NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-08-21 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-08-21)
RT @ninochi:
いえーい。Facebook Placesチェックインできた!日本で一番乗りかなーw
[t] 2010-08-21 21:09:23
関連するかも情報
「当然ながらプライバシー上の配慮をしたとみえて、チェックインしたユーザーのファーストネームだけを表示した」Facebook Places〔スポット〕のチェックイン状況のライブ表示はバットマン映画のシーンを見るようだった http://jp.techcrunch.com/archives/20100818facebook-places-check-in-display/
[t] 2010-08-21 21:08:06
RT @ninochi:
いえーい。Facebook Placesチェックインできた!日本で一番乗りかなーw
[t] 2010-08-21 21:09:23
RT @ninochi:
あれ?このURL直接叩くと友達がチェックインした一覧が見える。 http://touch.facebook.com/#/places_friends.php
[t] 2010-08-21 21:09:28
RT @ninochi:
USのプロクシ刺してもFacebook Places使えないぃぃぃぃ。くそ。Hotspot Shield試すか。
[t] 2010-08-21 21:09:33
RT @ninochi:
印場チェックイン記念! http://yfrog.com/mrz6fnj
[t] 2010-08-21 21:09:53
RT @ninochi:
そう。IPさえUSからアクセスしてるように偽装すれば機能は使えるみたい。チェックインの場所自体は規制されてないっぽいね。 RT @inuro: @ninochi IP偽装?
[t] 2010-08-21 21:10:13
FacebookのiPhoneアプリからチェックインしようとしたけど、近隣スポットに何も出ないので、スポットを追加してチェックインしてみた。iPhoneにHotspot Shieldの設定をしてVPNオンみたいな。 http://twitpic.com/2gs207
FacebookのiPhoneアプリからチェックインしようとしたけど、近隣スポットに何も出ないので、スポットを追加してチェックインしてみた。iPhoneにHotspot Shieldの設定をしてVPNオンみたいな。
元の画像を見る
[t] 2010-08-21 21:17:42
Facebook for iPhone + Hotspot Shield で一度しかチェックインできなかった。なんだかネットワーク不安定?
[t] 2010-08-21 21:18:45
ん?もしかしてもうふつうに日本でもFacebookのスポット使えるようになってる?スポット追加のところまでは進められるみたい。さすがに自宅登録はしたくないので試すのは次回のお出かけのときかな。
[t] 2010-08-21 21:28:56
RT @kouya_sato:
@jg2tkh @niyalist  「マピオンは、凸版の受託印刷地図有効活用のため開始」は修正-> マピオンプロジェクト開始は94年。地図はマピオン専用目的で国土地理院数値地図10000(総合)をベースに開発。96年2月8日「インターネットマーケットモール」という名で初公開
[t] 2010-08-21 21:38:10
RT @jg2tkh:
@niyalist 簡潔に事実から。マピオンは、当初は親会社の凸版印刷が所有する地図(受託印刷物で使うために作成)のインターネットでの有効活用のために開始されました。ちなみに、当時の凸版の地図は平凡社地図出版が受託制作していました。この地図使用は2000年春まででした。
[t] 2010-08-21 21:38:56
RT @jg2tkh:
平凡社地図出版が受託制作した凸版印刷の地図の弱点は、情報量が限定される、メンテナンスが困難という2つあり、特に利用者が増えるにつれて問題が大きくなっていきました。
[t] 2010-08-21 21:38:59
RT @jg2tkh:
その頃、東京、神奈川のピンポイント住所データをマピオンに提供していたアルプス社(営業担当は私・・)に地図のデータソースを変更すべきという方向になったのが99年。翌年地図が変更されました。なお、この時にアルプス社は地図の配信サーバごとマピオンに提供しています。
[t] 2010-08-21 21:39:02
RT @jg2tkh:
当時のヤフーマップは、(マピオンに出資していた関係で)マピオンのサービスを呼び出す形で提供されていました。(URLをよく見ると、mapionとなっていた)
[t] 2010-08-21 21:39:11
RT @jg2tkh:
以降、2004年末にアルプス社が経営破綻して翌年1月にヤフーに事業譲渡するまでは、ヤフーは自らの地図サービスを持たず、出資先のマピオン(サイバーマップジャパン)に託していました。
[t] 2010-08-21 21:39:18
RT @jg2tkh:
佐藤さん、それは知りませんでした。私のは某N社のT川部長の説明がソース。このたび私の記憶を訂正しました。RT @kouya_sato マピオンプロジェクト開始は94年。地図はマピオン専用目的で国土地理院数値地図10000(総合)をベースに開発。
[t] 2010-08-21 21:39:26
RT @tnod789:
データの良さはMapFan。カーナビの元データとのことで納得。ブラウザ表示での他社との違和感は、元データがカーナビ地図か住宅地図の違いかな。 インクリメントPの取り組み 高鮮度・高品質の地図データ http://bit.ly/bRvCD5
[t] 2010-08-21 21:45:55
Togetter - 「Yahoo, Mapion, MapFan それぞれの地図の由来と経緯」 http://togetter.com/li/43179
[t] 2010-08-21 21:46:18
ずっと下のほうに。「1999年4月29日時点のYahoo!地図」 LatLongLab の TOKYO decade 地図で1999年と2009年の東京を比較する http://www.nilab.info/zurazure2/001028.html
[t] 2010-08-21 21:48:20
やっぱりスクリーンショットとっておかないとダメね。
[t] 2010-08-21 21:49:56
2010年08年21日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN