NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2012-05-03 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2012-05-03)
RT @ponko4:
そうだよ、自分で書いてて思ったけど、全日本PTA連盟(?)も経団連あたりに申し入れしてほしいよw 子持ち社員はPTAのために休みますが、ニッポンのためですから不利益にならないようによろしく、ってw
[t] 2012-05-03 12:00:10
関連するかも情報
RT @ponko4:
これだけ労働環境厳しくなってて、おちおち休めもしない中で「学校はいつでも親を呼び出せるんだから黙って出て来い」とされ、職業生活と子育て生活のすり合わせは、全責任、個人で行わなければならないのはどうなんだろう…
[t] 2012-05-03 12:00:00
RT @ponko4:
そうだよ、自分で書いてて思ったけど、全日本PTA連盟(?)も経団連あたりに申し入れしてほしいよw 子持ち社員はPTAのために休みますが、ニッポンのためですから不利益にならないようによろしく、ってw
[t] 2012-05-03 12:00:10
RT @machirudmachiko:
@ponko4 私も毎年登録していますが、高学年になるにつれ読み手が減ります。今年は2人だけだと。やはり追加のお願いがきました。でも学校の先生曰く「私たちがやるのではなくお母さんがやることに意義があるのです」と。3歳児神話の親戚みたいなものですかね。お母さんの声が一番!っていう。
[t] 2012-05-03 12:00:19
RT @reinarration:
昨日TLに流れてた、PTAの活動「業者を頼めばコストがかかるけど保護者ならタダだから」っていうのなんかしみじみ。むしろそんなに大変なお仕事なら保護者会費から手当出したら、やる人も任せる人も割り切れたりしないかなー。安くてもね。
[t] 2012-05-03 12:01:03
RT @tatenosr:
PTAのことで盛り上がってるけど、私は小学校時代を振り返るとPTAより学童役員と子供会と学校への送り当番のほうが大変だった。子供会は毎週土日にイベント企画、春夏の祭り準備とか盆踊り練習とか地元体育祭の運営とか練習とか参加とか。送り当番は毎週の当番日に半休とってる友人あり。
[t] 2012-05-03 12:01:13
RT @tatenosr:
そんなのほとんどが専業主婦のうちのあたりだけなのかな。子供会会長ともなれば地区の集まりに毎週どころか平日もでなければならない。会長は役が終わる頃にはげっそりしてた。そういうのはないのかしらん。
[t] 2012-05-03 12:01:25
RT @lapin_lover:
学校ボランティアのために毎週半休とか想像を絶するわ。 ハッ!(゜ロ゜) も、もしや、これは、すべての母親に仕事を辞めさせ専業主婦にさせようという学校側の陰謀なのか…?!
[t] 2012-05-03 12:01:34
RT @makiko21:
大変!某A立さんに知らせなきゃ!RT @cyberbloom: 「結婚を奨励すべく、イケメン独身に課税を」、仏大衆紙 France Soir にこんな日本の記事が。森永卓郎氏が提唱したイケメン税のことだった。それなりに面白かったので翻訳検討。どこの国も少子化、晩婚化は悩みのタネ。
[t] 2012-05-03 12:06:09
RT @tacke:
【関越道バス事故】 安さの秘密は日雇い労働・・・逮捕された運転手、禁止されている「日雇い」で働いていた疑い http://www.news30over.com/archives/6175639.html 格安バスやばいな。安かろう悪かろう。
[t] 2012-05-03 12:06:57
RT @DragonIMATOMO:
『辛ラーメン』を発売するノンシンとはどういった会社なのか?  #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/6526234/ パクリというとネット右翼が怒るのでフリッパーズギターとお洒落な名称に変えれば丸く収まるよ
[t] 2012-05-03 12:07:05
RT @hello_yukiko:
でも何年も働いてみて、私は本人がどうしても望む場合を除き、「専門学校へ進むのはオススメしない」という結論を得ました。私は、コンピューター系専門学校とは、大学に行けなかった人向けの進路だと思います。迷っている人には大学受験をお勧めします。
[t] 2012-05-03 12:08:19
Gateau Rusk GOUTER de ROI Premium うまい(*゚∀゚) 製造は群馬県のガトーフェスタハラダ。
[t] 2012-05-03 12:09:51
RT @tatenosr:
学校が子供たちにどんな人になってほしいのかがわからないのだけど、学校の手伝いがあるから仕事ができない、と母親に思わせるような状況を学校が生み出しているとするならば、それは子供が将来経済的な自立を目指すことを阻害するのではなかろうか。
[t] 2012-05-03 12:14:49
RT @tatenosr:
たとえばPTAの開催時間や行事日程の設定とか。働いている親でも係わりたい人も多い(これは実際に学童友人たちは有給をとっても積極的にかかわっていた)。でも仕事を優先せざるを得ず参加できない親もいる。
[t] 2012-05-03 12:15:00
RT @tatenosr:
まあ、旧来の男性(もしくは親のどちらか)が1人で家計を支え妻(もしくは夫)が子育てと地域コミュニティ維持を一手に引き受けるモデルを学校が支持し、それが前提であり続けることを選択しているのなら何も文句はないのですが。そのへん学校の先生たちはどう思ってるんでしょうか?
[t] 2012-05-03 12:15:12
RT @tatenosr:
PTA活動について言えば、娘が行ってた小学校でも図書委員会というPTAは誰も存在を知らないPTA向けの図書館の貸出簿と蔵書の整理という今思い返しても???な委員があった。誰のためのものなのか、何のためにあるのか不明なそんな仕事のために有給をとらなければならない事に疑問なのは当然。
[t] 2012-05-03 12:15:24
RT @tatenosr:
おそらく子供たちの行事や学業のサポートのためのボランティアを拒む人はすくないのではないかと思う。活動の内容の目的とその取り組みを合理的なものにしていく必要があるのではないかしら。そうすれば有給とっても関わりたいと思うな私は。
[t] 2012-05-03 12:15:33
RT @tatenosr:
実際に集団登校の送り当番については、「そこまで必要か」という疑問を投げかけてくれたお母さんがいて今年から規模が縮小(4月だけ学校まで、5月以降は班の判断に任せるという運用)変わった経緯もある。疑問の声はあげていくと変わることもあるかもと思う。
[t] 2012-05-03 12:15:41
RT @nobi_maruko:
女性が働くことにネガティブな人が実はけっこういらっしゃることに、子どもができてから気付いた私。
平日のお呼び出しが多い学校という組織は、女性は子どもができたらいったん母業に専念して、子どもが巣立ってからまた働けばいい、と考えてるのではないかと。。
[t] 2012-05-03 12:16:11
RT @reinarration:
「子どもとの時間を最優先、そのために多少の経済的制約はあっても専業主婦を選んだ」という方が「自分で働くことを選んだくせに学校に対して行事を夜にしろとか土日にしろとか勝手過ぎる」と感じるのは判る。
[t] 2012-05-03 12:17:14
2012年05年03日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN