NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-08-25 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-08-25)
RT @CourrierJapon:
「中間層の急拡大するアジア市場へ進出することは『歴史の大きな流れ』だと柳井は語る。一方、米国については『優れた商品を提供すれば、それだけの評価を得られる国』として、ブランド力の向上に繫がる市場と柳井は捉えている」(クーリエ10月号「GAPを猛追するユニクロの野望」より) #CJP
[t] 2012-08-25 14:00:30
関連するかも情報
RT @sgfc:
女性と会話するとき視線が下がってしまうのは決して胸を見ているのではなく普段はそのあたりにテキストウインドウが出ているからなんですよ。
[t] 2012-08-25 13:20:29
RT @CourrierJapon:
「中間層の急拡大するアジア市場へ進出することは『歴史の大きな流れ』だと柳井は語る。一方、米国については『優れた商品を提供すれば、それだけの評価を得られる国』として、ブランド力の向上に繫がる市場と柳井は捉えている」(クーリエ10月号「GAPを猛追するユニクロの野望」より) #CJP
[t] 2012-08-25 14:00:30
ブラック・ジャック読み進め中。 http://lockerz.com/s/238096734
ブラック・ジャック読み進め中。
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 14:47:28
ブラック・ジャック連載時の最後の作品『人生という名のSL』を収録の20巻。 http://lockerz.com/s/238099983
ブラック・ジャック連載時の最後の作品『人生という名のSL』を収録の20巻。
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 15:01:32
RT @iRetweetFacts:
毎年秋、ナイアガラの滝はメンテナンスのため24時間閉鎖する。RT @IntriguingFacts Every year in the fall, Niagara Falls is shut down for maintenance for 24 hours.
[t] 2012-08-25 15:01:37
RT @CourrierJapon:
「インドネシアでは可処分所得が増加しており、『手が届く贅沢』を求める人が増えている。セブン-イレブンの特色は『中の下』の階層だけでなく、ニューリッチにも訴求力があるところだ」(クーリエ10月号「日系コンビニの成功でわかる インドネシア市場の攻略法」より) #CJP
[t] 2012-08-25 15:02:03
RT @CourrierJapon:
「私はいまでも『女性は仕事と家庭を両立できる』と確信している(もちろん男性も両立できるはずだ)。だが、米国の経済と社会の構造が現状のまま変わらなければ、その両立は無理だ。私はこの3年間、不都合な現実に直面した」(クーリエ10月号「女性は仕事と家庭を両立できない」より) #CJP
[t] 2012-08-25 15:02:08
RT @tomozo:
凄いなあ…美容師さん達は夜な夜なシャンプーの練習とかしているんだ…新人だけでなく、ある程度のベテランでも日々やってるんだなあ
[t] 2012-08-25 15:02:48
手持ちのブラック・ジャック単行本を読了。23巻と25巻は手元になかった、残念。パラパラ漫画をいれてみたりなかなか実験的ね。 http://lockerz.com/s/238102179
手持ちのブラック・ジャック単行本を読了。23巻と25巻は手元になかった、残念。パラパラ漫画をいれてみたりなかなか実験的ね。
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 15:11:07
RT @CCCP1917:
米国には「道ばたで車がスタックして困っている女の子フェチ」というジャンルがあってそれ系のサイトなどもあるらしく、米大陸の広大さに胸を打たれた
[t] 2012-08-25 15:11:13
RT @CCCP1917:
stucked girlというキーワードで検索するとぞろぞろいろんなサイトが出てくるけどどれもマジキチ感高い。これとか。http://www.carstuckgirls.com/ 一応はアダルトサイトなので閲覧注意なはずだがどう注意していいかももう分からない
[t] 2012-08-25 15:11:23
昭和50年発行のブラック・ジャック4巻初版。Wikipediaによると「第4巻に初版から1977年頃の版まで収録されていた第41話『植物人間』は、のちに第70話『からだが石に…』に差し替えられた」そうな。 http://lockerz.com/s/238105218
昭和50年発行のブラック・ジャック4巻初版。Wikipediaによると「第4巻に初版から1977年頃の版まで収録されていた第41話『植物人間』は、のちに第70話『からだが石に…』に差し替えられた」そうな。
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 15:24:39
RT @miyabiarts:
語順が滅茶苦茶な英文は、単語が7つくらいでも、英語圏の人は何を言っているか類推できない。
日本人ならなんとなく分かってしまうw
#nagoyacv
[t] 2012-08-25 15:38:49
RT @miyabiarts:
日本人なら「おれ やきにく たべる きょう おいしい」で通じるけど、英語圏には「I meat eat today delicious」だと何言っているかさっぱりという実例をあげてみる。
[t] 2012-08-25 15:38:53
RT @miyabiarts:
英文Editサービスはある程度以上の英文になってからでしか役に立たない(何を言っているか分からない文は直せない)
#nagoyacv
[t] 2012-08-25 15:39:02
RT @miyabiarts:
日本語では「てにをは」が大事。
英語では語順、構文が大事。
#nagoyacv
[t] 2012-08-25 15:39:12
「「ルール作り」から喧嘩がはじまるのが欧米流、それに対して、日本人は「ルールの守りすぎ」で「ルール作りには無関心」です」 ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか (ディスカヴァー携書): 青木 高夫 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887597797/nilabnilog-22/ref=nosim/
[t] 2012-08-25 16:13:11
2005年に購入。ときどきに必要な箇所だけ読んでたけど、やっぱり一通り読んでおこうかな。 - Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応 / 武藤健志 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtme2URLCP#/nilab/wtuWogVxDJ
2005年に購入。ときどきに必要な箇所だけ読んでたけど、やっぱり一通り読んでおこうかな。 - Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応 / 武藤健志
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 16:26:09
2005年に購入。ってもう7年も前なのか。。。 - Debian辞典 設定&カスタマイズ機能逆引きリファレンス http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmYgCcjRC#/nilab/wtmYgCdoNt
2005年に購入。ってもう7年も前なのか。。。 - Debian辞典 設定&カスタマイズ機能逆引きリファレンス
元の画像を見る
[t] 2012-08-25 16:31:41
RT @CourrierJapon:
「ウィンドウズ1.0や2.0のことを覚えている人はそんなにいないよね? アップルだって、アップルⅠとアップルⅡがあって、マックが登場した。テスラにも、そういう過程が必要なんだ」(クーリエ10月号「テスラが切り拓く自動車業界の未来」より) #CJP
[t] 2012-08-25 16:32:50
2012年08年25日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN