NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-02-13 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-02-13)
ドーモくんもいる! / One Object 365 Days « Flickr Blog http://blog.flickr.net/en/2011/02/07/one-object-365-days/
[t] 2011-02-13 00:02:05
関連するかも情報
ドーモくんもいる! / One Object 365 Days « Flickr Blog http://blog.flickr.net/en/2011/02/07/one-object-365-days/
[t] 2011-02-13 00:02:05
モニターアームのレビューおもろ。「自転車こぎ運動マシンをパソコンデスク前に置いて、インターネットをしながら自転車こぎする、という特殊な目的のために購入」エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026 http://amzn.to/f587JN
[t] 2011-02-13 00:09:17
なめないなめないw マジメに生きてきたので悪行はありませんww RT @Dominion525: @nilab が小学校の時にこっそり舐めてたのは誰の縦笛? とか@nilabの悪行のうちまだ時効を迎えていないのは? とか中学の時のラブレターの書き出しは? とかですか?
[t] 2011-02-13 00:10:15
Facebook LIKE! Japanese Art Candy、名古屋市西区の製菓問屋ナカムラ、まいあめ工房 / フェイスブック「いいね!」あめ、映画「ソーシャルネットワーク」公開に合わせ商品化 - 名駅経済新聞 http://meieki.keizai.biz/headline/1317/
[t] 2011-02-13 00:12:55
ねこまほ! 名古屋・長者町の猫カフェ「猫のまほう」 / コーヒーに7品が付く「豪華な名古屋モーニング」、長者町の猫カフェが提供開始 - サカエ経済新聞 http://sakae.keizai.biz/headline/1454/
[t] 2011-02-13 00:16:42
RT @shinomei:
LT練習会、LTを聴くのも楽しかったけど、みんなのコメントも個性が現れてておもしろかった。あ、そうだ。コメント力を磨く練習会、とかあったら楽しそう。次々に出されるお題に対してその場で考えた短いスピーチを披露していく、みたいな。 #nagohack
[t] 2011-02-13 00:19:07
RT @yuroyoro:
なまじEclipseがスゴイだけに、Javaプログラマは「言語仕様がどうあるべきか」に思いを馳せる人が少ないように見える。IDEも含めて言語ですっていうならSmalltalkくらいやってみせろ
[t] 2011-02-13 00:20:09
RT @yuroyoro:
ScalaとRubyがメインになった今は、Javaのコードはノイズが多く感じる。Javaの人がよく反論に使う、「IDEで補完」云々は書くときの話であって、文法が冗長である免罪符にはならない
[t] 2011-02-13 00:20:56
RT @kambk:
【C++七つの大罪】強欲「それtemplateでできるよ!」嫉妬「それtemplateでできるよ!」傲慢「それtemplateでできるよ!」怠惰「それtemplateでできるよ!」憤怒「それtemplateでできるよ!」暴食「RedBullgokgok」色欲「それtemple」
[t] 2011-02-13 00:21:20
RT @toilet_lunch:
公衆トイレで一晩明かしたことはありますが食事の経験はないので遠慮します
[t] 2011-02-13 00:24:30
RT @toilet_lunch:
そもそもネットや携帯がなかったら個人で大量の相手に情報を公開する方法は(ほとんど)なかった訳で、個人情報を公開するという概念は割と新しいものなのでは
[t] 2011-02-13 00:24:33
RT @toilet_lunch:
今やトイレに落書きするよりもはるかに低コスト、かつ効率的に見知らぬ人を中傷できる。逆に言えば昔はそれぐらいしか情報を発信する簡単な方法はなかった。
[t] 2011-02-13 00:24:36
RT @return_false:
ユーザーの意見を第一に考える人にはいいものはできない。例えばiPhoneはユーザーの意見から生まれていない。自分の好きなものをつくればいい。ただ、作ったものに対してのユーザーを含めた検証が大事。
[t] 2011-02-13 00:25:41
RT @chieihc:
#shibuyaux プレゼンはじまりました。楽天さんは普段もこんな感じでやってるそうで、完成度が高いです。 http://yfrog.com/h3ac6tsj
[t] 2011-02-13 00:26:50
RT @spandisco:
まとめ:HCDはweb開発につかえる。手戻り少なく、寄せ集めチームでも手法共有になりある程度のアウトプットだせる、が、別に上司やクライアントからは評価されない、でも必ず成果が出るのでさっさと取り入れた方が得 #shibuyaux
[t] 2011-02-13 00:26:57
RT @itomkk:
#shibuyaux ユーザー観察から生まれた製品の紹介。すごい!画期的。食べてみたい。使ってみたい。そう思わせる製品はインタビューからだけでは生まれない。
[t] 2011-02-13 00:27:04
RT @itomkk:
#shibuyaux インタビューは過去の体験を語らせるもの。その人の主観が入る。最低の方法であると自覚して進める必要がある。できれば実際の観察などから発見したい。
[t] 2011-02-13 00:27:10
RT @chieihc:
#shibuyaux HCD入門編、浅野先生の講義始まりました!
[t] 2011-02-13 00:27:16
いろいろ終わらないけど寝るか。
[t] 2011-02-13 00:29:33
2011年02年13日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN