関連するかも情報 |
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎解説「保育士の処遇改善は、保育士不足の根本原因なので、今回の処遇改善加算の検討は、非常に重要です。とはいえ、財源不足で飛躍的に上げることはできない状態です。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:19:46
|
RT @Hiroki_Komazaki: 保育課課長補佐「保育士等のキャリアアップの仕組みを作らない事業者は、加算が減額される減算の仕組みを導入してはどうか。介護保険制度では既にこうした減算の仕組みが導入されている。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:19:50
|
RT @Hiroki_Komazaki: 淵上幼児教育課長「私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度への移行に関する意向調査の結果を示す。来年度に移行するのは22%。そのうち認定こども園になるのは12%。来年度に移行しないのは約78%。この中で再来年度以降に移行する予定なのは13%」 #子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:20:38
|
RT @Hiroki_Komazaki: 淵上幼児教育課長「幼保連携型認定こども園のうち、新制度に移行するのが85%。幼稚園型認定こども園は90%が新制度に移行。幼稚園で小規模保育を実施したい園は約25%」 #子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:20:52
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎解説「認定こども園のほとんどは新制度に乗り、幼稚園は僅かしか新制度に乗っかっていかない、という状況が調査によって分かりました。新制度で統合したかった国としては、なかなか渋い結果。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:21:00
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎解説「一方、幼稚園の4分の1が小規模保育の開設を希望している、というのは意外なデータ。おそらく0〜2歳時までを小規模保育で行い、3歳時以降を幼稚園で、というコンビネーションで運営したいのでしょう。意外なラインからも小規模保育が広がりそうです」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:21:10
|
RT @Hiroki_Komazaki: 内閣府長田参事官「一部認定こども園の人々の中で、報酬単価が下がると言っていた人がいたが、そういうことはない。誤解を与えてしまって反省している。詳細な算式を示した。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:21:19
|
RT @Hiroki_Komazaki: 淵上幼児教育課長「幼稚園での一時預かり事業。通常単価は400円。1日平均利用者数が16人なら、400円×16人×平日250日=160万円。プラス休日分や長時間加算があって、利用料を得ると424万円。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:21:37
|
RT @Hiroki_Komazaki: 秋田委員(東大教授)「認定こども園で移行をためらうところもある。一部は誤解があるだろうが。また、認定こども園化によって、「効率化」と言うが、人員が1人いなくなる、というのは質の面でどういう影響があるか、よく考えてもらいたい。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:23:22
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎委員「特例給付について。自治体から「3歳以降の受け皿がなく、連携施設が用意できません」と言われている。この問題を解決しなければ、小規模保育が増加していったところで、3歳で再び待機児童を増やすことになる」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:23:41
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎委員「これに対し、卒園時に行き先が無い3歳児を、特例給付を活用し、小規模保育所で一時的に預かり続けられるようにすることは、最もスムーズな解決策だ。4歳でも空きがない、ということはほとんどない。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:23:47
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎委員「一方自治体からは「国から特例給付に関する詳細が出てないので、本当にそういうレベルで特例給付が使えるのか分からない」と言われた。そこで、特例給付について自治体も判断できるような概要文書を出して頂けると嬉しい」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:05
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎委員「また、9月5日に神戸市東灘区で、70代男性が「保育所がうるさい」と訴訟を起こした。この判決如何によっては、都市部でリスクが高すぎて保育所が造れなくなる。これを「寛容になろう」等のモラルの話に回収しないでほしい」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:09
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎委員「ドイツでは「子どもの騒音への特権付与法」が2011年に可決され、子どもの声は騒音とみなさない。よって損害賠償請求されることがない、とした。これを我が国も見習って、早急な法整備が必要だ。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:15
|
RT @Hiroki_Komazaki: 榊原委員「「子どもの声が騒音なのか」というテーマは、早急に議論すべき。子どもがマイノリティ化する中で、多数決で騒音化されてしまったら、我が国に未来はない。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:17
|
RT @Hiroki_Komazaki: 溜川委員(全国認定こども園連絡協議会)「憤りを覚える。リーダーの補助が1人分削られるということは、せっかく雇った園長級の人達を辞めさせるということだ。せめて経過措置をしてほしい。」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:33
|
RT @Hiroki_Komazaki: 駒崎解説:こども園が新幼保連携型認定こども園になるのに伴って、これまで2人置いていた長(園長と所長)を、一体運営なので1人になるため、長が1人体制になります。それに業界等から強く反対が起きています。 #子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:24:42
|
RT @Hiroki_Komazaki: 辛いですが、一刻も早く法整備しないと、保育園が訴訟に負ける事例が出始めます。そしたらリスクが高すぎて、保育園建設なんてできません。 RT @i_mediator @hazuma すばらしいとともに、わざわざ法律にしないといけないのが、つらい。
[t] 2014-09-17 16:42:20
|
RT @Hiroki_Komazaki: 山口委員(JPホールディングス)「騒音問題。実は、当社のある園で、既に訴訟状態に入っているところがある。50デシベルを1デシベルでも超えたら騒音視される状態。年いくらくれたら、黙っておいてやる、という住民もいる。厚労省はこうした問題をどうするのか?」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:42:30
|
RT @Hiroki_Komazaki: 山口委員(JPホールディングス)「また、社会福祉法人の保育士だけ退職共済等で優遇されているという問題について、前任の保育課長は納得いかない答えしかくれなかった。それについて、新しい保育課長はどう思うか」#子ども子育て会議
[t] 2014-09-17 16:42:41
|