413/
[t]
2015-04-04 16:12:59
「卒業してからでも大卒の資格で何とかなるわ…と思ったら大間違いです。社会は受け入れてくれません。何故なら,新卒で就職出来ていない人は落ちこぼれであり、欠陥品だからです。 君がどのように言い訳をしようと、社会は欠陥品と見ます。いや、言い訳をする場さえ与えられません」
[t]
2015-04-04 16:13:18
「もう一度言います新卒で就職する,しない,は天国と地獄の分かれ目と言っても過言ではありません。今、君は大学『新卒』として社会に歓迎されるたった1回のチャンスにあり、人生の安定した基盤を作ることができるかどうかの瀬戸際に立っています」
[t]
2015-04-04 16:13:27
Mac の Firefox もさいきん重くてつらい。
[t]
2015-04-04 16:15:27
やまかつウィンクか。古いな(;´∀`)
RT @kumanbot: @nilab さよならだけどさよならじゃないでふ
[t]
2015-04-04 16:17:14
いわゆるホストコンピュータ汎用機用のソフトウェアじゃなくて、流通に乗っていて一般的に購入できたり、パソコンなどで使えるソフトを、昔はオープンソフトと言っていた気がするんだけど、検索しても見つからない。オープンソースソフトウェアとはちがうもので。
[t]
2015-04-04 16:20:59
オープンシステムかなぁ。
「オープンシステムは相互運用性、移植性、オープン標準などを持ったコンピュータシステムの事である」
オープンシステム (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
[t]
2015-04-04 16:22:36
「この用語は、1980年台前半より、当時のメインフレームやミニコンピュータなどと比較し、主にUNIX(およびUNIX系)を指して使われた」
オープンシステム (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
[t]
2015-04-04 16:23:05
「1980年代までの日本では、メインフレームやオフィスコンピュータなど、各メーカー独自(プロプライエタリ)のハードウェアおよびソフトウェアが主流であった」
[t]
2015-04-04 16:23:52
「その反動もあり、1990年代のダウンサイジングの時期に普及したパーソナルコンピュータやワークステーション、サーバなどのシステムを総称して「オープンシステム」と呼ぶようになった」
[t]
2015-04-04 16:23:59
「様々なベンダのソフトウェア・ハードウェアを統合して構築することをシステムインテグレーションと呼び、その事業者のことをシステムインテグレーター(SIer)と呼ぶ」
オープンシステム (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
[t]
2015-04-04 16:24:34
「「ネットワーク」、「ダウンサイジング」、「マルチメディア」の3語とセットでその頭文字をとって「ネオダマ」と呼ばれ、コンピュータ業界のキャッチフレーズとなっていた」
オープンシステム (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
[t]
2015-04-04 16:25:00
2015年04年04日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.