NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2014-03-28 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2014-03-28)
$ brew install openssl
[t] 2014-03-28 21:46:45
関連するかも情報
brew update したらエラーが出たけど、もういっかい brew doctor したらちがうエラーが表示された。いちおう解決に向けて進んでいるのかな。
[t] 2014-03-28 21:44:38
$ brew install openssl
[t] 2014-03-28 21:46:45
"Warning: No developer tools installed.
You should install the Command Line Tools.
Run `xcode-select --install` to install them."
[t] 2014-03-28 21:47:20
Xcode はインストール済みなんだけど、 Command Line Tools も必要なのか。
[t] 2014-03-28 21:48:39
$ brew doctor
Your system is ready to brew.
[t] 2014-03-28 21:49:07
$ brew list
freetypejheadlibpngnkfwget
imagemagickjpeglibtoolopenssl
[t] 2014-03-28 21:49:37
Homebrew でインストールしたコマンドが使えないままだけど。。。
[t] 2014-03-28 21:50:10
$ brew upgrade してみたけどまだまだ使えない。
[t] 2014-03-28 21:51:48
$ brew uninstall jhead
$ brew install jhead

で、ようやく jhead が使えるようになった。
やっぱ、 Mac OS X のアップグレードをすると環境が壊れる。。。
[t] 2014-03-28 21:53:14
"?? /usr/local/Cellar/jhead/2.97: 6 files, 124K, built in 2 seconds"
[t] 2014-03-28 22:08:11
iPhone が3倍の長さに(;´∀`) KATANA iPhone Cover

「サムライ魂を失わないアナタのためのアイテム」
「刀の柄にiPhoneを挿して使う」

斬新すぎる「刀」のiPhoneカバー(充電もできるよ!) http://www.interiorhacks.com/archives/10602
[t] 2014-03-28 22:17:17
「プログラマは、自分がコンピュータのためにコードを書いているのだと思いがちだが、実際はほかのプログラマのためにコードを書いているのである」

開発者を鍛えるコードのレビュー http://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/column/tim/tim01.html
[t] 2014-03-28 22:18:39
「どんなコードでも、書かれるのは一度きりである。しかしそのコードは、一生涯のうちにコード作成者を含む数多くの人々に何度も繰り返し読まれるものなのだ」

開発者を鍛えるコードのレビュー http://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/column/tim/tim01.html
[t] 2014-03-28 22:18:51
「コード作成で断言できるのは、ほかのプログラマにとって読みにくいコードはいいコードとはいえない、ということである」

開発者を鍛えるコードのレビュー http://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/column/tim/tim01.html
[t] 2014-03-28 22:18:59
2003年に書かれたコードレビューについての記事。ということは10年以上前。

「バグの40%はコード検閲によって発見されたとあり、コード検閲は古くから使われている欠陥を探し出すテストの2倍は有効」

開発者を鍛えるコードのレビュー http://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/column/tim/tim01.html
[t] 2014-03-28 22:22:25
My blood pressure: 107/66, 57. my blood pressure 血圧 #nilab http://withings.com
[t] 2014-03-28 22:32:40
(o_ _)o パタッ
[t] 2014-03-28 22:41:58
ねむれない(´Д` )
[t] 2014-03-28 23:03:54
「10年前は今よりもっと、開発者は過酷な働き方を強いられていた。理想の就労環境を探してIT系企業への転職を繰り返したが見つからず、自分で作ることを決意した」

残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは http://ascii.jp/elem/000/000/879/879346/
[t] 2014-03-28 23:11:38
「自身の経験から、プログラム開発のように知的な生産活動は没頭すると止まらなくなりますが、8時間集中したら限界だと考えています。それ以上は効率が上がらない」

残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは http://ascii.jp/elem/000/000/879/879346/
[t] 2014-03-28 23:12:14
2014年03年28日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN