NI-Lab.
nilog
:
← 前の日
2009-06-25
次の日 →
← 一年前
一年後 →
Twitter (2009-06-25)
HDDにやさしい運用を考えるならそろそろメモリキャッシュな key value ストアを考えなきゃいけない、と。あ、blackhole ストレージじゃなくて
[t]
2009-06-25 13:04:19
関連するかも情報
Tokyo Tyrant
http://tokyocabinet.sourceforge.net/tyrantdoc/
[t]
2009-06-25 13:01:20
HDDにやさしい運用を考えるならそろそろメモリキャッシュな key value ストアを考えなきゃいけない、と。あ、blackhole ストレージじゃなくて
[t]
2009-06-25 13:04:19
MySQLにはオンメモリストレージがあったはず。
[t]
2009-06-25 13:04:47
「BLACKHOLE ストレージエンジンは データを受け入れますがそれを格納せずに捨ててしまう「black hole」として機能します」
http://bit.ly/AdKgG
[t]
2009-06-25 13:05:41
「MEMORY ストレージエンジンはメモリ上に情報を格納するテーブルを作成します」「サーバが再起動したときにはデータは全て失われています」
http://bit.ly/HKtVr
[t]
2009-06-25 13:06:54
@yuka_ ただいま~ (とボットに返事してみる)
[t]
2009-06-25 13:14:58
実験環境: MySQLのクエリー量を見るとselectが全体の60%, deleteが25%, insertが15%ぐらい。MySQL内でのキャッシュヒット率が10%に満たない。
[t]
2009-06-25 13:24:21
MySQLのテーブルがクラッシュしますた。ERROR 145 (HY000): Table './xxxxxxxx/hogehoge' is marked as crashed and should be repaired
[t]
2009-06-25 13:25:21
repair table するとよくクラッシュするんだよね
[t]
2009-06-25 13:26:35
「Try fixing it by using the --safe-recover (-o), the --force (-f) option or by not using the --quick (-q) flag」 ということで safe recover なう。
[t]
2009-06-25 13:30:59
それにしても repair table に (2 hours 12 min 21.67 sec) もかかったのになんたること。
[t]
2009-06-25 13:31:58
@twk キャッシュヒット率が低いのはたぶんレコードの数が多すぎるんでしょうねー
[t]
2009-06-25 14:19:35
「mysql> delete from url_cache where cachedtime < 20090601;」「Query OK, 638038 rows affected (27 min 57.64 sec)」 残りは33万件。
[t]
2009-06-25 15:08:12
@twk ひんじゃくなサーバなのでキビしいんですよねー・・・ってパラメータよく見たらもうちょっと増やせそうな予感w
[t]
2009-06-25 15:10:19
@ikakiuchi Englishman in New York をアコギでカバーしているんですね。なんだかお洒落系サウンドな感じ。
http://bit.ly/b0tSQ
[t]
2009-06-25 15:14:28
2009年06年25日のnilogをすべて表示する
- NI-Lab.'s accounts
-
Fedibird
-
Mastodon Japan
-
Twitter(X)
-
はてなブックマーク
-
Timelog
-
NI-Lab.