NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-02-23 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-02-23)
「感熱紙のレシートには目に見えない凸凹があり、印字されている面で表面をこするだけで、ベースコートを塗ったようなピカピカの爪へ変身します」女性が地味に男性をチェックする3つのポイント : ライフハッカー http://www.lifehacker.jp/2011/02/110214checkpoint3.html
[t] 2011-02-23 19:51:50
関連するかも情報
RT @shigeok:
SMSなお誘いが 電話番号は変わらないから 流行るとウザいな http://instagr.am/p/ByrSd/
[t] 2011-02-23 19:49:34
「感熱紙のレシートには目に見えない凸凹があり、印字されている面で表面をこするだけで、ベースコートを塗ったようなピカピカの爪へ変身します」女性が地味に男性をチェックする3つのポイント : ライフハッカー http://www.lifehacker.jp/2011/02/110214checkpoint3.html
[t] 2011-02-23 19:51:50
RT @tyamadajp:
手振りでkinectプレゼンに苦労する姿、滅茶苦茶よくわかります、ええ。NUIの操作性は必要な煮詰めレベルがえらい高い #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:55:29
RT @sgwr:
MSの見解:kinectとXboxの間でチートしなきゃどう使ってもいいよ #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:55:53
RT @sgwr:
最近の動向:OpenNI+PrimeSensorModuleが主流になりつつあるらしい (Libfreenectは作者がOpenNIに移ったし…) #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:56:05
RT @kakoi_ferment:
NI=Natural Interaction...声や光、手の動きや人の骨格を認識する技術。
OpenNIは認識するデバイスとミドルウェアのインターフェースになるのね。
いずれKinect以外にもNIに対応するものが出るかもね、とのこと。
#kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:56:14
RT @tyamadajp:
MSの言うkinectのチート禁止って、パンチ動作=いきなりデフォが五段突きとか、間を弄る系の話で後はOKと #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:56:26
RT @atsushieno:
libfreenectはunstableブランチに行くとjavaとかactionscriptとかC#とかrubyのバインディングもあるのよー #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:56:50
RT @meso:
Ust ここか http://www.ustream.tv/channel/nifty-engineer #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:57:08
RT @kaorun55:
OpenNIのunstable 0.25であればMacでも動きました #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:57:38
RT @understeer:
OpenNIはWin/Linuxすか Macはまだstableじゃない、と。 #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:57:44
RT @meso:
http://www.kinect-hacks.com/ #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:57:50
RT @kakoi_ferment:
Q:Windows開発が主流な理由は?
A:OpenNIが現状OSXはunstable。
#kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:58:07
RT @sgwr:
openFrameworksなら ofxKinect / ofxOpenNI などのkinectドライバラップ済みaddonがあるらしい… #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:58:20
RT @tetsu3:
デバッグしてると手が上がらなくなるw #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:58:49
RT @pudding_su:
荒ぶるKinectのポーズを取りつづける作業がいるんだよなぁ OpenNI #kinecthack_tokyo
[t] 2011-02-23 19:58:52
RT @Hamachiya2:
当たり前だけどWebサービスとソーシャルゲームって企画の段階から考え方がまるで違う。前者は「人に受けるサービス」を軸に考えてるケースが多くて、みんながGoogleに憧れてる。お金はあとからついてくるみたいな。後者は「人に楽しく(?)お金を使ってもらうには」、マネタイズを軸に考える
[t] 2011-02-23 20:00:12
「登録者全員に身分証の提示を求めていたら商売は成り立ちません。サポートのお姉さん&上司の方もきっとレアなケースの対応に困った挙句の判断」facebookで実名でないと判断された時、公的身分証明書を求められる http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20110223/facebook
[t] 2011-02-23 20:01:16
RT @Hamachiya2:
面接とか履歴書を書くときのコツをつかむ一番の方法は、自分が採用する側に一度まわることだと思うんだけど、そういう機会ってなかなか無いね。学校でそういうやり方を取り入れたりはしないのかな。採用する側を体験してみる的な
[t] 2011-02-23 20:01:50
RT @Hamachiya2:
以前どこかの女たらしが「ああfacebook? 適当にいいね押してるだけで女の子とやれるよね」なんて言ってて、言ってる内容はわりと酷いんだけれど、確かにある意味そういう面もあるなって思った。ちょっとした肯定を伝えやすいから好意のスパイラルが起こりやすい
[t] 2011-02-23 20:01:58
2011年02年23日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN