NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-06-16 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-06-16)
RT @kozawa:
都内の地下鉄網は同じ駅名の割にえらく遠い所がある一方で同じ行き先を行くのに違う駅で降りた方がいい場合がありまくること自体はどうしようもないけど、
[t] 2012-06-16 08:04:45
関連するかも情報
RT @Nekomimi:
新大阪の駅のみどりの窓口で「せんだいまで大人指定席一枚、最短乗り継ぎで」と発券依頼したら「お客様、九州新幹線か東北新幹線か、どちらでございますか?」と聞き返された。
[t] 2012-06-16 08:04:07
RT @kozawa:
都内の地下鉄網は同じ駅名の割にえらく遠い所がある一方で同じ行き先を行くのに違う駅で降りた方がいい場合がありまくること自体はどうしようもないけど、
[t] 2012-06-16 08:04:45
RT @kozawa:
@kozawa まだ全然駅が頭に入ってない頃に駅員に「これこれのためにこれ駅に行きたいです」と聞いたときに「何々(駅)ですか?」(聞いた箇所から目的地に行くには自分が申し出たより常識で考えてその駅が一番いい)と言われてそれが単語と理解出来ずに何度も聞き返した遠い記憶はいまでも辛い
[t] 2012-06-16 08:04:52
RT @minamirumina:
缶を捨てるゴミ箱に[ちゃんとゆすぐ!〕って貼ったら、パートの方より「す・す・ぐ・でしょ」と指摘が。すすぐ??ゆすぐだしょ?…調べてくれた。「ゆすぐ」は甲州弁(山梨の方言)らしく⁉知らなかったので、かなり恥ずかしかった。(。-_-。)恥。マジ?
[t] 2012-06-16 08:05:13
RT @kozawa:
どこの方言なんだろう http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/225313/m0u/%E3%82%86%E3%81%99%E3%81%90/ ゆす・ぐ【▽濯ぐ】
[t] 2012-06-16 08:05:16
RT @kosodateonagawa:
女川町では保育士を募集しています。最長5年の任期付きで正職員待遇です。深刻な人手不足のなか全職員総出で懸命に保育にあたっています。6/18(月)締切で時間がありませんが、資格をお持ちの方のご応募をお待ちしています。お問い合わせは女川町総務課0225-54-3131内線211まで。
[t] 2012-06-16 08:05:32
RT @kozawa:
まーよのなかにはときどき請負受託でチームプロジェクトの最中で案件全体としてはスケジュールも余裕あるにもかかわらず単にある短い日数を取り出して「年休で出勤日が減ってて営業日当たりの生産性が落ちてるのはどういうことなの」とか平気でいう糞上司とかいますよね
[t] 2012-06-16 08:06:04
おはヨーグルト! 海老! - 明治ブルガリアヨーグルト 脂肪ゼロ アロエ 80g×4 http://mono.hatena.ne.jp/mono/wtufhBWfeK#/nilab/wtmgptAREa
おはヨーグルト! 海老! - 明治ブルガリアヨーグルト 脂肪ゼロ アロエ 80g×4
元の画像を見る
[t] 2012-06-16 08:31:38
RT @wwwwww_bot:
サトシ「ピカー!」 ピカチュウ「はい!わかりました!」
[t] 2012-06-16 09:43:38
RT @onomatopeee:
電車内広告で、老人の家に行って家事手伝いと老人の話聞く人が派遣されるというサービスの広告あった。2時間で1万円ぐらいだった気がする。
[t] 2012-06-16 09:43:49
RT @muratamakoto:
昨晩の仕事を息子に得々と語ったら、いくら儲かったのかと聞かれ、一年半かけてゼロ円と答えたら、馬鹿じゃないのと言われた。
[t] 2012-06-16 09:45:15
RT @qurea:
“音楽なんてタダで聞ける”なんて悲しい表現なんだろ
[t] 2012-06-16 09:45:35
RT @MaywaDenki:
音楽なんてタダで聞ける。という波が音楽産業を変えた。そして時代がかわるとき、音楽がまっ先に、敏感に感染する。その流れがおもちゃ業界にもきたかな・・という実感を、今日のおもちゃショーで感じた。
[t] 2012-06-16 09:45:49
RT @slantsense:
仕事がなかなか捗らない時に耳の奥で「書いて金になるのは脅迫状だけ」という『ファーゴ』の台詞がリフレインするという病にかかっている。
[t] 2012-06-16 09:48:03
RT @tamai1961:
日本の特徴は、「全員がとても遵守できないような規制を広範囲にかけておき、実際にはほとんどを目こぼしにする。だが権力機関はいつでも誰でも摘発できる」というものです。卑近な例では自動車の制限時速。著作権法も、実はその一例です。
[t] 2012-06-16 09:48:59
RT @tvatt:
最近の加藤茶がひどいみたいな話をしたら40代のおっさんが「でも、俺らの世代にとって志村と加藤は神だから…」と照れくさそうに語ったので神ならしょうがないなと思った
[t] 2012-06-16 09:49:11
RT @hanemimi:
高橋克也容疑者の騒動の裏でメディアは報道していませんが、本日6月15日は「オウムとインコの日」だそうです。読んでる: 日本記念日協会 今日の記念日 - http://goo.gl/ZOxxp
[t] 2012-06-16 09:49:24
RT @okadaic:
「法整備」という言葉ですべてがどうにかなると思っていた時代が、もちろん私にもありました。やっと「そういう問題だけでもないだろ」と気づくお年頃です。まぁ遅いけど、まだ間に合うこともあるだろう。言い投げだけど。
[t] 2012-06-16 09:50:29
RT @SEEMOREYOSI:
津田さんも言ってますが、CDを買う、というのはCDを売っている人との信頼関係とか、共犯意識とか、音楽以外の部分が物凄く重要だったわけですね。僕は自分の生活が精一杯でCD買わなくなりました。ノーミュージックノーライフなんてウソ。
[t] 2012-06-16 09:50:42
RT @tsuda:
自公に多大な影響がある杉良太郎を担ぎ出してロビーし、議員立法で著作権法学者や多くの弁護士も反対する刑罰化を行い、政局の取引でいとも簡単にその提案に相乗りする民主党。日本の政策決定プロセスがいかにいい加減なのか、その問題がここに凝縮されてる。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html
[t] 2012-06-16 09:50:58
2012年06年16日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN