NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-03-06 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-03-06)
RT @minoguchi:
#geoconf Mapquestのエディティングツールの名前がポトラッチw
[t] 2011-03-06 16:43:14
関連するかも情報
RT @inuro:
「みんなで作ろうYahoo!地図情報」はストレートにタスクを出しすぎてアレだったけど、OSMをバックエンドにMapping Gamesとしてフロントをエンターティメントにするのは面白いかもしれない #geoconf
[t] 2011-03-06 16:42:58
RT @minoguchi:
#geoconf Mapquestのエディティングツールの名前がポトラッチw
[t] 2011-03-06 16:43:14
RT @nyanta_jp:
女性目線の地図アイデア、ステキ! #geoconf http://twitpic.com/46omj1
RT @nyanta_jp: 女性目線の地図アイデア、ステキ! #geoconf
元の画像を見る
[t] 2011-03-06 16:43:37
RT @miurahr:
#geoconf 2大ニュース 1)Yahoo!japanが地図を #OpenStreetMap に提供 2) #MapQuest が #OSM ベースの日本語サービス提供 open.mapquest.jp これは多言語のサービス #osmjp
[t] 2011-03-06 16:43:49
RT @jg2tkh:
Steveさんは、さりげなくGoogleのMapMakerの限界を説明。(訳者がMMを地図メーカーとしばしば誤訳している感じ) #geoconf
[t] 2011-03-06 16:44:54
RT @kokogiko:
OODA Loop Observe Orient Decide Act #geoconf 世界の地図の作られ方と似ている 道路が出来た⇒地図に描こう⇒地図が出来る⇒最初に戻る 地図はこの継続で作られ続けなければならない。
[t] 2011-03-06 16:45:32
RT @mapconcierge:
OSMのライセンスがCC-by-SAからODbLに変わったのは、Googleの影響が大きいです。その作業も今年完了予定。ということは??? RT @kokogiko: @mapconcierge 地図メーカがOSMから地図をもらうかも? #geoconf
[t] 2011-03-06 16:45:46
RT @mapconcierge:
そしてもしかすると今年は… RT @kokogiko: Googleが自分達で作っている地図について。2年ほど前からGoogle Map Maker 世界の人が自分達でデータを入れて地図を作っていく。地図メーカから地図を買わない。 #geoconf
[t] 2011-03-06 16:46:11
RT @poss_gtg:
それにしても・・・ Yahoo主催でGoogleが講演し、プレゼンツールにはサファリを使っているという・・・ なかなかオープンでいいw  ( #geoconf live at http://ustre.am/tx1L)
[t] 2011-03-06 16:46:57
RT @inuro:
都道府県コードをヒートマップ表示すると北から南へ濃くなっていって笑えるw #geoconf
[t] 2011-03-06 16:47:09
RT @kokogiko:
エンジニアにとっては、GMaps APIは簡単。が、エンジニアでない人は、「スプレッドシートでできないの?」それができるようにした⇒G Fusion Tables #geoconf アップロードしてビジュアライズするだけで、マップが出来る。
[t] 2011-03-06 16:47:57
RT @tomiyan:
エンジニア以外にはスプレッドシートやExcelでできないのかとよく聞かれる
憶測だがほとんどのデータはスプレッドシートにあるのではないかと考えている
ファイルをアップロードしVisualize Mapを選択すれば地図を表示することができる #geoconf
[t] 2011-03-06 16:48:08
RT @morita_kei:
GoogleMapsAPIは35万のサイトで使われているのかーすごい。 ( #geoconf live at http://ustre.am/tx1L)
[t] 2011-03-06 16:48:26
RT @die_bashi:
#geoconf
YOLPの説明聞いているとWeb用途の地図は何でもこれで出来るような気がしてしまう。旧来の地図屋泣かせだ。。。
[t] 2011-03-06 16:49:14
RT @kokogiko:
YOLPはどこに向かおうとしてるか。ヤフーのビジョンはライフエンジン、YOLPがターゲットにしているのは日常の世界、地域生活圏。その分野ではインターネットの進出が遅れている。そこで使ってもらえるものを目指している。 #geoconf
[t] 2011-03-06 16:49:38
RT @euno7:
YOLP公開予定API チェックインAPI、略地図API、AR SDK #geoconf http://twitpic.com/46nzec
RT @euno7: YOLP公開予定API チェックインAPI、略地図API、AR SDK #geoconf
元の画像を見る
[t] 2011-03-06 16:49:48
RT @tomihisa:
今後,YOLPにて,Check-in API,略地図API,AR SDKを提供するとのこと.どれも楽しみ.AR SDKはサービスの可能性を広げそう #geoconf
[t] 2011-03-06 16:50:04
RT @inuro:
YOLPの略地図ビュー。以前ALPSLAB 略地図として提供していたような機能を提供予定。 #geoconf #yolp
[t] 2011-03-06 16:50:19
RT @kokogiko:
Check-in API チェックインサービスを簡単に実装できるAPI 店リスト、検索、地図…YOLPを使えば簡単に作れる #geoconf 略地図APIもリリース予定 イラストレータでデザイナさんが描くような地図 地図の内容を大胆に省略、曲がり角に注視
[t] 2011-03-06 16:50:27
RT @inuro:
YOLPの地図画像再圧縮テクノロジ。オンデマンドレンダリングされた地図データを高効率かつ地図としての品質を維持したまま圧縮。例として13875色→83色まで減色 #geoconf
[t] 2011-03-06 16:50:51
2011年03年06日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN