NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-08-20 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-08-20)
家庭菜園な西瓜がうまい
[t] 2012-08-20 19:13:46
関連するかも情報
蕎麦うまい
[t] 2012-08-20 19:13:34
家庭菜園な西瓜がうまい
[t] 2012-08-20 19:13:46
RT @tomonari_q:
「この記事へのツイート」欄が TENGAで埋まってて盛大に吹いた RT @understeer: 空目しませんよ(`・ω・´) RT トヨタ加藤副社長「TNGAで日本のモノづくりを守る」 | レスポンス (ビジネス、企業動向のニュース) http://response.jp/article/2012/08/20/179879.html
[t] 2012-08-20 19:14:28
RT @wwwwww_bot:
アンパンマン「ええ!?愛と勇気って付き合ってるの!?」
[t] 2012-08-20 19:15:17
RT @caramel_1978:
昨日イオンでスマプリの抱き枕二つ買ってった人とエレベーター付近ですれちがった。…売ってるんだ……ゲーセンのプライズじゃなくて……売ってる……イオンのシール貼ってあった…………
[t] 2012-08-20 19:16:21
RT @nagoya_planet:
南西の空に明るい星が三角を作っています。上から土星、火星、おとめ座のスピカ。21日、22日には月が近くに来ます。見頃の時間は午後7時半くらいです。昨夕の様子はこんなでした。
http://twitpic.com/albmmk
RT @nagoya_planet: 南西の空に明るい星が三角を作っています。上から土星、火星、おとめ座のスピカ。21日、22日には月が近くに来ます。見頃の時間は午後7時半くらいです。昨夕の様子はこんなでした。
元の画像を見る
[t] 2012-08-20 19:17:53
RT @NAITOMiwa:
時期的にはその頃ですね。スナック菓子とかもかな。 RT @kingbiscuitSIU 清涼飲料水を子どもに与えることに抵抗感が一気になくなったのは80年代以降じゃないですかね。それ以前は、カルピスなんか輝いてましたし、ワタナベのジュースの素wですらぜいたく品でしたから。
[t] 2012-08-20 19:18:29
RT @kingbiscuitSIU:
スイカは「果物」カテゴリでは出自がちょっと別で、というか、近郊農村から野菜として売りに来るものだったようで。「マッカ」(真桑瓜)とかと基本同じ。海水浴とスイカ割りが結びつくのも、そういう流通経路がモダニズムな「果物」とは別だったから、かと(´・ω・`)
[t] 2012-08-20 19:18:43
RT @NAITOMiwa:
麦茶に砂糖、というつぶやきが流れてきて驚き。でも、昭和40年代の前半頃って、子ども的には甘いものに飢えていて、でも今みたいに甘いものがあまりなかった。母の実家(街中)に行くとファンタが出て大喜び、父の実家(田舎)に行くと砂糖水が出てプチ喜び、みたいな。
[t] 2012-08-20 19:19:10
RT @okaguchik:
日弁連会長「2018年にフランス並みの法曹人口5万人に達するためということで合格者数3000人という数字が出た。」
記者「なぜ日本の法曹界がフランス並みの法曹人口にならなければいけないのか。」
日弁連会長「・・・。それは、はっきりしない」
http://diamond.jp/articles/-/23421
[t] 2012-08-20 19:19:31
RT @NAITOMiwa:
最近の極甘イチゴしか知らない世代には、砂糖やら練乳やらかけるとかさぞ不気味な昔人間の会話だろうて。
[t] 2012-08-20 19:19:52
RT @sannoji:
子供の頃、おかんが出してくれるグレープフルーツは必ずグラニュー糖がかかっていた。いちごは上白糖&牛乳で潰して食べた。家族全員がそうだったから、特に子供仕様という訳でも無かった気がする。今は実家でも、両方ともそのまま食べているが。時代による文化の違い?
[t] 2012-08-20 19:19:58
RT @NAITOMiwa:
モダニズム経由w。昔は今みたいに甘くなかったですしね。 RT @kingbiscuitSIU イチゴに練乳、はイチゴが今みたいなカタチで普及し始めた当初からのようです。メロンと同様「舶来」の「高級品」だったわけで。「果物」カテゴリーがモダニズム経由で日常に、な典型でしょうか。
[t] 2012-08-20 19:20:10
RT @wwwww_BOT:
小学生…あの頃はいつも命がけだった。根拠のないことをいうと「命賭ける?」と聞かれるし、何時何分何秒地球が何回まわったときかを常に把握していなければならなかった。しかし、一生のお願いは何度でも使用可能だった。
[t] 2012-08-20 19:20:23
RT @kusare30:
そして今現在、私が憎々しく思ってる現状は、街中で「お」と思ったり、ネットで「おぉ」と思ったりする脚のうち、「ちょっと安いけど脚としてはダントツだよな」というのは中国/韓国製のものが多いんだ。正座がどうこう、体型の欧米化がどういういうけど何故中韓に脚で負けるのか。
[t] 2012-08-20 19:20:57
RT @kusare30:
あとさ、脚フェチの多くは実はギャルや学生のニーハイやらプリントタイツみたいなの全然好きじゃないんだよ。普通に働いてる普通のOLさんがバシっと履いてるピンヒールや中年と呼ばれる年代の女性が履くハイブランドに心惹かれるわけ。でもさそういう都合のいいピンヒールって中々ないんだよ。
[t] 2012-08-20 19:21:00
RT @wdaimon:
森永卓郎は年収200万円で生活する方法(だったか)を書いているが、アイツは年収が3千万円くらいあるそうだな。貧乏人よ、森永の本なんか買うなよ。あんなの嘘っぱちだよ。てめえがブルジョアの生活しているんだから。
[t] 2012-08-20 19:21:29
RT @rhinoeye:
肉じゃがっていうのは、あらかじめ「家庭の味」となるべく捏造されているのではないだろうかとすら思える。
[t] 2012-08-20 19:21:33
RT @TanTanKyuKyu:
カレースパイスがてに入らなくても作れる和風カレーが肉じゃがの始まり。だいたい日本にジャガイモきたのも明治以降なんだし
[t] 2012-08-20 19:21:50
RT @gishigaku:
肉じゃがはビーフストロガノフを起源に持ち、海軍の陣中食として誕生したもの(発祥地として呉と舞鶴が本家の座を競い合っているがそれはどちらも軍港だったから)。「おふくろの味」代表になったのは何かの勘違いとしか思えない@TanTanKyuKyu @rhinoeye
[t] 2012-08-20 19:21:59
2012年08年20日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN