NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-01-15 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-01-15)
@nyamogera あら。場所によるんでしょうねー。
[t] 2011-01-15 21:19:25
関連するかも情報
RT @no7110:
本の中ではそういった単語では出てきていないけど、ソーシャルネットワークを考える際に人々は衝動的な欲求に基づいてどんな行動をとるのか、というのは本質的なテーマだなぁとつくづく思った。
[t] 2011-01-15 21:12:12
@nyamogera あら。場所によるんでしょうねー。
[t] 2011-01-15 21:19:25
RT @Akinori153:
後輩からメールが来た。『先輩、任天堂はとんでもない失敗をしました。ニンテンドー3DSはメガネが無くても3Dに見えるらしいですが、もしメガネが必要な仕様にしておけば電車の中とかで3DSをプレイするために女の子がメガネをかけてたのに!日本中が眼鏡っ娘になっ』 心底どうでもいいので寝る
[t] 2011-01-15 21:20:06
3Dメガネ無しで3次元立体映像が見れる新しいテクノロジー・・・怖すぎ (((( ;゚Д゚)))) / YouTube - 3D No glasses by Jonathan Post
http://www.youtube.com/watch?v=Uef17zOCDb8
[t] 2011-01-15 21:52:05
リアル → バーチャル → リアルの連動。ガンダム。 / YouTube - [V-Sido] Control the Humanoid Robot by Kinect http://www.youtube.com/watch?v=w8BmgtMKFbY
[t] 2011-01-15 21:54:16
RT @amarift:
う~ん常に最新版にUDしてるのに何故でしょうね~?因みに作者はこちらの方ですw http://bit.ly/ijmr0P RT @nilab: @amarift もしかして iOS のバージョンが原因かもしれないですね。ボクのも 3GS...つまり時代遅れのiPhoneですw
[t] 2011-01-15 21:55:31
RT @koogawa:
Venue Map に検索機能を実装してるなう http://twitpic.com/3q5jsm
RT @koogawa: Venue Map に検索機能を実装してるなう
元の画像を見る
[t] 2011-01-15 21:55:37
「ひたすら「まりも」を放っておくだけのアプリです」「iPhone 版ということもあり、本体を傾けてまりもを転がす、といったデバイスの特性を活かし」iPhoneアプリ版「まりも」リリースしました - koogawa blog http://blogs.yahoo.co.jp/stream_bluesky/17667171.html
[t] 2011-01-15 21:59:03
RT @sacchiyon12:
スタジアムの物産展でいつもみかんのジュースを販売してる木下農園さんのみかん(*^_^*)色んな種類いっぱい!本当に美味しい〜!! http://twitpic.com/3q7z0o
RT @sacchiyon12: スタジアムの物産展でいつもみかんのジュースを販売してる木下農園さんのみかん(*^_^*)色んな種類いっぱい!本当に美味しい〜!!
元の画像を見る
[t] 2011-01-15 22:00:14
Togetter - 「肩凝りなどの「筋肉の凝り」対策」 http://togetter.com/li/89121
[t] 2011-01-15 22:03:03
RT @izumino:
@hasidream 前に説明したような気もするけど、ポーズとしてはこんな感じ。これは肩こりを取る場合 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=15650896
[t] 2011-01-15 22:04:11
RT @izumino:
@hasidream 原理としては、「筋肉が縮こまろうとしている方向」に向かって「強制的に関節を曲げる力」を外部から加え続けてやれば、脳が「もう縮こまらくていい」って筋肉の座標をリセットしてくれという理屈です。ちなみに眉間の筋肉も一応同じ方法が使えます
[t] 2011-01-15 22:04:17
RT @izumino:
あと、メンタルトレーニングなんでぼく以外の人でも使えるかわからないけど、脳には「力を入れすぎることで自分の関節や周囲のものを破壊してしまうようなら、(筋肉に異常な命令が行っていると判断して)筋肉の力を緩める」という本能があるのを利用して、(つづく
[t] 2011-01-15 22:04:23
RT @izumino:
つづき)「筋肉の緊張によって空間が壊れる」というイメージを良くする。具体的には、凝りのある(縮まろうとしている)筋肉の両端に見えないヒモがついていて、部屋の壁なんかにアンカーで繋がっているようにイメージして、「軽く緊張するだけでも壁を引っ張って部屋を壊す」と思い込む。
[t] 2011-01-15 22:04:27
RT @izumino:
そうすると脳が「これ以上、筋肉を縮めちゃダメなんだ」と判断して緊張がほぐれる。イメージコントロールなのでコツをつかむのは難しいかもしれません。壁の代わりに「赤ちゃんの血管につながっていて、自分が緊張すると赤ちゃんが死ぬ」っていう想像でもいいんじゃないかな
[t] 2011-01-15 22:04:31
RT @izumino:
.@hasidream ちなみに外から力を加えるときは、「大きな動きで(骨格レベルで)縮める」のと「小さな動きで(筋肉の局部レベルで)縮める」のふたつを合わせるのが有効だから、「眉毛の両端を片手でアイアンクローしながら、眉間をもう片手でほぐす」のがいいかもね
[t] 2011-01-15 22:04:35
Twitterゲーム『悪魔のくじ引きアスタ・ロト』( @asta_lot )を作りました - イノセントリック http://d.hatena.ne.jp/cardhero-bu/20110112/1294829919
[t] 2011-01-15 22:07:11
@asta_lot black
[t] 2011-01-15 22:07:38
RT @asta_lot:
@nilab 【悪魔くじ vol.5】NI-Lab.は[黒]の箱からくじを引きました。【当たり 30点】 | post180
[t] 2011-01-15 22:10:58
@asta_lot result
[t] 2011-01-15 22:11:06
2011年01年15日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN