NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-02-09 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-02-09)
やけに古めかしい雰囲気のパソコン。パワポ入ってないんじゃないかと思うぐらい。
[t] 2011-02-09 10:45:56
関連するかも情報
すいぶんほきゅー! - Asahi 富士山のバナジウム天然水 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmcPX4e6Y#/nilab/wtpi8TnSZY
[t] 2011-02-09 10:44:30
やけに古めかしい雰囲気のパソコン。パワポ入ってないんじゃないかと思うぐらい。
[t] 2011-02-09 10:45:56
英語配列のキーボード orz
[t] 2011-02-09 10:46:33
¥マーク探すのに一苦労。
[t] 2011-02-09 10:49:15
alt + チルダで日本語入力モードか。
[t] 2011-02-09 10:50:31
いちおう名刺もってきておいてよかった。。。
[t] 2011-02-09 12:04:11
めしもくわずについったー (じたらず)
[t] 2011-02-09 12:15:16
アイコンにIDを忍ばせればOK. RT @naoru: 目録化、いつでもどこでも参照できるように…がポイントかな?“@nilab: 「ツイッターで、フォローしている人のIDは覚えられなくても、アイコンなら認識出来ます」自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像…
[t] 2011-02-09 12:16:48
@naoru そんなの目に入りません、いい子だもんw
[t] 2011-02-09 12:17:18
とちじえろかくてい! RT @iwazer: 結構ありましたね。東京都知事の小説とかも撤去ですかね?(・∀・) RT @nilab: ビレバンにエロ系アイテムなんて置いてあったっけ?あんまりそのへん見てなかった。
[t] 2011-02-09 12:18:12
@animarl oh, ガイコクノカタデシタカー、ナルホドーw
[t] 2011-02-09 12:19:24
ざっくりいうと金融、インターネット、ITすばらしい。もっと専門教育。脱工業化。失われた20年は日本語とドイツだけ。って感じ? - 経済危機のルーツ / 野口悠紀雄 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmffnJJoL#/nilab/wtpibgqZTK
ざっくりいうと金融、インターネット、ITすばらしい。もっと専門教育。脱工業化。失われた20年は日本語とドイツだけ。って感じ? - 経済危機のルーツ / 野口悠紀雄
元の画像を見る
[t] 2011-02-09 12:26:12
ざっくりピックアップしていく。アイルランドが急成長できたのは教育と海外からの直接投資、60年代に中学教育無料化、96年に大学を無料化、おかげで若い人の理工系大卒率が23.2%でアメリカ10.2%やドイツ8.2%に比べて高い教育水準→優秀な労働力&低賃金←MSなどのIT企業が投資。
[t] 2011-02-09 12:30:39
アイルランドと日本ではいろいろちがう気もするからそのまんま真似してもいまいちな気がするけど、まぁとりあえずメモろう。
[t] 2011-02-09 12:32:38
「北海道は面積がアイルランドをほぼ同じで、人口は1.5倍程度だ。だから、北海道は、政治の力に頼って公共事業を誘致することばかり考えず、アイルランドをモデルにして世界から直接投資を呼び込めば、倍の豊かさになれたとも言える。ただし、それには、英語を使えることが前提だ」経済危機のルーツ
[t] 2011-02-09 12:37:12
「小国には自国語で大学の教科書を作るほどの人口はいないから、高等教育の教科書はどうしても英語になる」「90年代の発展は、ヨーロッパの周辺国において実現した」経済危機のルーツ
[t] 2011-02-09 12:38:50
「80年代後半のバブルが崩壊した影響でもないし、高齢化・少子化でもない。また、よく言われるようにデフレでもない。基本的な原因は、90年代以降の世界経済の大変化に、日本が対応できなかったことである」経済危機のルーツ
[t] 2011-02-09 12:40:53
冷戦終結、中国工業化、金融、IT。中国製造業労働力が急増したのに日本は対応できなかった。ITは新しい産業革命なのに日本は対応できなかった。21世紀はモノを輸出するグローバリゼーションだけではないのに日本はほぼ鎖国状態。
[t] 2011-02-09 12:43:19
「いま日本で受け入れられるのは、「日本の良いところを見直そう」という意見だ。つまり変わりたくないのである」経済危機のルーツ
[t] 2011-02-09 12:44:34
「日本では、社会人の勉強を支援する制度がほとんどない。税制上の措置もないし、奨学金も十分ではない。企業もMBAを評価しない。エコカーの購入支援や高速道路の無料化が行われる反面で、将来のための人材育成がまったく議論されないのは、驚くべきことだ」経済危機のルーツ
[t] 2011-02-09 12:46:33
2011年02年09日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN