NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-01-28 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-01-28)
@animarl 前向きに検討します(^-^)/ って書くとあやしいビジネス語みたいw
[t] 2011-01-28 10:17:16
関連するかも情報
子どものリクエストにより朝からダンエボ。
[t] 2011-01-28 10:14:30
@animarl 前向きに検討します(^-^)/ って書くとあやしいビジネス語みたいw
[t] 2011-01-28 10:17:16
ウチにあるオムロンのカラダスキャンが調子悪い(電池少ないだけかも)し測るときわざわざ待ったり手に持ったり面倒だから買っちゃおうかな。
[t] 2011-01-28 10:17:48
「家族に同じ体重の方がいるときは測定後左右いすれかに体重をかけ認識するようです。WiFi環境が必要です」SosinさんのCovia WiFi Body Scale WiFi対応体重計(Twitter連携機能搭載) [WBS01](PC … http://review.rakuten.co.jp/item/1/180056_10032977/bvyo-h4uqz-b9a9us_184808079/
[t] 2011-01-28 10:27:29
精度がよくないというレビューがちらほら。たぶん置く場所が悪いんじゃないかな。逆に考えると他メーカーのはどこに置いてもある程度の精度がでるほど高性能ってことかも。 Amazon.co.jp: WiFi Body Scale WBS01 http://amzn.to/fqjnrn
[t] 2011-01-28 10:36:43
このよのなかどーのこーのだからと聖書をすすめる人がきたので丁重にお断りなう。いまどきは実用書とか啓蒙書に似たようなこと書いてあるしそっちのほうが読みやすいし。聖書は歴史と文化の資料としては興味深いけどねぇ。
[t] 2011-01-28 10:40:21
不安点は眼精疲労とか壊したりしないかなとかぐらいかなぁ。「情報通信技術を活用した学校教育を進める総務省の「フューチャースクール」推進事業」教科書はタブレットPC 佐賀の小学校で公開授業 http://www.asahi.com/national/update/0127/SEB201101270080.html
[t] 2011-01-28 10:43:34
ちょっと借りただけだったのにオオゴトになっちゃったみたいな(´・ω・`)「備品を点検した際、3点が無いことに気づき、窃盗事件とみて捜査していたところ」 / 「娘の成長撮りたくて」巡査長、署のデジカメ盗んだ疑い http://www.asahi.com/national/update/0128/SEB201101270082.html
[t] 2011-01-28 10:47:26
RT @kozawa:
@nilab 何の素地もなく一人で読むのではなくまともな教会に行って教わるなら、その辺の実用書と比べて別段悪くないと思いますよ>聖書
[t] 2011-01-28 10:50:22
「以前はブログ検索機能を用意していたが、検索キーワードを調べてみるとアダルト用語がとても多く、女性ユーザーがあまり使っていないことが分かった」後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心” http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/27/news019.html
[t] 2011-01-28 10:54:01
「エロい広告もゼロ」
[t] 2011-01-28 10:54:46
「女性が安心して使えるように――検索窓なし、検索エンジンのクローラーも遮断」「検索させないことで、出会い目的などでDECOLOGにアクセスしてくるユーザーを極力排除」
[t] 2011-01-28 10:55:00
Web上での話だからある程度は差し引いて考えないと。業務系が集うコミュニティならちょっとちがうかもしれない。 / エンタープライズ開発者が負け組として軽蔑される日本のSI業界って - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110118/1295363994
[t] 2011-01-28 10:58:55
WiFi体重計ってけっこう売り切れてる!
[t] 2011-01-28 10:59:31
RT @heartlogic:
「書を捨てよ、町へ出よう」って別に引きこもってないで町に出てリア充になろうみたいな話だけではなかったけど、モバイルデバイスになって「捨てて(置いて)出かけよう」という概念がなくなった感
[t] 2011-01-28 11:01:44
RT @kozawa:
人材は外部調達流動的で育てられる環境でない前提で学習コストの高いフレームワークを独自開発してるとしたら、ずいぶん効率悪いなぁ、と思うのですが。 あ、これは仮定の話でどこか特定のことではありません。仮定です、繰り返しますが仮定です(何
[t] 2011-01-28 11:02:53
RT @kozawa:
Webアプリの開発の生産性を上げるために部品になるプロダクトを導入します→その部品の普通じゃない使い方をしないといけない画面にしたいんですけど多数→部品使わない方が作るの楽だったんじゃね? だとすると何やってるんですかね、あ、これも仮定の話ですよ、仮定の話ですから-
[t] 2011-01-28 11:02:58
スパム登場の前触れ? / Instagram、ハッシュタグで写真をグループ化―企業続々飛びつく http://jp.techcrunch.com/archives/20110127instagram-hashtags/
[t] 2011-01-28 11:09:04
公式ドキュメント(できれば日本語)が揃っているかどうかってけっこう大事なのよ…あとWebで検索したらヒットしやすいとかも。 / プログラミング言語人気TOP10の簡易解説 http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html
[t] 2011-01-28 11:15:05
ああ、おそろしや。。。「主観的な点数を付けると、PythonやRubyの学習コストを10として、Javaを15、Cを20とすると、C++の学習はコストが30くらいかかるような感じ」
[t] 2011-01-28 11:43:18
2011年01年28日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN