関連するかも情報 |
RT @ponko4: 「共働き家庭が増えて、PTAの担い手がますます限定される」としたら、そこのPTAは「共働きのご家庭には無理ですよね」という認識があるってことになる。現実はそんなことなかった。家庭の状況なんてお構いなしだから、PTAの担い手(というか、担わされ手)は「減っていない」のですよ…
[t] 2012-05-03 11:52:59
|
RT @ponko4: 専業やパートタイムを選ぶ人達は「まず幼稚園や学校ありき→だからフルタイム仕事は無理」という感じで、フルタイムは「まず仕事ありき→残った時間でやれることを」という思考で、お互いに思考の組み立てが真逆なんだなあと、1年間PTAやってみてつくづく。
[t] 2012-05-03 11:53:18
|
RT @ponko4: 最後の「PTAを体験してみてのアンケート」にいろいろ思うところは書いたんだけど、今年の「あなたもぜひやってみませんかPTA」的なプリントの"前年度委員さんの声から"の欄にはひとつも採用されなかったw ものすごい情報操作w
[t] 2012-05-03 11:53:25
|
RT @ponko4: もうジャンプの裏表紙に載ってるおまじないペンダントの宣伝のようなの。PTAに入ったら背が伸びた!!宝くじが当たった!!お肌かツルツルに!!くらい、胡散臭いレベルのいいことしか書いてないの、PTA勧誘プリントw
[t] 2012-05-03 11:53:37
|
RT @lapin_lover: 子供が小学生になったらフルタイムで働けるかと思ったら、むしろPTAのせいでフルタイムで働くことが難しくなったりするのかブルブル
[t] 2012-05-03 11:54:02
|
RT @ponko4: 現状のPTAのスタイルが続くのなら、共働き家庭の増加で「PTAの存続が危うい」のではなくて、むしろ「共働き家庭の存続のほうが危うい」とさえ思う。
[t] 2012-05-03 11:54:08
|
PTAはいちおう任意だからもう入らないって手もあるよなぁ。子ども会もつまんなかったし無理に入る必要ないよね。くだらない慣習が押し寄せてくる。
[t] 2012-05-03 11:55:49
|
RT @ponko4: @lapin_lover PTAだけなら、委員をする1〜2年なんとか頑張ればと思うけど、全体的に小学校って「親は平日の昼間いつでも呼び出せる」って思ってるよ。参観、面談、各種ボランティア(校外学習付き添いとか)… 全部やる必要はないけど、呼びかけの回数は本当に多い。
[t] 2012-05-03 11:56:10
|
いまだに学校の体質ってこんなんなのかな。くだらないあいさつ運動に当番制で親が参加させられるのすごくいやだった。
[t] 2012-05-03 11:58:02
|
RT @ponko4: 遠足も、校外学習も、畑の実習も、体力テストも、とにかく「お手伝いしてくださる保護者の方を募集します」っていうプリントがしょっちゅう来て仰天した最初の1年。いや、保護者が学校に関わるの悪いことじゃないけど、学校行事において保護者が最初から戦力なのか!!というのは意外だったな…
[t] 2012-05-03 11:58:15
|
RT @jibjib_s: @ponko4 人だけでなくお金もかも。昨年度は、地震で市立の学校を何校か建て直しで修繕費10万円ないとかでPTAだのみって言ってたし、今年は非常(防災)用品は学校でなくPTAで買うらしいし。
[t] 2012-05-03 11:58:32
|
RT @ponko4: PTAはお役御免になったので、「朝の読書タイムの読み聞かせボランティア」にまあ年に1〜2回なら、と登録してみた。まったく人が集まらなかったらしく、2次募集のお知らせが来たので…。これだけ人が集まらない状況で、「保護者がやる」ことには教育的にどんな意味があるんだろう?
[t] 2012-05-03 11:58:43
|
RT @ponko4: 例えば大学生のアルバイトを募集するとか、教育学部の実習の一部にするとか、そういうことではいけないのだろうか?引き受けたものの、朝の読み聞かせタイム15分のために半休かあ、と正直私だって思う。学校の先生たちは、「自分の子の学校の朝ボランティア15分」のために休めるのだろうか?
[t] 2012-05-03 11:58:53
|
RT @ponko4: アルバイトを頼むと時給が発生するが、親ボランティアならタダだ。結局そういうことなんだと思う。カネで全て換算できるものでもないけど、PTAにしろなんにしろ「親の動員はタダ」という意識が根本的に間違ってないか?
[t] 2012-05-03 11:59:05
|
RT @motthy: @ponko4 人を雇う予算がない、ということだと…。通学路パトロールなども同じく。<保護者を引っ張りだすこと
[t] 2012-05-03 11:59:12
|
RT @taisho__: ある会社では「家族がいるとかは個人事情。仕事に持ち込むな」と繰り返し幹部が言明することで、幹部社員以外の退職を促進し、人件費の節減につなげていると聞いて、さすがにどん引きした。
[t] 2012-05-03 11:59:40
|
RT @ponko4: 親の動員がなければ学校運営が成り立たないのなら、例えば教育委員会はそこの自治体+現実的な通勤圏内の大企業や商工会議所などに「子持ち社員が、ときどき学校対応で休むことに対して理解を求める趣意書」ぐらい出したっていいんじゃないの?地域で子供を育てるって、そういうことなんじゃないの?
[t] 2012-05-03 11:59:55
|
RT @ponko4: これだけ労働環境厳しくなってて、おちおち休めもしない中で「学校はいつでも親を呼び出せるんだから黙って出て来い」とされ、職業生活と子育て生活のすり合わせは、全責任、個人で行わなければならないのはどうなんだろう…
[t] 2012-05-03 12:00:00
|
RT @ponko4: そうだよ、自分で書いてて思ったけど、全日本PTA連盟(?)も経団連あたりに申し入れしてほしいよw 子持ち社員はPTAのために休みますが、ニッポンのためですから不利益にならないようによろしく、ってw
[t] 2012-05-03 12:00:10
|
RT @machirudmachiko: @ponko4 私も毎年登録していますが、高学年になるにつれ読み手が減ります。今年は2人だけだと。やはり追加のお願いがきました。でも学校の先生曰く「私たちがやるのではなくお母さんがやることに意義があるのです」と。3歳児神話の親戚みたいなものですかね。お母さんの声が一番!っていう。
[t] 2012-05-03 12:00:19
|