NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2014-07-26 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2014-07-26)
RT @number_bot:
@nilab さんのツイート数が6番目のメルセンヌ素数 131071に達しました
[t] 2014-07-26 06:43:25
関連するかも情報
RT @satoru_takeuchi:
他山の石: 知り合いが自作PCで石への投資をケチって後から計算リソース不足を嘆いているのを見て自分はXeonの一番いいやつにしようと決意すること
[t] 2014-07-26 06:42:44
RT @number_bot:
@nilab さんのツイート数が6番目のメルセンヌ素数 131071に達しました
[t] 2014-07-26 06:43:25
RT @number_bot:
@nilab さんのツイート数が2の17乗 131072に達しました
[t] 2014-07-26 06:43:33
RT @number_bot:
@nilab さんのツイート数が6番目のメルセンヌ素数 131071に達しました
[t] 2014-07-26 06:43:37
@chico ( ´ ▽ ` )/
[t] 2014-07-26 06:43:58
@nullpopopo ( ´ ▽ ` )/
[t] 2014-07-26 06:44:04
デンキウナギは800Vの電気を発生させることができる #tv すくぽん
[t] 2014-07-26 06:51:26
成果主義といいながらもこっそりいろんな会社に残ってそうな気も。RT @majikonov 年齢で昇給なんて絶滅したと思ってたらこんなとこに棲息 RT @nilab えっ、いまごろ?

…ソニー、年齢による給与上昇を廃止へ  http://www.asahi.com/articles/ASG7T61R7G7TULFA02G.html
[t] 2014-07-26 06:53:18
RT @newsbotkun:
(*・ω・) モチきんちゃくもぐもぐー
[t] 2014-07-26 06:53:47
零HERE 〜 IMPACT

▶ UVERworld 『IMPACT』 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=zsdAN_vjMIg
[t] 2014-07-26 06:56:45
残暑がきびしいざんしょ?

「8月は全国的に気温が高めで、東日本と北日本は9月も高温傾向が続き、残暑が厳しく」「冷夏をもたらすとされるエルニーニョ現象も発生しないと予想を修正」

残暑厳しい夏に… 気象庁、8月からの天候予報発表:朝日 http://www.asahi.com/articles/ASG7T56YMG7TUTIL016.html
[t] 2014-07-26 06:57:34
「残暑が厳しくなるのは、太平洋やインド洋の海面水温が平年より高く、大気が暖められる状態が9月にかけて続くため。10月の気温は全国的にほぼ平年並みの見込み」

残暑厳しい夏に… 気象庁、8月からの天候予報発表:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASG7T56YMG7TUTIL016.html
[t] 2014-07-26 06:57:46
「僕は日本で医療を学んだ人間だから、手術をする場所が必要なわけですね。ですけど、村々へ行ったら本当に下が土でですね。家々は竹で編んで、牛とか馬とか山羊とかといっしょに、納屋が」

アジアで1万人以上の子どもたちを救ったある日本人医師 http://logmi.jp/4604
[t] 2014-07-26 07:03:29
「僕は今断っている、この子たちの医療を。だけど、例えば3年後でもいい、5年後でもいい。あるいはこの子たちが大人になった後でもいいから、この子たちは治療が受けられるのか?」

アジアで1万人以上の子どもたちを救ったある日本人医師 http://logmi.jp/4604
[t] 2014-07-26 07:04:24
「親もみんな借金して来るんですよ。これを断り続けなければならなかったんですね。で、とうとうギブアップしたんです、僕は。もうこれ以上は断り続けられない、そして部屋を改造して手術を」

アジアで1万人以上の子どもたちを救ったある日本人医師 http://logmi.jp/4604/3
[t] 2014-07-26 07:10:22
「本当にこの子の死というものが辛い記憶だった場合はですね、家族からこの子は、悪くなった時点から死ぬまでの記憶がなくなっちゃうんです」「思い出してもらえないんです、辛いから」

死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか? http://logmi.jp/4842
[t] 2014-07-26 07:12:38
「例えば1日でも2日でもいいから、本当にいい記憶が、楽しい記憶が張り付いていると、この子が亡くなった後も、親というのはそこだけ取り出して思い出すことができるんです」

死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか? http://logmi.jp/4842
[t] 2014-07-26 07:14:00
「だから僕は、この家族に、この母親に、この子の生きた記憶を張り付けておきたかった。それで何をしたかというとですね、どうせ再発するとわかっていたんですけど手術をしたんです」

死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか? http://logmi.jp/4842
[t] 2014-07-26 07:14:39
「何か少しくらい世の中にこぼしていくということをしていただければ、こうやって閉塞して落下していく日本ですけど、それを見た次の世代が、僕らの子どもの世代が、少しくらい豊かに生きていってくれるのかなと」

命を救う方法は、医療じゃなくても http://logmi.jp/4843
[t] 2014-07-26 07:21:58
「人間って自分の延長線でしか他人を認識できないんですよね。自分が痛いと思うから、他人が痛いことが理解できる。自分が悲しいから、他人が悲しいと思うことが理解できるわけですね」

命を救う方法は、医療じゃなくても良い http://logmi.jp/4843/2
[t] 2014-07-26 07:24:48
2014年07年26日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN