NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-08-01 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-08-01)
またまぎらわしい名前を…JARO TELレベル。「減税日本(げんぜいにっぽん)は名古屋市長河村たかしを代表とする日本の政治団体(地域政党)。2010年4月26日設立。ロゴ上は税の文字のみ赤色で表されている」減税日本 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC
[t] 2012-08-01 06:50:21
関連するかも情報
@saronpasu おはゆ~
[t] 2012-08-01 06:48:31
またまぎらわしい名前を…JARO TELレベル。「減税日本(げんぜいにっぽん)は名古屋市長河村たかしを代表とする日本の政治団体(地域政党)。2010年4月26日設立。ロゴ上は税の文字のみ赤色で表されている」減税日本 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC
[t] 2012-08-01 06:50:21
RT @ta1000islands:
決して「関越道事故のせいでツアーバスが無くなる」とかいう単純な図式じゃないことだけは知っていただきたい。そういう風に騒いでる人が多すぎるので。
[t] 2012-08-01 06:51:47
RT @ta1000islands:
マスコミの報道を見る限り、前RTのような反応されるのはおかしくない。しかし、違うのだ。そうじゃないのだ。関越道事故より前から議論されていたことで、事故の1ヶ月前に結論が出ていた話なのだ。専門外とはいえ高名なジャーナリストの佐々木さんまで、そのまま反応されたのが残念。
[t] 2012-08-01 06:52:11
RT @ta1000islands:
【高速ツアーバス廃止で押さえておきたいポイント①】 ①ツアーバス廃止は関越道事故より前に決まった既定路線 ②ツアーバスは法令違反が多く、安全に運行させた場合、仮にツアーバスの形態を廃止しなくても値上げは不可避 ③ツアーバスの行為は路線バスと同じなので同じ法律で運行させないと不公平
[t] 2012-08-01 06:52:20
RT @ta1000islands:
【高速ツアーバス廃止で押さえておきたいポイント②】 ④高速ツアーバスが廃止になっても高速乗合バスは残ります。 ⑤新規制は高速乗合バスとツアーバスの中間くらいの規制。乗合バスにとっては規制緩和になり、安くなる可能性もありますし、乗合バスとツアーバスが同じ土俵で競争になります
[t] 2012-08-01 06:52:24
RT @ta1000islands:
【高速ツアーバス廃止で押さえておきたいポイント③】 ⑥なので、規制緩和と逆行しているとか、一回の事故ですぐ役所はもとに戻すということを言ってる方は多いですが、むしろ健全な競争をするため、ある程度顧客の安全を確保した上で全員を同じ土俵に乗せるための制度と言えるかと思います。
[t] 2012-08-01 06:52:52
RT @ta1000islands:
【高速ツアーバス廃止で押さえておきたいポイント④】 ⑦ 既にツアー業者はインターネットで全国的な販売網を持っていて、買いやすさでは圧倒的に良いと思う。乗合バス業者の既得権の保護だ!と主張される方も居るけど、個人的には乗合側も対策しないと厳しいかと。
[t] 2012-08-01 06:52:54
RT @ta1000islands:
【高速ツアーバス廃止で押さえておきたいポイント⑤】 ⑧関越道の道路構造に関しては、個人的にはもっと議論してもいいかなとは思うけど、今回のツアーバス制度の廃止には直接関わってない(事故の前にほぼ決まってたので)ので一緒くたに議論するのは危険。
[t] 2012-08-01 06:52:58
RT @MaroYakaZ:
「コンテンツビジネスはお客様とつながってはじめて、ビジネスが成立します」焼き畑じゃない、ならこれが基本だよなー / “コンプガチャ騒動で再確認した ユーザーとの長期的な信頼関係構築の重要性 ――カプコン・一井克彦専務インタビュー|コン…” http://diamond.jp/articles/-/22186
[t] 2012-08-01 06:53:30
「現在、家庭用ゲーム市場で売られているゲーム機は成熟期を迎えています。ですから、通常は新規タイトルがでません。つまり、新しいハードのために新作を“とっておく”わけです」コンプガチャ騒動で再確認した ユーザーとの長期的な信頼関係構築の重要性 http://diamond.jp/articles/-/22186
[t] 2012-08-01 06:56:26
「陶器製やガラス製コップの扱いも、トイレトレーニングも、親が子に“やらなくてはならないこと”として教えるとき、子は真剣に協力してくれたものです。ここには親と子の大事なコミュニケーションが成り立っていました」カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方 http://diamond.jp/articles/-/21817
[t] 2012-08-01 06:57:04
親子コミュニケーションが大事、というのがメインの話なんだろうけど、そのコミュニケーションのきっかけは「不便なモノ」だった、みたいな話。だからといって不便なモノを勧めるわけじゃないだろうけど勘違いしそう。
[t] 2012-08-01 07:01:07
2年前は顔色悪くて痩せてたって言われることがたまにあるけど、あれが標準体重ですよ。いまは超過気味(debu)
[t] 2012-08-01 07:25:07
2年前に比べて体脂肪率が2%増えてる
[t] 2012-08-01 07:25:30
朝からホワイトチョコはヘビー。 - シャトレーゼ ティータイムブレッド ビスキュイワッフル ホワイト http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtmJ77BcD4#/nilab/wtmJ77C28h
朝からホワイトチョコはヘビー。 - シャトレーゼ ティータイムブレッド ビスキュイワッフル ホワイト
元の画像を見る
[t] 2012-08-01 07:27:17
ひさびさに Blind Guardian 聴いてる♪
[t] 2012-08-01 08:15:43
RT @IHayato:
これまでに4,300万円を寄付したgooのチャリティサービスがリニューアル。 NTTレゾナント株式会社:インターネットを通じて社会貢献をサポートする「緑のgoo」のリニューアルについて http://bit.ly/LZKkrB via @hijichomoku
[t] 2012-08-01 08:19:22
「検索する際にユーザーが入力する2つめのワードは、1つ目のワードに対する期待や要望を表すことが多く、これを一定期間観察することで、製品やサービス等への評判を知ることができる」企業のマーケティング戦略を支援、「goo」のログデータを分析 http://www.zaikei.co.jp/article/20120730/109564.html
[t] 2012-08-01 08:26:35
gooユーザーインサイト「今年15周年を迎え、毎月約6,400万UUのアクセスがあるポータルサイト「goo」等に蓄積されたユーザーのアクセスログデータを、NTTレゾナント独自のアルゴリズムによって、企業や製品、サービス、社会情勢等に対するユーザーの関心度やその変化等の傾向を分析」
[t] 2012-08-01 08:30:37
2012年08年01日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN