NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-08-25 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-08-25)
RT @inao:
自分でも知らなかったのですが、僕はでっかい虫のイラストが苦手らしく、「こえー。こえー」「完成時にげぼ吐いちゃうかもしれない」「はじめてWEB+DB PRESSに嫌いな号ができるかも」「てんとう虫の羽の下は、内臓的なものが描かれるの?」とかばっか言ってた気がします。
[t] 2010-08-25 16:50:26
関連するかも情報
RT @inao:
ラフをもとに編集部で相談してイラストレーターさんにフィードバックするのですが、今回僕は、この編集部での相談にほぼ役に立ちませんでした。
[t] 2010-08-25 16:50:22
RT @inao:
自分でも知らなかったのですが、僕はでっかい虫のイラストが苦手らしく、「こえー。こえー」「完成時にげぼ吐いちゃうかもしれない」「はじめてWEB+DB PRESSに嫌いな号ができるかも」「てんとう虫の羽の下は、内臓的なものが描かれるの?」とかばっか言ってた気がします。
[t] 2010-08-25 16:50:26
RT @inao:
んで、イラストレーターさんが着色したイラストがこれです。上が最初に来たもので、下が最終的なものです。http://twitpic.com/2hyw7q
RT @inao: んで、イラストレーターさんが着色したイラストがこれです。上が最初に来たもので、下が最終的なものです。
元の画像を見る
[t] 2010-08-25 16:50:31
RT @inao:
上と下の違いですが、赤入れした紙が残ってないので記憶便りなんですけど、あいかわらず僕が「こえー。こえー」と涙目で言い続けてたので、スズメバチ的なとんがったフォルムから、丸っこいかわいいフォルムに変更してくれました
[t] 2010-08-25 16:50:35
RT @inao:
あとは、触覚が足と似たテイストでちょっと紛らわしかったので、触覚のほうを変えて区別をつけてもらいました。
[t] 2010-08-25 16:50:40
RT @inao:
イラストと記事タイトルとかが決まったら、デザイナさんの出番です。Vol.58の一発目の表紙ラフはこんな感じでした。3つの違いは色だけです。http://twitpic.com/2hyz1k
RT @inao: イラストと記事タイトルとかが決まったら、デザイナさんの出番です。Vol.58の一発目の表紙ラフはこんな感じでした。3つの違いは色だけです。
元の画像を見る
[t] 2010-08-25 16:50:43
RT @inao:
編集部で検討して、デザイナさんに修正してもらった第二弾がこれです。左はさっきので、右が変更後です。http://twitpic.com/2hyzw1
RT @inao: 編集部で検討して、デザイナさんに修正してもらった第二弾がこれです。左はさっきので、右が変更後です。
元の画像を見る
[t] 2010-08-25 16:50:46
RT @inao:
ご覧のように、今号はデザイン的には最初からけっこう固まっていましたね。難航するときは難航するのですが、デザイナさんは創刊からずっと同じ方にお願いしているので、阿吽の呼吸ですんなりいくことのほうが多いです
[t] 2010-08-25 16:50:49
RT @inao:
表紙担当編集者やイラストレーターさんは1~2年で交替しますね。誌名ロゴも、何年かに一度びみょうにリニューアルしていたりします。創刊からの約10年で変わっていないのは、デザイナさんと、イラストのキャラクターに「目が2つある」ことくらいです
[t] 2010-08-25 16:50:53
RT @inao:
動物、人、ロボット。創刊以来いろいろなイラストシリーズがあるのですが、ずっと目が2つあります。はじめは結果的にそうなっていただけなのですが、とゆうかそのことに気がついてもいなかったのですが、気がついてからは意識的に行っています
[t] 2010-08-25 16:50:57
RT @shinjomayu:
し、信じられない・・・また、うちのママがやらかした!資料に買ってたファッション雑誌がまるごとない!!男性向けも女性向けも中高生向けも何も無い!!勝手に捨てられた!!あり得ない!!
[t] 2010-08-25 17:06:41
RT @shinjomayu:
@okomae 本棚に服の資料が一冊もないとなると、ネットで探すしかないんですが、時間がかかるものですね。こういう時、まだまだ紙の時代は終わらないなって思います。( *´Д⊂
[t] 2010-08-25 17:06:44
バグで絶賛ハマり中orz
[t] 2010-08-25 17:32:39
RT @toshimic:
「添削はこのメルアドに」って言ったら、「先生、古いっ!」って^^;  RT @pu_mama315: 「メルアド」派(^^;) RT @toshimic: 「メルアド」と「メアド」の言い方境界線は30歳だ・・・と学生に言われた。。。そうだったのか。
[t] 2010-08-25 18:06:19
RT @vec2ras:
以前も投稿した気がしますが、もう一度。「東京の自然史」の前に、こちらもどうぞ。散歩者ならこれだけでもためになります。 | 東京都地質調査業協会「技術ノート」 http://bit.ly/9VNwGz
[t] 2010-08-25 18:07:06
RT @hajimebs:
僕も「アースダイバー」の功績を認めるにやぶさかではありません。あれ出た途端、それまでスリバチ見て回るなんて趣味に関心ゼロだった建築の連中までがいきなり「沖積低地」とか言い始めて驚いた。あれは中沢先生の訴求力です。
[t] 2010-08-25 18:08:06
RT @ogugeo:
縄文海進等の件,@hajimebs さんが適切にまとめて下さいました.地形や古環境に目を向けようという地形ブームの第一段階から,科学的に適切な理解を共有する第二段階が訪れたと考えます.本件は地図の表現や地形の認知に関する一般論とも結びつきそうなので,続けて二つツイートします.
[t] 2010-08-25 18:08:17
RT @ogugeo:
吉祥寺の井の頭などでは谷の奥まで海が入っていたが,新宿などの山の手台地の上面は陸上だったという縄文海進の地図は不適切.なぜなら後者の方が低標高だから.土地が海面の上か下かは標高で決まる.地層の認定等について考えなくても,高さの関係のみから誤った地図と判断できる.
[t] 2010-08-25 18:08:19
RT @ogugeo:
このような誤りを持つ地図が一部で流布している背景には,1)地図は二次元平面上での表現なので高さの情報が伝わりにくい,2)現地ではローカルな相対標高だけを観察するので,吉祥寺の谷よりも新宿の台地の方が低いといった事実に気づきにくい,があると思う.地図の難しさと奥深さを再認識.
[t] 2010-08-25 18:08:22
ああまたこのパターンでハマってた。オブジェクトが破壊されるタイミング。変数の生存スコープ。C++は分割統治しにくいからやっぱりキライだ。。。
[t] 2010-08-25 18:24:16
2010年08年25日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN