NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-02-28 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-02-28)
グロ注意。「色でブロックに区分されることではなく、脳のひだを基礎として各面を揃う。観察力と記憶力も鍛えて、素晴らしいチャレンジに」革新的発明と製品情報 » 脳のルービックキューブ http://www.j-tokkyo.com/2011/02/23/33861.html
[t] 2011-02-28 11:07:08
関連するかも情報
あ、これか。「ALPSLAB photoを使って、地図にマッピングした写真のグループです」「写真のTagにgeotagが、descriptionにALPSLAB baseへのリンクが付与されます」Flickr: Photo Mappin… http://www.flickr.com/groups/alpslabphoto/
[t] 2011-02-28 11:04:48
グロ注意。「色でブロックに区分されることではなく、脳のひだを基礎として各面を揃う。観察力と記憶力も鍛えて、素晴らしいチャレンジに」革新的発明と製品情報 » 脳のルービックキューブ http://www.j-tokkyo.com/2011/02/23/33861.html
[t] 2011-02-28 11:07:08
bingmapsの打ち間違いでbing mapsもYahoo!地図も出ないでGoogleマップが出たりする。YJDN-map MLにあった情報。 / 「びんgまps」の検索結果 - Yahoo!検索 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%B3%E3%82%93%EF%BD%87%E3%81%BE%EF%BD%90%EF%BD%93&ei=UTF-8
[t] 2011-02-28 11:13:23
なんだこれw 「地図の文字やマークをクリックするとWEB戦闘力を測定することができます」 マップスカウター MAP SCOUTER http://exmap.jp/scouter/
[t] 2011-02-28 11:20:13
「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の回収箱設置場所PDFが元データなのかな。 / インクカートリッジ回収箱マップ http://exmap.jp/ecoink/
[t] 2011-02-28 11:21:44
RT @kuzumiHK:
最近は知恵のある人がクレームをいかにヒントに変えるかみたいなサイトや、会社自体でやってるところもあるけど。何も考えなくても居座るだけでいいくらい順調な企業だと全部面倒なクレームに見えるかもね。
[t] 2011-02-28 11:25:46
RT @kuzumiHK:
うちの地図系サイトは、店を載せたいという問い合わせが結構あり、それをAPI提供元に問い合わせるようにお願いしているので、普通にAPI提供元の店舗登録の営業になっている。
[t] 2011-02-28 11:26:38
RT @kuzumiHK:
地図の場所をよく知っている地元の人からすれば、地図でまとめて見られるということが、リアルに地域の人の決定を促しやすいイメージにつながり、その結果、登録する方法をすぐに知りたいという流れから、問い合わせが多いのだと分析している。
[t] 2011-02-28 11:26:50
RT @kuzumiHK:
もちろん、下にAPI提供元へのリンクをつなげているわけで、つまり問い合わせの数よりも多くの人が、API提供元に登録方法を問い合わせている可能性も高い。だから、APIのマッシュアップサイトを制限したり、調整したりするということは、API提供元の営業を妨害していることにも近い感覚。
[t] 2011-02-28 11:26:57
RT @kuzumiHK:
でも、Googleマップの検索結果を見ても、登録したいとまでは思わない不思議。Googleマップ自体は非常に素晴らしいはずなのにね。最近は国内はYahoo!地図、海外も地域によってはBingマップのほうが探しやすかったりするので、ストリートビュー以外は微妙になってきてるね。
[t] 2011-02-28 11:27:08
RT @kuzumiHK:
Google検索でもYahoo検索(Google検索採用)も「bingmaps」の打ち間違いワード「びんgまps」で検索すると、Google Maps以外のマップサービスが検索結果から排除されてる。
[t] 2011-02-28 11:27:20
RT @kuzumiHK:
Yahoo!検索のときはYahoo!地図が出るのかと思いきや、Googleマップが出てきた。Yahoo!地図もBingマップも出てこない。完全にGoogleにアクセスコントロールされてる気がする。。
[t] 2011-02-28 11:27:25
RT @kuzumiHK:
打ち間違いキーワードのコントロールが完全にGoogleの支配下に置かれているね。
[t] 2011-02-28 11:27:28
RT @kuzumiHK:
そもそも自己利益のために、一方的にユーザの利便性を奪って情報操作する思考は、都合のよいサイトしか表示しない中国の考え方と共通点が多い。
[t] 2011-02-28 11:27:48
RT @kuzumiHK:
中国を批判するなら、自分もユーザ目線で検索結果を表示するべき。
[t] 2011-02-28 11:27:49
RT @kuzumiHK:
例えば、コピーサイトだから=低品質というのは、サイトのインターフェイスを確認せず、同じ画像を使っているかや、コンテンツベースで判断してしまうことになり、調べやすいかどうかや、疲れないかどうか、買う気にさせる構成かどうかを判断してない。
[t] 2011-02-28 11:28:02
RT @kuzumiHK:
そこまで判断できるようなアルゴリズムであれば、精度は上がるが、そうでない場合は、オリジナルのマンモス化した機動力のないサイトのみを表示することになり、進化を止める結果につながるだけ。
[t] 2011-02-28 11:28:06
RT @kuzumiHK:
一度結果を出した企業がやっていることだから正しいに違いないと、無条件で信じ続けると、いつの間にか内部では別人が取って代っていてミスリードし続ける危険性を、いつも見逃してしまう恐ろしさ。
[t] 2011-02-28 11:28:19
「月間3,200万人を超す価格.comユーザーの行動データ、クチコミデータから市場状況を分析する競合分析に特化したマーケティングサービスです」価格.com - トレンドサーチ 市場調査を支援するマーケティングサービス http://kakaku.com/trendsearch/
[t] 2011-02-28 12:00:02
「Google では、特定の検索キーワードでの検索数がインフルエンザの流行の指標となることを発見しました」「Google 検索の集計データを使用してインフルエンザの流行を予測します」Google インフル トレンド | 日本 http://www.google.org/flutrends/intl/ja/jp/#JP
[t] 2011-02-28 12:00:56
2011年02年28日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN